現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、全国的な傾向ですが、救急搬送先の決定までに通常期と比べて時間を要する事例が多くなっています。
体調の異変などを感じた際には、医療相談窓口の利用や、平日の診療時間内にかかりつけ医等を受診するようにしましょう。
病気やけがで心配になったときは…
できるかぎり平日の診療時間内に受診しましょう。
夜間や休日に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。平日の診療時間内に早めに受診するようにしましょう。
「かかりつけ医」を持ちましょう。
「かかりつけ医」とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のことです。
日頃の健康状態を把握している「かかりつけ医」を持つことで、気軽に健康管理や体調面に関する相談ができ、医療の専門性を超えた診療や指導が必要となった場合には、適切な医療機関や専門医を紹介してくれます。
身体の不調を感じたときは、早めに「かかりつけ医」に電話で相談しましょう。
(注)「かかりつけ医」に連絡なしで行くことはおやめください。
夜間・休日に病気やけがで心配になった時は、「相談窓口」をご利用ください。
夜間・休日に病気やけがで医療機関を受診した方がよいか迷ったときは、まず、「かかりつけ医」に電話で相談してください。
「かかりつけ医」が不在のときは、テレフォンセンターなどの相談窓口に相談してください。
(注)受付時間などの詳細については、下記の各相談窓口のリンク先でご確認ください。
相談窓口 | 概要 | 電話番号 |
---|---|---|
北九州市新型コロナウイルス相談ナビダイヤル |
<発熱などの症状がある場合> 新型コロナウイルスに関する相談について、内容に応じた相談窓口をご案内します。 |
0570-093-567 FAX:093-522-8775 |
テレフォンセンター | 看護師などによる医療相談への対応や医療機関の紹介を行います。 | 093-522-9999 |
福岡県救急医療電話相談(#7119)(外部リンク) | 急な病気やケガに関する相談に対して、看護師などが電話でアドバイスします。 |
#7119 (または、092-471-0099) |
福岡県小児救急医療電話相談(#8000)(外部リンク) | 子どもの急な病気やケガに関する相談に対して、看護師などが電話でアドバイスします。 |
#8000 (または、092-731-4119 |
夜間・休日の救急診療について
夜間・休日に 身体の不調を感じた場合などで、比較的症状が軽い場合は、夜間・休日急患センターなどを受診しましょう。
(注)受診前に事前に電話でお問い合わせください。
(注)診療科目や診療時間などの詳細については、下記の各医療機関名のリンク先でご確認ください。
(注) 一部の検査が出来ない場合や、診療後に転院となる場合があります。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
北九州市立夜間・休日急患センター |
北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 |
093-522-9999 |
北九州市立第2夜間・休日急患センター | 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 (コムシティ地下1階) |
093-641-3119 |
北九州市門司区羽山一丁目1番24号 | 093-381-9699 | |
北九州市立若松休日急患診療所 | 北九州市若松区藤ノ木二丁目1番29号 |
093-771-9989 |
救急車を呼ぶか迷ったときは…
緊急性がなく、自分で病院に行ける方が救急車を利用すると、命の危険があるような本当に救急車を必要とする人へ、速やかに救急車を出動させることが難しくなります。
救急車を呼ぶか迷ったときには、かかりつけの病院がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、上記の相談窓口にご相談ください。
緊急性がなく自分で病院に行ける方は、救急車以外の手段を選択してください。
ただし、緊急性があり、急いで病院へ行く必要があると思われた場合は、迷わず救急車を呼んでください。
このページの作成者
保健福祉局健康医療部地域医療課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2678 FAX:093-582-2598