ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 介護・介護予防 > 介護予防 > 皆さんが集まるサロンで健康づくり始めませんか。
ページ本文

皆さんが集まるサロンで健康づくり始めませんか。

更新日 : 2023年6月21日
ページ番号:000145415

【元気の秘訣はフレイル予防いつもの活動に『健康づくり』をプラス!】

 年齢を重ねると自分でも気がつかないうちに、フレイルが進行しているのかもしれません。

いつまでもすこやかな日常生活を続けていけるように、皆さんの通いの場で【フレイル予防】に取り組んでみませんか?

健康づくりに役立つ内容を、フレイル予防・健康づくりの専門職(理学療法士、作業療法士、健康運動指導士、管理栄養士、歯科衛生士、保健師等)がみなさまの活動の場に出向いてお伝えします。

グループの状況に合わせた取り組み方の提案もいたします。

例えば、下記のような場合にご利用ください。

  • 「地域で新たにグループができ、活動を始めたいけれど、何から始めたらいいの?」
  • 「自分たちで続けられる体操を教えてほしい。」
  • 「運動は続けているが、口腔や栄養のことも学びたい。」
  • 「フレイル予防に役立つ情報を教えて欲しい。」
  • 「認知症のことも知っておきたい。」

対象

北九州市内の主に高齢者が集うサロン(5人以上のグループ)

場所

グループの日ごろ集いの場所

利用料金

派遣に係る費用は、無料です。

会場使用料等、活動に必要な費用はグループご負担ください。

内容

話し合いをしている様子

健康づくりを学びたい 

  • ロコモ・フレイルについて学ぼう
  • 楽しく認知症予防体操やってみよう
  • 知って安心。認知症に対する備えと支えあい
  • 血圧測定・健診は健康寿命を延ばすカギ など

動ける身体でいたい

  • 自宅でも継続できる運動方法の紹介
  • きたきゅう体操体験
  • ひまわり太極拳(タイチー)体験
  • 公園健康遊具を使った健康づくり体験
  • 尿トラブル・尿もれについての基礎知識と、尿もれ予防体操体験(同一年度内、先着15団体限り)
  • グループの状況に合わせた活動プログラムの提案   など

お口の健康を維持したい

  • オーラルフレイルについて
  • 誤えん性肺炎を防ぐために
  • お口の元気体操
  • お口のお手入れ(口腔ケア)    など

おいしく食べて健康に過ごしたい

  • 気づいて防ごう!低栄養・フレイル予防
  • 塩分減らして高血圧予防
  • 10食品群バランスチェック
  • 簡単調理の紹介・実演    など

介護予防に関する質問票のグループ結果説明

サロンで「介護予防に関する質問票」にご協力いただくと、後日グループ集計結果の説明に伺います。その際血圧測定も実施します。

結果説明をきいている様子

利用方法

サロンで健康づくりの相談の2次元コードはこちらから ご相談はこちら

講師派遣をご希望の方は、依頼希望日の2か月以前に認知症支援・介護予防センター「サロンで健康づくり」担当までご相談ください。

電話番号:093-522-8765(対応時間:平日8時30分から17時15分まで)

メール:ho-ninchicenter@city.kitakyushu.lg.jp

サロンで健康づくりチラシ

申し込み方法

ご希望の2か月前までに認知症支援・介護予防センターまでお申し込みください。

(1)FAXで送信の場合  FAX番号 093-522-8773

   サロンで健康づくり講師派遣申込書(PDF形式455KB)

   サロンで健康づくり講師派遣申込書(Excel形式21KB)

(2)メールの場合

件名:「サロンで健康づくり講師派遣について」として、ア)またはイ)の方法で送信してください。

  ア)上記申込書に必要事項を入力し認知症支援・介護予防センター

    代表メールアドレス:ho-ninchicenter@city.kitakyushu.lg.jpに申込書を添付して送信してください

  イ)下記「このページの作成者」の「メールを送信(メールフォーム)」から下記項目を内容欄に直接入力し送信してください。

  1. グループ名
  2. ご担当者のお名前と連絡先
  3. 開催会場
  4. 参加予定人数
  5. 希望する内容(複数可)
  6. 派遣希望日

申込書受理後、当センターから折り返し確認の連絡をします。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部認知症支援・介護予防センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。