ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル募集一覧 > 【令和7年8月7日17時申込締切】「北九州市型みらい教育デザイン」PRツール作成業務委託(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和7年8月7日17時申込締切】「北九州市型みらい教育デザイン」PRツール作成業務委託(公募型プロポーザル)

更新日 : 2025年7月18日
ページ番号:000176413

令和7年1月の総合教育会議で提示した「北九州市型みらい教育デザイン(案)」の実現に向けて、北九州市が目指す新しい時代の学びを実現する学校のイメージを市民の方へわかりやすく周知するために、3次元コンピュータグラフィックス(以下、3DCGとする)データ等を使用したPRツール(パンフレットデータ・動画)作成業務を行う委託業者を募集します。

公募の概要

業務名

「北九州市型みらい教育デザイン」PRツール作成業務委託

契約期間

契約締結日から令和8年3月31日まで

業務内容

「業務委託仕様書」のとおり(本ページ下部に掲載)

業者選定方法

公募型プロポーザル方式

(注)詳細は「公募型プロポーザル実施説明書」のとおり(本ページ下部に掲載)

スケジュール

スケジュール
項目 日時
公募開始 令和7年7月18日(金曜日)
質問書提出期限 令和7年7月30日(水曜日)17時
質問への回答日 令和7年8月1日(金曜日)
参加申出書提出期限 令和7年8月7日(木曜日)17時
企画提案書提出期限 令和7年8月15日(金曜日)17時
審査委員会・提案説明 令和7年8月中旬から下旬
受託候補者の特定及び結果通知 令和7年8月下旬

(注) 企画提案書の作成等について、説明会は開催しない。

参加資格

公募型プロポーザルに参加を希望するもの(以下、「参加希望者」という。)は、次の要件をすべて満たす必要があるものとする。

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

(2)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格および審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。または、現に入札資格審査申請済であり、本業務委託の参加申出書提出期間内に有資格者名簿に登載されていることを確認できるもの。

(3)本市から指名停止を受けている期間中でないこと。

(4)北九州市暴力団排除条例に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

参加資格の喪失

参加希望者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、当該プロポーザル方式に係る参加資格を失うものとし、また、既に提出された提案は無効とする。

(1)前項に規定する参加資格の要件を満たす者ではなくなった場合

(2)不正な利益を図る目的でプロポーザル方式審査委員会(以下「審査委員会」という。)の委員等と接触した場合

(3)提案書に虚偽の記載をしたことが判明した場合

参加申出書の提出

本件に参加を希望する者は、以下のとおり「参加申出書(様式2)」を提出すること。期限までに提出がない場合は、本件に参加できない。

参加申出書の提出期限:令和7年8月7日(木曜日)17時まで
提出先:下記『問い合わせ先』と同一
提出方法:電子メールで提出。返信メールが届かない場合は、電話により受信確認を行うこと

審査方法

提出された企画提案書やプレゼンテーション等に基づき、審査委員会による審査を行い、最も優れた提案内容の事業者を特定する。

審査基準

「評価項目及び評価のポイント」のとおり(本ページ下部に掲載)

プレゼンテーション

日時:令和7年8月中旬から下旬

(注)正式な日程・場所等は、後日調整の上、参加希望者に連絡する。

その他(様式等)

質問に対する回答については、北九州市ホームページで通知する。

関係資料については、以下よりダウンロードすること。

問い合わせ先

北九州市教育委員会総務部企画調整課
電話:093-582-2357
電子メール:kyou-kikaku@city.kitakyushu.lg.jp
住所:北九州市小倉北区大手町1番1号(小倉北区役所東棟6階)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

教育委員会総務部企画調整課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2357 FAX:093-581-5871

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)