ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て > その他 > 子ども・子育て支援新制度における保育料について
ページ本文

子ども・子育て支援新制度における保育料について

更新日 : 2023年4月4日
ページ番号:000134131

 子ども・子育て支援新制度では、教育・保育施設(認定こども園、幼稚園、保育所)・地域型保育事業(家庭的保育・小規模保育等)の保育料については、国が定める基準の範囲内で市町村が定めることとされています。

本市の子ども・子育て支援新制度における令和元年度10月以降の保育料は次のとおりです。

 なお、4月から8月は、前年度の市民税額に基づく保育料、9月から3月は当年度の市民税額に基づく保育料となります。

(注) 指定都市における市民税の標準税率が8%に変更されていますが、保育料算定における市民税の税率は旧税率(6%)により算定します

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの子どもたちの利用料が無償化されました。

無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。

(注) 幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。

通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。

 ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。

(注) 第3子以降の子どもたちについて

   幼稚園利用・・・小学校3年生以下の範囲において、3人目を第3子とカウントする。

   保育所利用・・・小学校就学前の範囲において、3人目を第3子とカウントする。

 子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、無償化となるための認定や、手続きが必要です。

(注1) 月額2.57万円までが無償化の対象となります。

(注2) 幼稚園を通じての申請となります。

0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されました。

 さらに、子どもが2人以上の世帯の負担軽減の観点から、現行制度を継続し、保育所等を利用する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。

(注) 年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局幼稚園・こども園課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2550 FAX:093-582-0070

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。