ページトップ
現在位置:トップページ > 観光・おでかけ > おでかけ > 海を楽しむ > イベント情報 > 北九州開港記念イベント 様々な船が北九州港に集合します!
ページ本文

北九州開港記念イベント 様々な船が北九州港に集合します!

更新日 : 2025年10月9日
ページ番号:000177228

11月15日に開港記念日を迎える北九州港では、市民の皆さまに、海や港に親しんでいただくことを目的に、例年、10月または11月に「北九州港開港記念イベント」を開催しています。

今年は、11月1日(土曜日)、11月2日(日曜日)に、門司港・西海岸エリアにて、「北九州港開港記念イベント」を開催し、2年ぶりに北九州港に寄港する帆船「海王丸」をはじめとする5隻の船舶が集まります!!

普段は見ることのできない「海で働く船」の見学をしてみませんか?

船舶や門司港レトロ施設を巡ると北九州港マスコットキャラクター「スナQ」のグッズがもらえるスタンプラリーも行います!

船舶大集合(寄港する船舶の紹介)

5隻の船舶が門司港・西海岸エリア等に寄港し、一般公開などを行います。
船舶によって、実施日や実施時間が異なりますので、ご注意下さい。
一般公開は、無料です。事前申し込み不要。

注)荒天の場合、一般公開を中止する場合があります。

「船舶大集合」で寄港する船舶や門司港レトロの施設を巡るスタンプラリーに参加した方には、各日先着300名にスナQグッズをプレゼントします。

日時

 令和7年11月1日(土曜日)10時00分から16時00分(一部を除く)

 令和7年11月2日(日曜日)10時00分から16時00分(一部を除く)

場所

門司1号岸壁(門司区西海岸1)ほか

船舶MAPの画像
船舶大集合MAP

1.帆船「海王丸」【門司1号岸壁】

海王丸の写真
帆船「海王丸」

船名

 練習帆船「海王丸」

所属 

 独立行政法人 海技教育機構(運航者)

全長×全幅×深さ

 110.09メートル×13.80メートル×6.58メートル

総トン数

 2,556トン

スケジュール

  • 令和7年10月31日(金曜日) 14時00分入港  
     
  • 令和7年11月1日(土曜日) 
    一般公開 
      10時00分から16時00分(15時30分 受付終了)
     
  • 令和7年11月2日(日曜日)
    一般公開
      10時00分から16時00分(15時30分
     受付終了


     
  • 令和7年11月4日(火曜日) 10時00分出港

前港・次港

 [前港]神戸港

 [次港]佐世保港

  

2.グラブ浚渫船兼全旋回式起重機船「アポロ18号」【門司1号岸壁】

アポロ18号の写真
グラブ浚渫船兼全旋回式起重機船「アポロ18号」

船名

 グラブ浚渫船兼全旋回式起重機船「アポロ18号」

所属

 株式会社 白海

全長×全幅×深さ

 60.0メートル × 25.0メートル × 4.0メートル

総トン数

 1,916トン

スケジュール

  • 令和7年11月1日(土曜日)
    岸壁での見学、イベント(予定) 10時00分から16時00分
     
  • 令和7年11月2日(日曜日)
    岸壁での見学、イベント(予定) 10時00分から16時00分

    各日とも、60分ごとに、グラブデモンストレーション(バケット開閉)を行います。(予定)

3.監視艇「たいかい」【門司税関桟橋(西海岸4号物揚場)】

たいかいの写真
監視艇「たいかい」

船名

 監視艇「たいかい」

所属

 門司税関

全長×全幅×深さ

 29メートル×5.5メートル×3メートル

総トン数

 69トン

スケジュール

  • 令和7年11月1日(土曜日) 
    一般公開 
      10時00分から12時00分(11時30分 受付終了)
      13時00分から16時00分(15時30分 受付終了)

     
  • 令和7年11月2日(日曜日)
    一般公開
      10時00分から12時00分(11時30分 受付終了)

      13時00分から16時00分(15時30分 受付終了)  

4.巡視艇「ともなみ」【西海岸3号物揚場】

ともなみの写真
巡視艇「ともなみ」

船名

 巡視艇「ともなみ」

所属

 門司海上保安部

全長×全幅×深さ

 35.0メートル × 6.3メートル × 3.4メートル

総トン数

 110トン

スケジュール

  • 令和7年11月1日(土曜日) 
    一般公開 
      10時00分から12時00分(11時30分 受付終了)
      13時00分から16時00分(15時30分 受付終了)
  • 令和7年11月2日(日曜日)
    一般公開
      10時00分から12時00分(11時30分 受付終了)

      13時00分から16時00分(15時30分 受付終了)  

