北九州市政だより

NO.1488

文字サイズ

令和7年8月15日号 トピックス

トピックス

つながりを育む地域の力

市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します!

地域X子ども食堂

若松区第39自治会
多田政博会長

多田政博会長の画像

 若松区西部の花野路地区にある当自治会では、現在、集会所を活用した集いの場づくりに力を入れています。民間団体(こども食堂まぁ〜る)から子ども食堂の相談があった際は、多世代が交流できるカフェ形式にしてほしいとリクエストして、自治会は広報を手伝うという形で開催しています。未就学児から高齢者まで集まって食事などを共にすることで新たなコミュニティの形成にもつながっています。今後も例えば居酒屋形式など、いろいろな交流の場を作っていきたいです。
 このほかにも、安心安全メールを導入して災害時の緊急連絡やペットの捜索情報などをタイムリーに提供したり、若い世代が参加しやすいようイベント開催時は実行委員を募集したりと、さまざまな運営上の工夫をしています。


▲はなのじカフェ(子ども食堂)の様子

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

「TGC 北九州 2025」を開催

担当課
都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課 電話093-551-8152

 人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブ。10月11日(土)14〜18時30分、(小倉駅北側)で。

料金

  • 指定席S(お土産・応援グッズ・ノベルティ付き)
    TGCカード割引1万円、先行1万3500円、一般1万4000円
  • 指定席A(お土産・応援グッズ付き)
    TGCカード割引6000円、先行8500円、一般9000円
    ※4歳以上はチケットが必要。

 チケットの詳細は(株)ビッグイヤーアンツ 電話092-712-4221(月〜金曜日の12〜16時)に問い合わせを。イベントの詳細は都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課に問い合わせか、市のホームページでご確認ください。

※TGC…東京ガールズコレクションの略称

TGC KITAKYUSHU 2025

「北九州マラソン」ランナーとボランティアを募集

開催日は来年2月15日(日)

(1)ランナー(今大会は複数種目への同時エントリーができます)

●マラソン(42・195km)

対象
平成19年4月1日以前に生まれ、5時間40分以内に完走できる人
定員、定数
1万800人
料金、費用
1万4500円

●ペアリレーマラソン(2人1組で42・195km)

対象
平成19年4月1日以前に生まれ、5時間40分以内に完走できる人
定員、定数
250組
料金、費用
1組2万7000円

●20・7kmマラソン

対象
平成19年4月1日以前に生まれ、2時間40分以内に完走できる人
定員、定数
250人
料金、費用
1万3500円

●ファンラン(3kmの部と5kmの部あり ※小学生は3kmだけ)

対象
小学生以上で45分以内に完走できる人
定員、定数
800人
料金、費用
一般5000円、小学〜高校生1500円

(1)共通の内容

 別に事務手数料などが必要。

申し込み
9月25日まで。
(2)ボランティア

 受け付けやコース整理など。来年2月13日(金)〜15日(日)。

対象
15歳以上
申し込み
10月20日まで。
(3)ボランティアリーダー

 来年2月14日(土)〜15日(日)。

対象
北九州マラソンのボランティア経験があり、スポーツボランティアリーダーライセンスを持つ15歳以上(中学生は除く)
申し込み
10月20日まで。

共通の内容

 申し込み方法など詳細は問い合わせを。北九州マラソン公式ホームページでもご覧になれます。

北九州マラソンの様子

問い合わせ
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2831

ベジチェック®で野菜の摂取量を確認しよう

 8月31日は「やさいのひ」です。高血圧や糖尿病の予防には野菜をしっかり摂取することが大切ですが、福岡県の調査では全ての年代で1日350gの目標量を下回っています。
 北九州市では、協力団体と連携して市内各所でベジチェック®(推定野菜摂取量を数値化する機器)の測定会を実施しています。ぜひ参加して野菜の摂取量を確認してみましょう。日程など詳細は問い合わせを。市のホームページでも確認できます。

目標 7.5(1日350g摂取できている) 平均 3.5

▲ベジチェック®
問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

「黒田征太郎展〜絵でできること」を開催

 今年86歳を迎える黒田征太郎さんによる初の大規模個展をで開催します。

展覧会

 9月20日(土)〜11月9日(日)(10月13日と11月3日以外の月曜日と、10月14日、11月4日は休館)の9時30分〜17時30分(入館は17時まで)。

料金、費用
前売り一般1300円、高校・大学生800円、小・中学生600円。当日は300円増し

 前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。


©Seitaro Kuroda

▲黒田征太郎さん

関連イベント

(1)黒田征太郎 ギャラリートーク

 9月20日(土)13時から(30分程度)。

料金、費用
本展観覧料が必要
(2)太鼓芸能集団「鼓童」中込健太×黒田征太郎 太鼓パフォーマンスとドローイング

 9月20日(土)14時から(30分程度)。

(3)黒田征太郎 サイン会

 9月20日(土)14時45分から。

対象
当日、ミュージアムショップで本展関連書籍を購入した人(限定100人)
(4)黒田征太郎によるワークショップ「絵でできることはいっぱい」

 10月5日(日)14時から(90分程度)。

対象
小学5・6年生
定員、定数
15人
(5)沢木耕太郎・黒田征太郎対話「ふたり 錨のない船を漕ぐ」

 11月1日(土)14時から(90分程度)。

定員、定数
80人
(6)黒田征太郎 サイン会

 11月1日(土)、(5)の終了後。

対象
当日、ミュージアムショップで本展関連書籍を購入した人(限定100人)
(7)映像作品の上映(2本立て)

