ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 農林業・水産業振興 > 中央卸売市場 > 旬なもん > 青果物のコーナー > 12月の野菜(だいこん、ほうれん草、れんこん)
ページ本文

12月の野菜(だいこん、ほうれん草、れんこん)

更新日 : 2023年6月15日
ページ番号:000004960

だいこん

だいこんの写真

 おでんの種では人気ランキング1位のだいこんですが、家庭で煮付けなどだいこん料理をすることが少なくなったことから、消費量は年々減少しています。
 だいこんの起源は、地中海東部と言われており、中央アジアから東西にわかれ、ヨーロッパ群と中国群に二分されます。日本のだいこんは中国華南型を中心に発達し、その後華北型が加わり現在のようなだいこんに至りました。日本への渡来は古く、各地に多くの品種が生まれました。
 現在の品種は、首の所が緑色した青首だいこんが主流となっており、辛味の少ない食べやすいだいこんになっています。

ほうれん草

ほうれんそうの写真

 黒海東岸のカフカス地方からイランにかけて自生する一年草で、ペルシャで栽培が始まったと言われています。葉が薄く切れ込みが深い東洋種と、葉が厚く丸葉の西洋種があります。現在、流通しているほうれん草の品種は、東洋種と西洋種の交配種が主流を占めています。
 ビタミンA、ビタミンC、鉄分を多く含む緑黄色野菜ですが、細胞の中にシュウ酸を多く含むことから下茹でして除かないと食べられませんでした。しかし最近では、シュウ酸の含有量の少ない品種が開発され、生でも食べられるサラダほうれん草が出回ってきました。

れんこん

れんこんの写真

 れんこんは、はすの肥大した地下茎のことです。食用として利用されています東洋系のはすは、中国が原産とされていますが、インド、エジプトが原産という説もあります。
 日本には奈良時代に仏教とともに伝えられました。最初は鑑賞用でした。食用の品種は鎌倉時代以降に、中国から導入され、各地に広がって現在の在来種のもとになりました。
 現在の主流品種は、明治時代初期に導入された中国種と備中種で、4月から5月に種れんこんを植え付け、11月から3月にかけて収穫します。
 食物繊維が豊富で、ビタミンCや鉄分が多く含まれています。揚げ物、煮物、蒸し物、酢の物などの料理に使われ、正月料理には欠かせない食材です。
 国内では茨城県での栽培が一番です。次いで佐賀県や徳島県と続きます。

このページの作成者

産業経済局中央卸売市場
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町94番9号
電話:093-583-2025 FAX:093-583-2031

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。