ページトップ
ページ本文

古紙・古着回収支援

更新日 : 2022年8月16日
ページ番号:000002756

古紙・古着回収支援事業(集団資源回収)

地域の活動として集団資源回収を始めませんか!
 北九州市では、市へ登録して古紙・古着の集団資源回収活動を実施する地域の団体に対し、回収量に応じた奨励金を交付しています。
 また、市へ登録した集団資源回収団体への資源回収用保管庫の貸与も行っています。

集団資源回収奨励金制度について

1 対象となる団体(古着地域循環推進まちづくり協議会は除く。)

子ども会、町内会、PTAなどの営利を目的としない古紙、古着の回収に取り組む地域の市民団体で、管轄の環境センターで市に登録を行なった団体

  • 会社、学校、事務所など事業所名での登録はできません。
  • 事業活動に伴って出てきた古紙、古着は奨励金の対象ではありません。
  • 回収業者と直接取引し、資源物を買取ってもらっている団体は奨励金の対象となりません。
  • 「古着地域循環推進まちづくり協議会」として、市に登録したまちづくり協議会による古着回収に奨励金を交付する制度もあります。詳しくは「地域の古着回収を支援します」をご参照ください。

登録受付環境センター

登録受付環境センター
団体所在地 担当 連絡先・住所・電話番号
門司区、小倉南区の団体 新門司環境センター

〒800-0115

北九州市門司区新門司三丁目78番地

電話 093-481-7053

小倉北区、戸畑区の団体 日明環境センター

〒803-0801

北九州市小倉北区西港町24番地  

電話 093-571-4481

若松区、八幡東区、八幡西区の団体 皇后崎環境センター

〒807-0813

北九州市八幡西区夕原町2番10号 

電話 093-631-5337
 

2 奨励金の対象物 

家庭から出された古紙(新聞、雑誌、段ボール、雑がみなど)古着が対象です。回収できるもの、できないもの(禁忌品)については下記表をご参照ください。

  • 商店、学校、会社等事業活動に伴って出てきた物は対象外です。
  • 平成29年1月から古着(ふるぎ)が奨励金の対象物になりました。 
古紙(こし)
回収できるもの 回収できないもの(禁忌品)
新聞
雑誌
段ボール
雑がみ(封筒、はがき、菓子箱、包装紙 など)
紙以外のもの、防水加工紙、圧着はがき
カーボン紙、ノンカーボン紙、感熱紙
臭いのついた紙、合成紙
油や食品の付いた紙 など
出し方

新聞、雑誌、段ボールは種類別にひもで十字にしっかりと括ってお出しください。
雑がみは、紙袋または半透明のポリ袋に入れてお出しください。  
本リストは、一般的な分別方法ですが、回収できるもの、回収できないものの詳細については、回収業者にご確認ください。

(注) 回収できないもの(禁忌品)については、本ページ下部の「地域への啓発資料」で公益財団法人 古紙再生促進センター作成のチラシを掲載していますのでご参照ください。

古着(ふるぎ)
回収できるもの 回収できないもの

スーツ、ポロシャツ、シャツ、Tシャツ
デニム、スカーフ、ハンカチ、下着類
シーツ(ボアシーツなど厚手のものは除く)

汚れのひどいもの、レザー(皮革)類
くつ、ベルト、ダウン、コート
雨衣(ナイロン・ビニール類)
カーペット、カーテン、布団・枕
ぬいぐるみ、作業着、帽子、カバン
はぎれ、ニット類、ジャージ、着物・帯 など
出し方

濡れた古着はリサイクルできません。原則、ビニール袋に入れてお出しください。
回収できる物として明記の品目でも、はさみ等で裁断した物は「はぎれ」となり回収できません。

市に登録した市民センターで古着地域循環推進まちづくり協議会が行う古着回収とは、回収品目が若干異なりますのでご注意ください。
本リストは、一般的な分別方法ですが、回収業者によっては回収しない物があります。また、明記されていない品目についての詳細は、回収業者にご確認ください。

 3 奨励金の額

古紙(Aタイプ) ごみステーションなど拠点回収の場合 1キログラム毎に7円
古紙(Bタイプ) 戸別(軒先)回収 1キログラム毎に5円

古着(A、B共)1キログラム毎に1円

(例)
回収先 回収方法 奨励金(古紙)
1キログラム毎
奨励金(古着)
1キログラム毎
公園や集会所など1ヶ所に集める方法 拠点回収 7円 1円
ごみステーションを利用する方法 ステーション回収 7円 1円
家の前に出しておく方法 軒先回収 5円 1円
倉庫に集めておく方法 保管庫回収 7円 1円
4種の集団資源回収のイメージ図
集団資源回収(古紙)のイメージ