 「アトムの血」、BS朝日「SWITCH TV 黒田征太郎」を上映。10・11月の毎週土・日曜日10時からと14時から(各90分程度)。

共通の内容

申し込み
(4)(5)は必要。往復はがき(2人まで)にを書いて(4)は8月30日、(5)は9月30日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

▲沢木耕太郎さん

▲中込健太さん
問い合わせ
美術館〒804-0024戸畑区西鞘ケ谷町21-1、電話093-882-7777

国際電話によるニセ電話詐欺に注意を!

 「+1」や「+44」などから始まる番号は国際電話です。
 現在、ニセ電話詐欺の約6割が国際電話からかかってきたものです。もし、かかってきた電話が知らない番号の場合は、通信事業者や警察官などになりすましたニセ電話詐欺の可能性があります。
 海外からの電話が不要な場合には、国際電話を遮断することが有効な対処法です。

本市のニセ電話詐欺発生状況
※令和7年1〜5月 暫定値
※()は前年同期比
  • 認知件数:139件(+47件
  • 被害総額:約6億8900万円(+約5億9900万円

国際電話の遮断方法(国際電話利用休止サービス)

 対象は固定電話・ひかり電話です。

インターネットからの申し込み
  • (1)国際電話不取扱受付センター フリーダイヤル0120-210-364に電話する(通話料無料)
  • (2)音声ガイダンスが流れるので「1」を押す
  • (3)パスワードが教示される
  • (4)同センターのホームページにアクセスしてパスワードを入力する
  • (5)申し込みフォームに入力する
警察官のサポートによる申し込み
  • (1)最寄りの警察署で申込書を受け取る
  • (2)警察官から申し込みについて説明を受ける
  • (3)申込書を記入して警察に提出する

 このほかにも、郵送などの申込方法もあります。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
総務市民局安全・安心推進課 電話093-582-2428

停電に関する情報提供について

担当課
危機管理室危機管理課 電話093-582-2110

 北九州市では、防災サイト「防災情報北九州」などを通じて、災害時の避難情報や避難所の開設状況などの防災情報を提供しています。
 加えて昨年度からは、九州電力送配電(株)による無料の停電情報アプリの提供も始まり、登録したエリアの停電状況や復旧見込みの情報をいち早く入手できるようになりました。
 停電や復旧見込みについては、電話による自動応答サービス(フリーダイヤル0120-426-305)でも状況を確認することができます。
 アプリの入手方法など詳細は問い合わせを。同社のホームページからもダウンロードできます。

九州停電情報提供アプリ 利用料金無料

問い合わせ
九州電力送配電(株) 電話0800-777-9457 受付時間:月〜金曜日(祝・休日は除く)の9〜17時

ギラヴァンツ北九州スタジアムツアーを開催

担当課
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

スタジアムツアーの様子

 サッカーJ3公式戦・ギラヴァンツ北九州のホームゲーム実施日に(小倉駅北側)内を見学します。記念品の進呈や選手との交流(チームバス到着時のハイタッチ)などもあり。実施日は9月6日(土)・13日(土)・27日(土)、10月25日(土)、11月9日(日)・23日(祝)。

定員、定数
各日10組(1組2人まで)
申し込み
各実施日の申し込み期間にギラヴァンツ北九州のホームページで。時間など詳細は問い合わせを。
実施日 申し込み期間
9月6日(土) 8月16〜19日
9月13日(土) 8月30日〜9月2日
9月27日(土) 9月13〜16日
10月25日(土) 10月11〜14日
11月9日(日) 10月25〜28日
11月23日(祝) 11月9〜11日
問い合わせ
ギラヴァンツ北九州 電話093-863-6777

