【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
福岡市の催し
福岡市と情報交換をしています。
「今週末のおでかけ《ない》情報」を公開中
福岡市のホームページでは、市内で開催されたイベントの動画など、自宅で楽しめる情報をお知らせしています。ぬり絵や紙工作などもダウンロードできます。ぜひご覧ください。
問い合わせは福岡市市長室広報課 電話092・711・4016へ。
関門連携コーナー
下関市と北九州市では、市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。
北九州市、福岡市におけるクジラ肉の嗜好の違いとは?
かつての商業捕鯨時代、福岡県は大阪府、東京都に次いで全国で3番目にクジラ肉消費量が多いとの旧総理府家計調査の記録があり、クジラ肉を好む人が多い県と言われます。ただし、同じ福岡県内でも、北九州市と福岡市で嗜好の違いがあります。関係者の話によると、北九州市の場合は、筑豊地域の炭鉱や旧八幡製鉄所に勤務する労働者によく食べられた塩鯨や南蛮漬け、生姜焼きなど濃い味が好まれる一方、福岡市では赤身のお刺身や、塩分のほとんどない畝須(うねす)を扇型に薄く切ったものがよく食べられるなど、薄味が好まれるという違いがあるようです。
問い合わせは下関市下関くじら文化振興室 電話083・242・0920へ。
北九州市自治会活動応援事業者を表彰しました
市では、自治会活動の推進や住みよい地域づくりを継続して支援している事業者の表彰を昨年度から始めており、自治会からの推薦により選考を行い、3月29日に表彰式を行いました。受賞者は次のとおり。〈敬称略〉
- 【門司区】●株式会社ぱいおにあ ●日本赤十字社福岡県支部特別養護老人ホーム豊寿園
- 【小倉北区】●TOTO株式会社小倉第一工場 ●株式会社城野自動車学校 ●日鉄ケミカル&マテリアル株式会社九州製造所 ●医療法人清陵会南ヶ丘病院 ●西日本鉄道株式会社チャチャタウン小倉 ●大和ハウス工業株式会社北九州支社
- 【小倉南区】●日本中央競馬会小倉競馬場 ●株式会社アステム北九州営業部 ●有限会社立花興産 ●三菱マテリアル株式会社東谷鉱山 ●有限会社アミューズワーク ●北九州ヘルスケアサービス株式会社 ●TOTOアクアテクノ株式会社
- 【若松区】●株式会社白海 ●イオン九州株式会社イオン若松店●電源開発株式会社若松総合事業所
- 【八幡東区】●梶原塗装株式会社 ●社会福祉法人恩賜財団済生会支部福岡県済生会介護老人保健施設済生会くれたけ荘 ●株式会社加来文機
- 【八幡西区】●有限会社坂元自動車 ●株式会社西原商事 ●社会福祉法人薫風会特別養護老人ホーム風の家 ●株式会社総合システム ●松田建設工業株式会社 ●ヤマエ総合企画
- 【戸畑区】●社会福祉法人北九州市手をつなぐ育成会インクルとばた ●社会福祉法人北九州障害者福祉事業協会
※推薦自治会の属する区ごとにご紹介しています(事業者の所在する区と異なる場合があります)。
問い合わせは市民文化スポーツ局地域振興課 電話093・582・2111
災害に強くコンパクトなまちづくりシンポジウム
市では、今後の急速な人口減少などを見据え、コンパクトなまちづくりを推進しています。特に、斜面地住宅地については、豪雨による土砂崩れの発生や、空き地・危険な空き家の増加などの課題があります。そのため、市街化区域の斜面地などにおいて、適切な土地利用ができるよう、市街化区域と市街化調整区域との区分の見直しを進めていきます。
今永博副市長による基調講演や専門家によるパネルディスカッションなど。7月20日(火)15〜16時30分、北九州芸術劇場(リバーウォーク北九州6階)で。定員、定数 400人。申し込みは往復はがき(3人まで)に基本事項を書いて、7月6日までに〒803—8501建築都市局都市計画課へ。ネット窓口(電子申請)も可。
問い合わせは建築都市局都市計画課 電話093・582・2451
道路や公園などの「気になる樹木」を見つけたら連絡を
▲開口空洞
▲キノコによる腐食
- ●街路樹や公園樹にキノコが生えている
- ●幹に空洞(開口空洞)がある
- ●太い枝が折れている
などを見つけたら、各区役所まちづくり整備課へ連絡をお願いします。
問い合わせは建設局みどり・公園整備課 電話093・582・2789
子育て応援! 北九州 Vol.3