5.水素・バイオディーゼル船「HANARIA」【西海岸1号物揚場】

HANARIAの写真
水素・バイオディーゼル船「HANARIA」

船名

 水素・バイオディーゼル船「HANARIA」

所属

 商船三井テクノトレード株式会社

全長×全幅×深さ

 33.0メートル × 10.0メートル × 3.7メートル

総トン数

 238トン

スケジュール

  • 令和7年11月1日(土曜日)
    一般公開
      10時00分から11時00分(10時30分 受付終了)
      14時00分から16時00分(15時30分 受付終了) 
  • 令和7年11月2日(日曜日)
    一般公開
      10時00分から11時00分(10時30分 受付終了)
      15時00分から16時00分(15時30分 受付終了) 
     
  • 11月1日(土曜日)16時00分から16時30分、11月2日(日曜日)16時00分から16時30分は、通常営業運航(有料にて対応)となります。 

【11月1日のみ実施 参加型イベント】 ウイスキー貯蔵庫と船を楽しむ港ウォーク&スタンプラリー

JR九州ウォーキングとのコラボイベント!

ニッカウヰスキー門司工場貯蔵庫の見学や、帆船「海王丸」等の帆船、門司港レトロの施設を巡るスタンプラリーです。

事前申込不要・参加費無料です。当日、スタート受付時間内に受付場所に集合すれば、どなたでも参加できます

スタンプラリーをコンプリートされた先着300名には、北九州港マスコットキャラクター「スナQ」のグッズをプレゼントします。

スタート受付時間

令和7年11月1日(土曜日)8時30分から11時00分

スタート場所

ニッカウヰスキー門司工場
(北九州市門司区大里元町2番1号 JR小森江駅から徒歩5分程度)

ウォーキングコース

下記1から9までをスタンプラリーしながら巡り、西海岸イベント広場でゴール!

  1. ニッカウヰスキー門司工場(貯蔵庫)
  2. 門司電気通信レトロ館
  3. 旧門司税関
  4. 旧大阪商船
  5. 水素・バイオディーゼル船「HANARIA」
  6. 巡視艇「ともなみ」
  7. 監視艇「たいかい」
  8. 浚渫船「アポロ18号」
  9. 帆船「海王丸」

スタンプラリー参加方法

  1. 小森江駅より徒歩5分ほどにある「ニッカウヰスキー門司工場」がスタート地点。
  2. スタートの際に、スタンプラリーの台紙をもらう。
  3. ニッカウヰスキー門司工場貯蔵庫を見学した後、一路門司港へ。
  4. まずは、門司港レトロの施設(門司電気通信レトロ館・旧門司税関・旧大阪商船)を巡って、スタンプを集める。
  5. 船舶大集合で寄港している船舶を巡って、スタンプを集める。
  6. スタンプラリー台紙に船舶5隻、門司港レトロの3施設のスタンプを押し、全部集まったら、本部にて、台紙を提示。
  7. アンケートの回答と北九州港に関するSNSをフォローしていただいた方、先着300名に、スナQグッズをプレゼント。
ニッカウヰスキー門司工場の写真
ニッカウヰスキー門司工場

【11月2日のみ実施 参加型イベント】 船舶と門司港レトロ施設を巡るスタンプラリー

帆船「海王丸」等の船舶、門司港レトロの施設を巡るスタンプラリーです。

事前申込不要・参加無料で、スタンプラリー参加船舶等のどこからでも、どなたでも参加できます

スタンプラリーを巡る順番は関係ありません。船舶によって一般公開等の時間が異なりますので、ご注意ください。

スタンプラリーをコンプリートされた先着300名には、北九州港マスコットキャラクター「スナQ」のグッズをプレゼント!

日時

令和7年11月2日(日曜日)10時00分から16時00分

スタンプラリー参加船舶・施設

[船舶]帆船「海王丸」、浚渫船「アポロ18号」、監視艇「たいかい」、巡視艇「ともなみ」、水素・バイオディーゼル船「HANARIA」

[施設]旧大連航路上屋、門司港駅、関門海峡ミュージアム

スタンプラリー参加方法

  1. 西海岸イベント広場(門司区西海岸1)内の本部(ブース)、または各船舶、スタンプラリーに参加している門司港レトロ施設等でスタンプラリーの台紙をもらう。
  2. 船舶大集合で寄港している船舶や、スタンプラリーに参加している門司港レトロ施設を巡って、スタンプを集める。
  3. 船舶大集合スタンプラリー台紙に船舶5隻、門司港レトロ3施設のスタンプを押し、全部集まったら、本部にて、台紙を提示。
  4. アンケートの回答と北九州港に関するSNSをフォローしていただいた方、先着300名に、スナQグッズをプレゼント。
門司電気通信レトロ館の写真
門司電気通信レトロ館

本事業は

瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会(外部リンク)よりご支援をいただいております。

・みなとの魅力再発見事業として、令和7年度市民太陽光発電所・市民還元事業(外部リンク)を活用して実施しています。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

港湾空港局総務部クルーズ・交流課
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1-2-7
電話:093-321-5939 FAX:093-321-5915

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)