【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
新型コロナウイルスワクチンの接種準備は万全に
接種券の
郵送日
●75歳以上の人→4月26日(月)から
●65〜74歳の人→準備が整い次第
「接種券入り封筒」が届いたら、次の1~3の手順で接種準備をお願いします。
1予約する前に確認しましょう
「接種券入り封筒」同封の予診票の質問事項の中で、特に(1)~(4)の確認が必要です。また、予診票は自宅などで接種前に記入しておきましょう。
ワクチン接種の予約・接種の準備状況などの問い合わせ先
問い合わせはコールセンター 電話0570・055・676
■受付時間:9~17時 ■対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語
問い合わせは区役所相談窓口 ■月~金曜日(祝・休日は除く)9〜17時
■門司区…2階
■小倉南区…3階
■八幡東区…本館2階
■戸畑区…3階
■小倉北区…西棟地下1階
■若松区…3階
■八幡西区…5階
2接種予約をしましょう

予約は4月30日(金)9時から
予約方法 (1)(2)どちらの方法でも予約できます。
(1)ワクチン接種の予約専用サイトで予約
(2)コールセンター 電話0570・055・676に電話して予約
※2回目の接種予約は1回目の接種後に「会場内」で受け付けます(会場での予約が難しい人は後日コールセンターで予約をお願いします)。
接種会場・接種日時
門司区 | 門司体育館 |
---|---|
旧大連航路上屋 | |
新門司体育館 | |
小倉 北区 |
西日本総合展示場本館 |
メディアドーム | |
小倉 南区 |
小倉南体育館 |
曽根体育館 |
若松区 | 若松体育館 |
---|---|
八幡 東区 |
日本製鉄大谷体育館 |
総合体育館 | |
八幡 西区 |
折尾スポーツセンター |
穴生ドーム | |
戸畑区 | 浅生スポーツセンター |
■5月6日(木)・8日(土)の14〜17時は「西日本総合展示場本館」だけで実施します。
■上記接種会場では、5月12日(水)から6月30日(水)まで(総合体育館は5月16日(日)まで)の毎週水・木・土曜日14〜17時と、日曜日10〜13時・14〜17時に行います。
※ワクチンの供給状況や会場の都合などにより、一部の会場で接種を実施しない場合があります。7月以降の接種会場は、決定次第お知らせします。
■会場まで送迎バスの運行を予定しています。
3接種に行きましょう 
上腕の筋肉に接種するため、肩を出しやすい服装で接種会場へ。持参するものは、●接種券(2回目の接種が完了するまで使用) ●予診票 ●本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど) ●持っている人は「お薬手帳」(相談窓口での相談や予診に役立ちます)。
接種の同意 新型コロナウイルスワクチン接種は、本人の同意が必要です。本人の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチン接種後も引き続き、マスク着用・手指消毒など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
ワクチンの医学的な相談についての問い合わせ先
問い合わせは福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話0570・072・972 ■受付時間:24時間
※掲載の情報は4月13日現在のものです。
北九州市職員(上級等)採用試験

- 上級 対象 ●一般事務員(行政・社会福祉・心理)=平成3年4月2日(社会福祉と心理は昭和61年4月2日)〜平成12年4月1日に生まれた人。社会福祉は前記受験資格に加え、社会福祉主事の任用資格を持つか来年3月までに取得見込みの人。心理は前記受験資格に加え、大学(短期大学を除く)か大学院で心理学を専攻する学科を卒業(修了)したか来年3月までに卒業(修了)見込みの人 ●一般事務員(行政(就職氷河期支援))=昭和45年4月2日〜昭和61年4月1日に生まれた人 ●一般事務員(デジタル)=昭和37年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人 ●一般技術員(土木・建築・電気・機械・農学・環境・衛生)=平成3年4月2日〜平成12年4月1日に生まれた人(Ⅱ区分は昭和37年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人)。衛生は前記受験資格に加え、食品衛生監視員の任用資格を持つか来年3月までに取得見込みの人。
- 上級消防士 対象 平成3年4月2日〜平成12年4月1日に生まれ、身体的条件を満たす人。
- 獣医師・保健師 対象 昭和61年4月2日以降に生まれ、各免許を持つか来年3月までに取得見込みの人。
- 学芸員(天文・科学全般・近現代史) 対象 昭和37年4月2日以降に生まれた人。天文・科学全般は前記受験資格に加え学士の学位を持つか来年3月までに取得見込みの人。近現代史は前記受験資格に加え、修士の学位と学芸員の資格を持つか来年3月までに取得見込みの人。
共通の内容 第1次筆記試験は6月20日(日)、北九州市立大学北方キャンパス(小倉南区北方4丁目)と航空会館(東京都)で。上級消防士は北九州市立大学だけ。一般事務員(行政(就職氷河期支援))と一般事務員(デジタル)とⅡ区分の受験者は、5月22日(土)〜30日(日)に実施のSPI3(WEBテスト方式)の受検が必要。一般事務員(行政(就職氷河期支援))の第1次筆記試験の受験対象者はSPI3の通過者だけ。申し込みはネット窓口(電子申請)で4月28日8時30分から5月17日15時まで。試験案内は北九州市職員募集ホームページで公表中のほか、各区役所総務企画課・出張所などで配付中。詳細は問い合わせを。
問い合わせは人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093・582・3041
光化学スモッグやPM2.5にご注意を
- 光化学スモッグ 工場などから排出されたばい煙が、太陽の紫外線を受けて変化し、白いモヤがかかったようになる現象のこと。春から秋に発生しやすく、屋外にいると目や喉が痛くなることがあります。
- PM2.5 工場や自動車などの排出ガスや砂が原因となって発生します。直径が髪の毛の太さの約30分の1と非常に小さな粒子で、呼吸器系などに影響する恐れがあります。
光化学スモッグ注意報などはいつ出るの?
光化学スモッグやPM2.5の濃度が高い状態が続くと、「光化学スモッグ注意報」などが発令されます。市では、テレビや広報車のほか、メールとホームページでお知らせしています。
●防災メール・まもるくん
注意報などが発令されるとメールが届きます。登録は「無料」です(メール受信やホームページ閲覧などの通信料は利用者負担)。
〈登録方法〉
- (1)登録ホームページへ接続。専用アドレスへ空メールを送信する。
- (2)メールが届くので、住んでいる地域などを登録して完了。
●市のホームページ