北九州市職員を募集します

試験・選考案内は、各区役所総務企画課・出張所などで配布中。詳細はホームページでも確認できます。

上級等採用試験【秋季枠】

 第1次試験は9月16日(火)〜30日(火)にSPI3(教養試験)を実施。第2次試験以降は試験案内を参照。

申し込み
9月4日13時までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 試験区分 採用予定数 受験資格
  • 一般事務員 行政(プレゼン) 4人程度 昭和60年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
  • 試験区分 採用予定数 受験資格
  • 一般技術員 土木(専門面接)※1 2人程度 次のいずれかに該当する人
  • (1)昭和60年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
    (2)平成16年4月2日〜平成17年4月1日に生まれ、大学(短期大学は除く)を令和9年3月31日までに卒業見込みの人 ※2
  • 試験区分 採用予定数 受験資格
  • 一般技術員 土木(経験面接)※1 2人程度 昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験(正規職員などとして継続して1年以上就業した期間)が令和7年4月1日時点で5年以上ある人
  • 試験区分 採用予定数 受験資格
  • 学芸員(植物)※3 1人程度 昭和39年4月2日以降に生まれ、博士の学位を有するか令和8年3月31日までに取得見込みの人
表左側
表右側
  • ※1 今年度の上級等採用試験【通常枠】「土木Ⅰ」「土木Ⅱ(民間等経験)」「土木Ⅱ(行政経験)」の受験申し込み者も申し込みできる場合があります。詳細は試験案内をご覧ください。
  • ※2 (2)の採用予定日は、令和9年4月1日です。また、これ以前に採用されることはありません。
  • ※3 今年度すでに実施している上級採用試験【春季枠】の受験申し込み者も申し込みできる場合があります。詳細は試験案内をご覧ください。

障害者採用選考

 一般事務員(上級・初級)の第1次選考は9月21日(日)、(小倉北区大門1丁目)で。学校事務職員の第1次選考は9月28日(日)、(小倉南区北方4丁目)で。第1次選考は点字、第2次選考は手話による受験も可。

対象
下記の受験資格(1)(2)を満たす人
申し込み
8月21日13時までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 選考区分 採用予定数
  • 一般事務員 上級 8人程度
  • 受験資格(1) 昭和55年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2) 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
  • 選考区分 採用予定数
  • 一般事務員 初級 8人程度
  • 受験資格(1) 昭和55年4月2日〜平成20年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2) 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
  • 選考区分 採用予定数
  • 学校事務職員 若干名
  • 受験資格(1) 昭和55年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2) 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
表左側
表右側
問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

北九州空港 清州(チョンジュ)(韓国)線の新規就航が決定

 9月30日(火)からエアロK航空の北九州⇔清州線が就航します。運航は毎週火・木・土曜日の3往復で、ダイヤは北九州15時30分発⇒清州16時45分着、清州13時30分発⇒北九州14時35分着です。※曜日によって時間の変動あり。

エアロケイ航空 9/30(火)より就航 週3便 職国直行便(火・木・土曜日)北九州 清州(チョンジュ)

問い合わせ
港湾空港局空港企画課 電話093-582-2308

「鎌田式!健康塾〜フレイル予防で認知症予防」を開催

 いずれも9月14日(日)、(小倉駅北側)で。

講演会

 医師・作家の鎌田實さんによる講演「体と頭を鍛えてハッピーに生涯を過ごそう!」。13時30分〜14時40分。

定員、定数
585人

ブース出展

 ベジチェック®や認知機能チェックなど、介護予防や認知症に関するさまざまな体験・相談ブースを設置します。12〜13時15分と14時45分〜15時30分。

共通の内容

申し込み
8月29日までに北九州市認知症月間事務局 電話080-5263-1561へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲鎌田實さん

問い合わせ
保健福祉局認知症支援・介護予防課 電話093-582-2063

分譲マンション実態調査を実施します

 市民の皆さんがマンションで将来にわたって安心して暮らせるよう、具体的な支援策の検討を目的に、マンションの現状を把握するための実態調査を実施します。

対象
市内の分譲マンション管理組合

 8月中に実態調査票を送付しますので、回答を記入の上、9月30日までに返送をお願いします。詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

調査項目(8項目20問程度)
基礎情報 管理情報
  • ●管理委託の有無
  • ●管理組合専用ポストの有無
  • ●管理者や管理会社の連絡先
  • ●マンションの空室状況 など
  • ●総会の実施状況
  • ●管理規約・長期修繕計画の整備状況
  • ●修繕積立金・管理費の金額 など
問い合わせ
都市戦略局住まい支援室 電話093-582-2288

「訪問給食」「訪問理美容」サービスのご利用を

訪問給食

食材のイラスト

 バランスの取れた食事を届けるとともに、安否確認を行うことで、自立を支援します。配食は週5日以内(月〜金曜日(祝・休日、年末年始は除く))で1日1食(昼食か夕食)。

対象
ひとり暮らしの65歳以上か重度障害のある人で、栄養管理・改善が必要な人
料金、費用
1食550円以内
申し込み
随時

 詳細は問い合わせを。

訪問理美容

ハサミのイラスト

 理容師・美容師が各家庭を訪問して散髪などを行います。

対象
要介護・要支援の認定を受けた人で、在宅で寝たきりのため理髪店・美容院に行くことが困難な人
料金、費用
1回3500円(年6回まで)
申し込み
随時

 詳細は問い合わせを。

問い合わせ
各区役所高齢者・障害者相談係

ページの
先頭へ戻る