ページトップ
ページ本文

新型コロナワクチン接種Q&A

更新日 : 2025年9月18日
ページ番号:000159666

このページでは新型コロナワクチン接種についてのQ&Aを掲載しています。

令和7年度の新型コロナワクチン接種の概要はこちら「高齢者用秋冬予防接種(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種)ページ」をご覧ください。

目次

  • 接種の目的を教えてください
  • 接種の対象者を教えてください
  • 自己負担額はいくらですか
  • 接種対象者でない場合は接種できないのですか
  • 市外の医療機関でも接種できますか
  • 2回以上接種することは可能ですか
  • 定期接種の接種証明書の再発行はどこで手続きすれば良いですか
  • 定期接種の健康被害救済制度はどのようなものですか
  • 接種できる医療機関はどこで確認できますか
  • 予約はどうすればできますか
  • 接種券はいつ届きますか
  • 他ワクチンと同時接種は可能ですか
  • 定期接種で使用するワクチンはどのようなものですか
  • 今回の定期接種で事業承認を得ている5社のワクチンの概要を教えてほしい
  • 定期接種では新しい技術で製造されたワクチンが使用されると聞いたが、レプリコンワクチンとはどのようなワクチンですか
     

Q 接種の目的を教えてください

A 令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の発症や重症化予防に比重を置いた、定期接種(B類)として実施することとなっています。

Q 接種の対象者を教えてください

A 北九州市に住民票があり、接種を希望する以下の方が対象です

(1)65歳以上の方

(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害による身体障害者手帳1級を所持している方または同程度の方

Q 自己負担額はいくらですか

A 原則7,800円ですが、減免制度があり、(1)生活保護受給者の方、又は(2)世帯全員が市民税非課税の方は、それぞれ以下の手続きを踏んでいただくことで、無料で接種することができます。
(注)減免手続きは接種前でも可能ですが、10月1日以降の接種でなければ対象とはなりませんのでご注意ください。

(1)生活保護受給者の方

事前に各区役所保護課で「生活保護受給証明書」の交付を受け、接種の際に実施医療機関に提示してください。
生活保護を受けていることが医療機関で確認できる場合、手続きは不要です。

(2)世帯全員が市民税非課税の方

 「令和7年度介護保険料納入通知書(保険料段階が1から3段階のもの)」、「介護保険負担限度額認定証」「介護保険特定負担限度額認定証」、「後期高齢者医療の負担区分(区分1・2)を併記した資格確認書」のいずれかを医療機関の窓口に提示してください。
 または、事前に各区役所保健福祉課へ本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)と印鑑(本人が自署する場合は不要)を持参し、減免確認を受け、接種の際に医療機関に提示してください。

(注)区役所窓口での市民税非課税の確認は、お時間をいただくことがありますのでご了承ください。
(注)75歳以上の方、及び生活保護受給者の方は、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナンバーカードを医療機関の窓口に提示することでも確認可能です。

Q 接種対象者ではない場合は接種できないのですか

A 接種対象者でない方も接種は可能ですが、任意接種となるため接種費用の全額が自己負担となります。(接種費用については、実施医療機関へお問い合わせください)
 また、接種対象者の方であっても、定期接種実施期間外の接種の場合は任意接種となり、医療機関が請求する額を全額自己負担いただきますのでご注意ください。

Q 市外の医療機関でも接種は出来ますか

A 接種前に手続きしていただくことで、市内に住民票をお持ちの方も市外の医療機関で接種していただくことができますが、その場合でも、10月1日以降の接種しか定期接種とはなりませんのでご注意ください。

以下、(1)(2)によって手続きの流れが異なりますので事前にご確認ください。
(福岡県医師会への加入状況については、直接医療機関へお問い合わせください。)

(1)福岡県内にあり、かつ福岡県医師会に加入している医療機関で接種する場合

 事前の手続きは不要です。
 ただし、減免対象の方は高齢者用秋冬予防接種接種(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種)のページや、上記「Q 自己負担額はいくらですか」を事前にご確認いただき、手続きをお願いします。
(福岡県医師会への加入状況については、直接医療機関へお問い合わせください。)

(2)福岡県内にあり、かつ福岡県医師会に加入していない医療機関、又は福岡県外にある医療機関で接種する場合

 事前に手続きが必要です。 
 手続きの流れはこちら「福岡県外等の指定実施医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについて(償還払い)」をご確認ください。

Q 2回以上接種することは可能ですか

A 定期接種として認められるのは期間中(令和7年10月1日から令和8年3月31日まで)に1回のみです。期間中であっても2回目以降の接種は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
 2回以上の接種が禁止されているわけではありませんが、接種前に医師と相談のうえご検討ください。

Q 定期接種の接種証明書の再発行はどこで手続きをすれば良いですか

A 定期接種では、接種の際に医療機関がお渡しする「新型コロナウイルス感染症予防接種済証」が接種を証明する書類となります。再発行については、接種を受けた医療機関へご相談ください。(市では再発行は行いません)

Q 定期接種の健康被害救済制度はどのようなものですか

A 特例臨時接種と定期接種、任意接種によって健康被害救済制度の内容や提出いただく書類、提出等が異なります。
詳細は健康被害救済制度ページに記載しておりますのでご覧ください

また、制度の詳細については厚生労働省ホームページ予防接種健康被害救済制度について(外部リンク)でも確認いただくことができます。

Q 接種できる医療機関はどこで確認できますか

A 9月下旬より、高齢者用秋冬予防接種(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種)ページで実施医療機関一覧表を掲載します。

Q 予約はどうすればできますか

A 接種のご予約は直接医療機関へご連絡ください。

(注1)定期接種では予約用コールセンターや、区役所及び市民センターの受付窓口は設置いたしません。
(注2)市ホームページ等で実施医療機関の住所や電話番号をご確認いただきご連絡ください。(予約開始日や接種開始日については医療機関へご確認ください)

Q 接種券はいつ届きますか

A 定期接種では接種券は発送しません。また、これまでに送付した接種券も使用できませんので廃棄していただきますようお願いします。医療機関あるいは区役所で配布する予診票をご使用ください。

Q 他ワクチンと同時接種は可能ですか

A 新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種につきましては、医師が特に必要と認めた場合には可能とされております。同時接種をご希望の方は医療機関へご相談ください。

Q 定期接種で使用するワクチンはどのようなものですか

A 定期接種で使用するワクチンはオミクロン株JN.1系統対応1価ワクチンです。
 このワクチンはこれまでのワクチン同様に国において有効性や安全性が確認された上で薬事承認されたものです。

 新型コロナワクチンに関する情報は、厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)(外部リンク)でもご確認いただくことができます。

Q 定期接種で薬事承認を得ている5社のワクチンの概要を教えてほしい

A 概要は厚生労働省のホームページの「新型コロナウイルスワクチン定期接種リーフレット」をご参照ください。
 厚生労働省ホームページ(外部リンク)

また、各社のワクチンについて独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに資料が掲載されています。

資料掲載ページ (出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

Q 定期接種では新しい技術で製造されたワクチンが使用されると聞いたが、レプリコンワクチンとはどのようなワクチンですか

A 厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A)(外部リンク)をご参照ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康危機管理課
【予防接種、がん患者ウィッグ、感染症予防計画】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
FAX:093-582-4037
予防接種について:093-582-2090
がん患者ウィッグ等購入助成などについて:093-582-2899
感染症予防計画について:093-582-2430
【指定難病】
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号(総合保健福祉センター)
指定難病に関する相談支援について(難病相談支援センター):093-522-8761
指定難病の医療費助成、指定医療機関、指定医について:093-522-8762

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)