ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > まちづくり > 河川・緑・公園 > 公園整備事業 > こどもまんなか公園づくり等事業について
ページ本文

こどもまんなか公園づくり等事業について

更新日 : 2025年5月2日
ページ番号:000175640

 北九州市は、令和5年11月の「こどもまんなかcity宣言」を契機に、様々な方法で子どもや子育て世代の意見を聞きながら、子ども目線の公園づくりや子育て世代の憩える環境づくりを「こどもまんなか公園づくり事業」として実施していきます。

1 かなえるポスト(公園遊具のリニューアル)

 こどもから北九州市に対して「かなえたいこと」を伝える「かなえるポスト」を北九州市内の施設に設置し、いただいた意見の中から公園遊具のリニューアルが実現しました。

2 みらい政策委員会(思いっきり公園の整備)

 こどもたちの意見を市の施策に反映する「みらい政策委員会」にていただいた提案により、北九州市内第1号となる「思いっきり公園」が完成しました。

3 桃園公園(わんぱく広場の再整備)

 桃園公園わんぱく広場を子どもや子育て世代の意見を取り入れながら、子ども達が安全に遊べる場にリニューアルします。

事業スケジュール
令和6年度
  • 幼児用遊具エリアの計画を策定
  • わんぱく広場の利用者や、地元保育園・幼稚園児にアンケートを実施
  • 子育てサークルのメンバーを対象に、ワークショップを開催
令和7年度 わんぱく広場の再整備工事に着手

4 その他の取り組み

令和6年度

テーブルベンチの設置

 子どもや子育て世代をはじめ、多くの方々に、公園利用時の休息や飲食の場として快適に過ごしていただくため、公園の木陰等へテーブルベンチ(74基)を設置しました。
 (設置公園: 勝山公園、到津の森公園、響灘緑地、山田緑地、平尾台自然の郷、白野江植物公園)

勝山公園のテーブルベンチ設置状況の写真
勝山公園の設置状況
テーブルベンチの写真
テーブルベンチ

令和7年度

若者文化に対応した公園づくりの社会実験の実施

 戸畑区内の6つの高校の生徒が参加するワークショップにて、公園をアーバンスポーツなどに利用するアイデアが令和6年度に出されました。このアイデアを具体化するため、バスケットゴールなどを一定期間設置する社会実験を行い、利用者などの意見を聞きながら、効果や課題などを検証していきます。
 

インクルーシブな子ども広場の基本計画の策定

 インクルーシブな遊具を試験的に設置し、子どもや保護者、関係団体などの意見を聞きながら、遊具の選定や設置場所、整備スケジュールなどを盛り込んだ基本計画を策定します。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

都市戦略局都市再生推進部緑政課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2466 FAX:093-561-7525

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)