ページトップ
ページ本文

第393回北九州市建築審査会

更新日 : 2025年7月1日
ページ番号:000176080

1 開催日時

令和7年5月27日(火曜日) 午後3時00分から午後3時30分

2 開催場所

北九州市庁舎3階 特別会議室A

3 出席者

(委員)白石会長、長委員、松本委員、中谷委員、福島委員、野口委員
(特定行政庁)山内指導部長、千々和指導係長、矢野建築審査課長、西村審査第二係長、職員2名
(事務局)村上建築指導課長(幹事)、髙島建築安全推進担当係長(書記)、職員3名

4 議題及び議事の概要

 北九州市建築審査会の会議の公開等に関する要綱第3条第2項及び北九州市情報公開条例第7条第1項の規定に定める不開示情報に該当する事項を含むため、会議は非公開

(1)議案等の審査

建築審査会審議結果
議案等番号 内容 結果
第1号議案

建築基準法第55条第4項第ニ号
第一種低層住居専用地域等内における建築物の高さの限度に係る許可
北九州市 教育委員会 教育長 太田 清次/エレベーター棟の増築/小倉南区

同意
許可の報告

建築基準法第43条第2項第二号
敷地の接道要件に係る許可(包括同意許可の報告)
工場/若松区/ほか3件

全件了承

(2)その他、委員の質問・意見等 

【第1号議案】

(委員)

エレベーター棟増築後の天空の遮蔽量の計算は、今回のエレベーター増築部分だけではなく、増築後の建物の全体になるのか。

(特定行政庁)

 全体になる。その確認は、敷地境界に10mの壁があると仮定した場合と実際の建築物の遮蔽量の比較となるため、全体で計算をしている。

(委員)

 定義として、全体ということか。

(特定行政庁)

 そうである。

(委員)

 既存建物の高さが4階なので、それにあわせて、増築されるエレベーター棟が10mを超えるのは致し方ないのかなと思う。

【許可の報告】

(委員)

2件目の許可申請通路の管理はどうなっているのか。家の前にある市有地の管理は、住宅建てる側に任せるのか。

(特定行政庁)

 管理自体は、市が行う。市のまちづくり整備課で、前面道路と一緒に管理していく形となる。

(委員)

 舗装も同様か。

(特定行政庁)

 そのとおり。舗装もまちづくり整備課で行う。

(委員)

 了解した。

(委員)

 4件目の市長が自動車修理工場を増築するというのは、どういう状況なのか。

(特定行政庁)

 建物用途の分類上は、自動車修理工場となるが、今回の計画はコンテナターミナル内のチェッキングブリッジや事務所等を増築するものである。

 

(3)会議録の署名について

 本会議録の署名は、白石会長及び長委員に決定した。

このページの作成者

都市戦略局指導部建築指導課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2531 FAX:093-561-7525

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)