資源回収業者一覧

どの区のどの業者に回収を依頼しても構いません。また、この一覧に掲載している回収業者以外に依頼することもできます。

所在区 事業所名 所在地 電話番号
門司区 有限会社 惠上商店 新門司三丁目67番29号 093-483-1010
  有限会社 川﨑商店 新開6番30号 093-321-4670
小倉北区 紙原料センター 株式会社 西港町10番3号 093-581-4919
  北九資源 株式会社 青葉一丁目2番7号 093-582-1191
  大和紙料 株式会社 西港町83番1号 093-591-2169
  日本資源流通 株式会社 北九州営業所 西港町86番13号 093-591-1070
小倉南区 関門紙原料 合資会社 中吉田二丁目1番6号 093-473-6342
  有限会社 グリーンカンパニー 長野一丁目8番22号 093-474-5677
  株式会社 坪井商店 上曽根新町12番12号 093-474-6101
  株式会社 丸綿産業 津田一丁目14番47号 093-475-4708
  目黒商店 八重洲町11番18号 093-962-2324
  有限会社 八坂商会 北方三丁目12番12号 093-922-1313
若松区 あかお商店 塩屋四丁目20番6号 090-9590-0521
  株式会社 サン・オリーブ 向洋町10番55号 093-761-1644
  有限会社 月俣産業 藤ノ木三丁目7番14号 093-791-1341
  株式会社 西日本ペーパーリサイクル 響町一丁目62番地 093-751-8315
  株式会社 丸清 南二島四丁目2番18号 093-772-5050
八幡東区 株式会社 門文商店 西本町一丁目4番3号 093-671-3551
八幡西区 有限会社 アリタサービス 夕原町7番3号 093-641-0368
  株式会社 紙資源 上上津役五丁目7番14号 093-611-1395
  株式会社 九州グリーンアース 養福寺町2番22号 093-631-5678
  株式会社 グリーン藤川 洞北町1番10号 093-695-2808
  有限会社 城野商店 東浜町6番7号 093-621-6507
  株式会社 西原商事 陣原二丁目2番21号 093-641-2055
  米田商店 竹末一丁目11番13号 093-642-5526
戸畑区 一般廃棄物収集運搬業 北岡商店 千防三丁目18番14号 093-616-9546
  米田商店 新池三丁目9番28号 093-871-6192

地域への啓発資料

 「集団資源回収用のぼり旗」を配布します

 集団資源回収活動を広くPRするため、「集団資源回収用のぼり旗」を作成いたしました。地域のみなさまに集団資源回収活動をPRし、資源化物の回収アップにご活用ください。

 配布枚数は1団体5枚までです。受取り場所はお近くの市民センターです。お申し込み後2週間程でお渡しできます。なお、無くなり次第、配布は終了します。また、旗に通すポールは団体様にてご用意ください。

 ご希望の団体は、下記の外部リンクよりお申し込みください。

古紙回収用のぼり旗配布 電子申請ページ(外部リンク)

集団資源回収用のぼり旗のイラスト

古紙に出してはいけない!!リサイクルできない紙類(チラシ)

このチラシは、公益財団法人 古紙再生促進センターが作成したものです。リサイクルできない紙類(禁忌品)は回収業者により異なりますので、詳しくは回収業者にお問い合わせ下さい。

集団資源回収関連資料

古紙・古着回収用の保管庫を貸与します

 北九州市環境局では、古紙・古着リサイクルの一層の促進を図るため、市に登録された集団資源回収団体(子ども会、町内会、PTAなど)を対象に、資源回収用保管庫を無料でお貸ししています。
 貸与要件は下記のとおりです。

  • 保管庫を設置する場所が確保できること(土地使用承諾書の提出が必要です)。
  • 今後5年以上継続して資源回収を実施する見込みのあること(5年経過後、引き続き活動を行う団体に保管庫をお譲りいたします)。
  • 貸与を受けた保管庫を適正に管理できること(鍵の開閉や壊れたときの修理等、設置に伴う管理負担があります)。

 詳しくは、環境局循環社会推進課までお問い合せください。

古紙・古着回収用 保管庫のある市民センター

集団資源回収が行われていない地域でも、古紙・古着のリサイクルができるように市民センターに資源回収用保管庫を設置していますので、ご利用下さい。
 なお、ご利用される市民センターの保管庫利用時間や古着回収については各市民センターにご確認ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局循環社会推進部循環社会推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2187 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。