「親子通園」を利用しませんか
発達が気になる子どもや育児に不安を持つ保護者などが親子で通園し、保育所での遊び体験や相談を通じて、子どもとの関わり方や寄り添い方、子どもにとって最適と思われる通園先などを保育士と一緒に考えます。
- 通園期間
- 最長1年(必要に応じて保護者と相談)で、月8回(1回3時間以内)まで。
- 対象
- 未就学児の親子
- 費用
- 子ども一人につき月額4000円
※生活保護受給世帯は無料
実施保育所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
東篠崎保育所 | 小倉北区東篠崎1丁目 | 電話093・941・6056 |
徳力保育所 | 小倉南区南方5丁目 | 電話093・962・7886 |
黒崎保育所 | 八幡西区南八千代町 | 電話093・631・0577 |

詳しくはホームページ「子育てマップ北九州」でもご覧になれます。
▲給食(子どもだけ。費用に含まれます)をみんなで食べます
▲みんなで一緒に過ごす中で、生活のリズムが身に付きます
市の担当課 子ども家庭局保育課 電話093・582・2412
子宮頸(けい)がん・乳がん検診の無料クーポンを送付
▲子宮頸がん検診無料クーポン(見本)
早期発見・早期治療のために、がん検診を受けましょう。
対象者に無料クーポンを送付しています。有効期限は来年3月31日までです。
検診名 | 対象者 |
---|---|
子宮頸がん検診 | 20歳(平成12年4月2日〜13年4月1日生まれ)の女性 |
乳がん検診 | 40歳(昭和55年4月2日〜56年4月1日生まれ)の女性 |
※令和2年度の対象者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響で受診できなかった人は、来年3月31日まで受診ができます。詳細は問い合わせを。
■無料クーポンの対象でない人は1000円(70歳以上は無料)で受診できます
●子宮頸がん=対象 職場などで検診を受ける機会がない20歳以上の女性(1年度に1回だけ)。
●乳がん検診=対象 職場などで検診を受ける機会がない40歳以上の女性(2年度に1回だけ)。
※非課税世帯や生活保護世帯の人は住所地の区役所で申請すると「無料受診券」が交付されます。
受診の際は、事前に医療機関へ電話の上、「市の検診を希望」と申し出てください。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018
国民健康保険料のお知らせ
令和3年度国民健康保険料の所得割額を決定
所得割額とは、世帯の被保険者全員の令和2年分の所得に対してかかる額です。
●医療分=「令和2年分の基礎控除(43万円)後の総所得金額等」の合計額の7.78%
●支援金分=同3.03%
●介護分(国民健康保険に加入している40〜64歳の被保険者)=同3.22%
特別徴収(年金天引き)を実施
世帯主が受給している年金から保険料を納める方法です。
対象となるのは次の(1)〜(3)を全て満たす世帯です(ただし、保険料を口座振替で納付されている世帯は対象外)。
▲国民健康保険料の総合案内ページ- (1)世帯の国民健康保険加入者が全員65〜74歳であること
- (2)世帯主が国民健康保険の被保険者で年額18万円以上の年金を受給していること
- (3)世帯主が介護保険料の特別徴収対象者で、同一の月に徴収見込みの介護保険料と国民健康保険料の合算額が当該月の年金額の2分の1を超えないこと
要件に該当して新たに特別徴収の対象となる世帯には、7月中旬以降に改めて徴収方法の変更をお知らせする納入(変更)通知書が届きます。詳しくは問い合わせを。市ホームページ(右記を読み取り)でもご覧になれます。
問い合わせは保健福祉局保険年金課 電話093・582・2415
冊子「今日からはじめる健康づくり」をご利用ください
日常生活での活動量の低下などにより、高齢者は気付かないうちに「フレイル(要介護になる一歩手前の状態)」に陥る危険性が高まります。
市では、市民の皆さんが人生100年時代をいきいきと元気に過ごせるよう、冊子「今日からはじめる健康づくり」を作成しました。フレイル自己チェックや介護予防の情報を掲載しています。
冊子は各区役所保健福祉課・出張所、各市民センターなどで配布中。
問い合わせは認知症支援・介護予防センター 電話093・522・8765