変化が激しく、正解がないこれからの時代を生きるこどもたちにとって、主体的に体験し、学び続けることが大切です。
北九州市では、こどもたちが放課後・長期休み期間等に参加できる体験活動や、小中学校における文化施設見学等の機会をより充実させることで、学びへの興味や社会性を育むとともに、将来の夢や目標を描くきっかけを提供しています。
たいけん・まなび充実大作戦
各事業について
1.各ご家庭でご参加ください(申し込みが必要なものもあります)
こども文化パスポート事業
こどもたちが地域の文化・歴史・自然に接することにより、豊かな心を育むとともに親子のふれあう機会を増やすことを目的として、夏休みに、文化施設をはじめとする様々な施設に無料または一部割引で入場できるなど、施設で特典が受けられるパスポートを配付する事業です。
【開催期間は、令和7年7月18日(金曜日)から8月31日(日曜日)までです。】
北九州みらい探究教室
体験活動を通じてこどもたちが「なりたい自分」「好きなこと・得意なこと」「興味・関心をひきつけるもの」に出会い、こども自身がこれからの生き方を主体的に考える機会とします。
【年間30回程度実施し、初回は令和7年7月12日(土曜日)です。
スー1グランプリ
グランプリでは、中学生がチームで数学的思考力を競い合うなど切磋琢磨し、参加者の理数分野への興味・関心の高まりにつなげます。
グランプリの申込みは、学校を通じて行ってください。
【開催は令和8年1月17日(土曜日)の予定です。】
プレイベントでは、小学生も楽しく参加できるサイエンスショーやワークショップを開催し、理数分野への関心を高めます。
【開催日時は令和7年7月19日(土曜日)です。】
KitaQ Girls Tech
全国的に理工系分野における女性の割合が低い状況を踏まえ、女子児童生徒が理工系分野への興味・関心を高めるイベント(活躍している人との出会いなど)やワークショップを開催し、未来の北九州市を支える理工系人材の育成につなげます。
【年間5回程度実施し、初回は令和7年7月19日(土曜日)です。
2.各学校でも、こんな取組を進めています。
アラカルト方式による校外の体験活動
教育目標やこどもたちの思いをふまえ、各学校でテーマを決め、行先や内容を自由に選択して行う校外での体験活動です。
実施内容の例
- “北九州市の魅力発見 北九州市体験ツアー”のテーマで、「TOTOミュージアム」、「小倉城」などを訪問。
- “歴史を学ぼう”のテーマで、「平和のまちミュージアム」、「いのちのたび博物館」などを訪問。
こどもたちの声
- 「普段使っているものが北九州市で作られていると知って驚いた。」
- 「教科書や図鑑でしか見たことがなかった化石を実際に触ることができて、歴史に興味がわいてきた。」
環境アクティブ・ラーニング
小学校4年生の「総合的な学習の時間」の中で、北九州市の自然に触れ、環境教育関連施設で体験活動等を行う事業です。
オンライン・ミュージアム・ツアー
小学校4年生を対象に、北九州市立美術館と学校をオンラインでつなぎ、VR動画を鑑賞するなど、新たな美術館体験をする活動です
このページの作成者
教育委員会総務部企画調整課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2357 FAX:093-581-5871
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。