「リハビリテーション連絡協議会」では、保健・医療・福祉・介護などに従事するリハビリテーション関係者が、市民の多様なニーズに応じた効率的・効果的なリハビリテーションサービスを提供できるよう、施設や職種を超えた連携、情報の共有、技術の向上などに取り組んでいます。
現在、東部(門司区・小倉北区・小倉南区合同)、若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区の市内5つのリハビリテーション連絡協議会が活動しています。
「リハビリテーション連絡協議会」では、保健・医療・福祉・介護などに従事するリハビリテーション関係者が、市民の多様なニーズに応じた効率的・効果的なリハビリテーションサービスを提供できるよう、施設や職種を超えた連携、情報の共有、技術の向上などに取り組んでいます。
現在、東部(門司区・小倉北区・小倉南区合同)、若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区の市内5つのリハビリテーション連絡協議会が活動しています。
今回はリハ協の合同勉強会と補装具研修会を合同開催とし、北九州市における補装具使用者への取組みや疾患に合わせた装具のチェックポイントなどについて報告・講演します。
日時 令和5年10月6日(金曜日) 19時から20時45分まで
開催場所 ウェル戸畑2階 多目的ホール(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
詳細は合同勉強会チラシ(PDF形式:373KB)をご確認ください。
リハ職の方を対象に、患者・利用者の方への支援にも役に立つ場として交流会(活動報告と名刺交換会)を開催します。
日時 令和5年10月19日(木曜日) 18時30 分から19時30分
開催場所 戸畑区役所3階 大会議室 (戸畑区千防1 丁目1番1号)
詳細は交流会チラシ(PDF形式:470KB)をご確認ください。
リハ職の皆さんで『地域』について意見交換を開催します。
日時 令和5年9月27日(水曜日) 18時30分から20時30分まで
場所 コムシティ3階 大会議室(八幡西区黒崎3丁目15番3号)
詳細はフォーラムチラシ(PDF形式:307KB)をご確認ください。
東部リハビリテーション連絡協議会は、門司区・小倉北区・小倉南区合同のリハビリテーション連絡協議会です。
〔発足〕 令和3年度
〔これまでの取り組み〕
〔入会を希望する方〕
入会届(Word形式:39KB)にご入力のうえ、地域リハビリテーション推進課まで電子メールでご提出ください。
提出先アドレスはho-chiikiriha@city.kitakyushu.lg.jpです。メールの件名を「東部リハ協入会届」にしてください。
〔事務局〕 保健福祉局地域リハビリテーション推進課 電話:093-522-8724
〔発足〕 平成9年度
〔これまでの取り組み〕
広報誌『好きっちゃ!やるっちゃ!リハビリ:第4版』(PDF形式:335KB)
〔事務局〕 若松区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係 電話:093-761-5321(内線420)
〔発足〕 平成24年度
〔これまでの取り組み〕
『八幡東区リハビリテーション社会資源情報誌』(平成26年8月更新)(PDF形式:2,443KB)
〔事務局〕 八幡東区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係 電話:093-671-4800
〔発足〕 平成19年度
〔これまでの取り組み〕
八幡西区リハビリテーションマップを更新しました!
包括エリアごとにまとめています。ぜひご活用ください。
詳細な情報誌(PDF形式:482KB)もご確認ください。
〔事務局〕 八幡西区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係 電話:093-642-1441(内線484)
〔発足〕 平成19年度
〔これまでの取り組み〕
〔事務局〕 戸畑区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係 電話:093-881-4800
地域リハビリテーションの普及・啓発活動を推進するため、各区リハビリテーション連絡協議会の活動内容の報告や行政リハ職による関連情報の提供など、地域リハビリテーションの推進に係る情報交換の場を設けています。
令和4年度
テーマ「在宅生活を支える連携について 患者・利用者が楽しく食べる生活を続けるために自分ができること」
1.リハビリテーション連絡協議会から活動報告
2.グループワーク
言語聴覚士から見た在宅生活支援での他職種との連携について話題提供いただき、在宅生活を支える連携についてグループワークを行いました。
話題提供:新小文字病院 言語聴覚士 鈴木 睦 氏
〔グループワークで出た意見、感想〕
・他職種、異なる事業所に属する方々との意見交換は非常に勉強になる。
・食事形態について本人の希望のニーズをとるかリスク管理をとるか判断が難しい。 本人・家族のニーズに沿う支援をしていきたい。
・多職種で話せたことがよかった。顔の見える連携にリハ協が活用されるといいと思う。 等
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局技術支援部地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772