注意報などが発令されると、トップページに情報を掲載します。また、注意報発令の基準に達するという予測が出た場合、前日までに予測情報を提供します。
問い合わせは環境局環境監視課 電話093・582・2290
国民健康保険特定健診無料受診券を送付
▲特定健診無料受診券
特定健診が受診できる無料受診券を5月中旬以降に発送します。年に1回受診して、生活習慣病を予防しましょう。対象 国民健康保険に加入している40〜74歳。受診には国民健康保険証と無料受診券が必要です。無料受診券の有効期限は来年3月31日まで(74歳の人は75歳の誕生日の前日まで)。受診可能な医療機関など詳細は問い合わせを。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、個別で受診する場合は、必ず事前に医療機関に電話をしてください。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018
水銀が含まれるごみの処分方法
家庭から出される水銀が含まれるごみ(蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計など)は、焼却工場に搬入できません。以下の点に注意して処分をお願いします。
蛍光管
お近くの電器店などの「回収ボックス」へ出してください。ただし、割れたものは、「家庭ごみ」になります。
水銀体温計・水銀血圧計・
水銀温度計
ケースに入れたままか、ビニール袋に入れて、区役所・出張所の窓口で直接お渡しください。
破損しないよう必ず包装した状態で出してください。回収は「無料」です。ただし、割れたものは、「家庭ごみ」になります。
事業所(病院、学校など)で排出されるものは、産業廃棄物に該当します。「焼却工場への搬入」や「回収ボックス」の利用はできません。産業廃棄物として適切に処分してください。
問い合わせは環境局施設課 電話093・582・2184
河内サイクリングセンターに行こう!
5月5日は「自転車の日」です。
「河内サイクリングセンター」では、手軽にサイクリングを楽しんでいただけるように自転車の貸し出しを行っています。5月5日の利用者には、記念品を進呈します(限定100個)。

住所 | 八幡東区大字大蔵 |
---|---|
開設日 | 3〜11月の毎週土・日曜日、 祝・休日 ※春休み・夏休み期間中は毎日 |
開設時間 | 3〜6月と9〜11月は10〜16時、 7・8月は9〜17時 |
電話番号 | 電話093・651・9000 |
料金 | 1台2時間以内 一般300円、中学生190円、 小学生以下150円 |
備考 | 貸出台数 約100台 (チャイルドシート付:5台、 補助輪付子供用:7台) |
問い合わせは建設局道路維持課 電話093・582・2274
「北九州市都市景観賞」を募集
▲八幡駅前通り
(前回 まちなみデザイン賞受賞)
▲TOTOミュージアム
(前回 建築デザイン賞受賞)
市では、個性豊かで魅力的なまちの景観づくりに貢献している建物やまちなみなどを募集し、「北九州市都市景観賞」として表彰しています。
- 建築デザイン賞 対象 戸建て・集合住宅、商業ビル・店舗などで、新築・改修後5年以内の建築物。
- まちなみデザイン賞 対象 通りやまちなみ、緑化スペース、広場、彫刻などのストリートファニチャーなど。
- 屋外広告デザイン賞 対象 建物の屋上・壁面・周囲に設置された屋外広告物(名称を表すサイン、看板、のれん、広告板、広告塔など)、公共空間・オープンスペースに設置された屋外広告物(サイン、案内板、バナー広告、フラッグ広告など)。
各賞を受賞した所有者・設計者・施工者などを推薦した人の中から抽選で記念品を進呈。
市民が選ぶまちなみ10選
「夜間景観」をテーマにしたフォトコンテストを同時開催。選ばれた写真の投稿者には記念品を進呈。
共通の内容 申し込みは4月30日〜6月30日。募集要項は、4月26日から広報室広聴課(市役所1階)、各区役所総務企画課・出張所、各市民センターなどで配布。詳細は問い合わせを。
問い合わせは建築都市局都市景観課 電話093・582・2595
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
飲食店に行く際は、
できるだけ、
家族か、少人数で
お願いします!
問い合わせは北九州市新型コロナウイルス相談ナビダイヤル
電話0570・093・567
※聴覚に障害のある人はFAX093・522・8775