ページトップ
ページ本文

証明書コンビニ交付

更新日 : 2023年5月11日
ページ番号:000139101

コンビニ交付サービスの休止について

 システムメンテナンスのため、令和5年5月19日(金曜日)は、籍コンビニ交付サービス(戸籍証明書、戸籍の附票の写し、戸籍利用登録申請)を終日休止します。

 また、令和5年5月27日(土曜日)から令和5年5月28日(日曜日)まで、戸籍利用登録申請を終日休止します。

 なお、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税)証明書は交付可能です。

戸籍附票の記載項目の変更について

 デジタル手続法施行に伴う住民基本台帳法の一部改正により、令和4年1月11日(火曜日)からコンビニ交付において「戸籍の附票」の様式が下記のとおり変更になりました。

1 「生年月日」「性別」が記載されます。
  (注)基本事項のため省略できません。
  (注)令和4年1月11日(火曜日)より前に除籍となっている方は記載されません。

2 「本籍」「筆頭者氏名」の記載が省略されます。
  (注)令和4年1月31日(月曜日)から、「本籍」「筆頭者氏名」の記載の有無が選択できます。

3 「在外選挙人名簿登録情報(国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方)」の記載が省略されます。  

証明書コンビニ交付サービスについて

 北九州市では、より簡便に証明書を取得していただけるよう、平成29年5月10日から証明書コンビニ交付サービスを開始しました。利用にあたっては、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。

 また、証明書コンビニ交付サービスの利用促進とマイナンバーカードの普及を図るため、証明書コンビニ交付サービスによる証明書発行手数料について、令和2年5月1日から令和6年3月31日までの間、窓口での手数料より100円値下げしています。

 なお、市内11箇所に設置していた証明書自動交付機は、機器の老朽化に伴い、平成29年7月1日に廃止しました。証明書コンビニ交付サービスを利用される方は、あらかじめマイナンバーカードの申請をお願いします。証明書自動交付機で使用されていた市民カードは、印鑑登録証となりますので、大切に保管されるようお願いします。

コンビニ交付サービス(外部リンク)(地方公共団体情報システム機構)

戸籍証明書の交付開始について

 令和3年5月6日(木曜日)から、新たに戸籍証明書の交付を開始します。ぜひこの機会に、証明書コンビニ交付サービスの利用とマイナンバーカードの取得をご検討ください。

 北九州市外在住の方は、戸籍証明書の取得に利用登録申請が必要です。

 利用登録申請については、コチラ⇒ 本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク) (地方公共団体情報システム機構)

利用方法

 証明書コンビニ交付サービスの利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)とマイナンバーカードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
 利用の際にはコンビニ等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードをセットして、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。

(注)マイナンバーカードの取得について(サイト内リンク)
(注)マイナンバーカードの取得には、申請から1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。証明書コンビニ交付サービスを利用される方は早めの申請をお願いします。

利用できるカード

 利用できるのは、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)だけです。

マイナンバーカード(個人番号カード)

利用できないカード

 マイナンバーカード以外では、証明書コンビニ交付サービスは利用できません。

[証明書コンビニ交付サービスを利用できないカードの例]

通知カード
北九州市民カード
印鑑登録証(旧カード)
住民基本台帳カード

利用時間

(1)住民票の写し、印鑑登録証明書

6時30分から23時(店舗営業時間内のみ)

(2)戸籍の附票の写し、戸籍全部(個人)事項証明書

9時00分から17時00分(月曜日から金曜日(祝日を除く。)のみ。店舗営業時間内のみ。)

(注1)システムやデータのメンテナンスのため、利用できない時間帯があります。

利用できる店舗

 証明書コンビニ交付サービス対応のキオスク端末(マルチコピー機)が設置された、全国の店舗で利用可能です。

 利用できる店舗の詳細については、以下のページでご確認ください。

 コンビニ交付サービスを利用できる市区町村(外部リンク)(地方公共団体情報システム機構)

取得できる証明書

 取得できる証明書は以下のとおりです。

取得できる証明書の種類
種類 手数料(注) 注意事項
住民票の写し 1通200円

本人及び同一世帯のものに限る

[記載されない事項]

  • 住所や氏名の履歴(直前の住所は記載される)
  • 住民票コード(マイナンバー(個人番号)は選択により記載できる)
  • 死亡や転出等により、除票となった住民票
印鑑登録証明書 1通200円 本人のものに限る

戸籍の附票の写し
【令和3年5月6日(木曜日)より取扱い開始】

1通200円

本人及び同一戸籍の方の現在のものに限る

[留意事項]

 北九州市に本籍のある方が対象ですが、北九州市外在住の方は、戸籍証明書の取得に利用登録申請が必要です。

戸籍全部(個人)事項証明書
【令和3年5月6日(木曜日)より取扱い開始】
1通350円

本人及び同一戸籍の方の現在のものに限る

[留意事項]

北九州市に本籍のある方が対象ですが、北九州市外在住の方は、戸籍証明書の取得に利用登録申請が必要です。

[注意事項]

  • 上記金額は令和2年5月1日から令和5年3月31日までの間の手数料です。
  • 手数料は返金できません。手数料免除事由に該当し、免除を希望する方は、市民課等の窓口で証明書を請求してください。
  • 暗証番号を連続して3回誤るとロックがかかります。(解除には区役所・出張所窓口での手続きが必要です)
  • 住民票の写しには、(1)住所や氏名の履歴(2)住民票コードは記載されません。(個人番号は選択により記載できます)
  • 証明書が1通あたり複数枚にわたる場合、ホチキス留めがされません。ページ番号などを確認してください。
  • 出生届や婚姻届、死亡届などの戸籍届出を北九州市以外で提出した場合、住民票や戸籍証明書の反映には1週間から2週間程度かかります。ご利用の前に記載処理が完了しているか、あらかじめ本籍地の区役所窓口までお問い合わせください。
  • 除籍や改製原戸籍などの戸籍証明書は発行できません。
  • マイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
  • 住所異動やカード取得の直後は、証明書コンビニ交付サービスが利用できません。
  • 上記のほか、「所得(課税)額証明書」または「非課税証明書」についても取得できます。詳しくは「市税証明書コンビニ交付サービス」をご確認ください。

お問い合わせ先電話番号

問い合わせ先一覧
問い合わせ先 電話番号
門司区役所 市民課(市民係) 093-331-1661
小倉北区役所 市民課 093-582-3350
小倉南区役所 市民課(市民係) 093-951-4890
若松区役所 市民課(市民係) 093-761-6232
八幡東区役所 市民課 093-681-8604
八幡西区役所 市民課(市民係) 093-642-0415
戸畑区役所 市民課 093-871-7828

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

市民文化スポーツ局市民総務部戸籍住民課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2107 FAX:093-562-1307

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。