ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て > その他 > 「きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金)」について
ページ本文

「きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金)」について

更新日 : 2023年9月1日
ページ番号:000165301
きたきゅうベビー応援事業

事業概要

妊娠・出産から子育てまで一貫した「伴走型相談支援」と「経済的支援」を、一体的に実施する「きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金事業)」を実施します。

(1)伴走型相談支援

妊娠届出時から出産後まで、面談やアンケート等を通じて、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に関する必要な情報提供を行うとともに、支援が必要な家庭に対して適切なサービスにつなげます。

(2)経済的支援(出産・子育て応援ギフト)【電子申請で受付】

令和4年4月1日以降の妊娠・出生を対象として、妊娠届出時の面談及び出生届出後の面談後に、「出産応援ギフト」と「子育て応援ギフト」を給付します(所得による制限はありません)。

支給内容について
出産応援ギフト 妊娠届出時の面談後に、妊娠1回につき5万円給付
子育て応援ギフト 出生後の面談後に、子ども1人当たり5万円給付

【注意】北九州市に転入、または北九州市から転出される方について(お知らせ)

・出産応援ギフト・子育て応援ギフトは、国の「出産・子育て応援交付金事業」に基づく事業で給付された現金・クーポン等を指します。 

・北九州市もしくは他の自治体で同ギフトを受給していた場合、再度の申請はできません。

・北九州市に転入された方で、同ギフトをまだ受給されていない方は、コールセンター(050-3385-8287)までご連絡ください。

事業開始日(経済的支援の受付・給付)

令和5年2月20日(月曜日)

 (注)申請案内を同日から対象者に順次発送

応援ギフトの給付までの主な流れ

主な流れ

出産応援ギフト

(1)妊娠届出、妊婦が面談を受けます。(注1)
(2)面談後、市からお知らせを送ります。
(3)(2)を確認し電子申請してください。
(4)申請内容を審査します。
(5)交付決定を書面でお知らせします。
(6)指定口座に振込みます。

 (注1)産科医療機関等を受診し、妊娠の事実の確認が必要です。

子育て応援ギフト

(1)出生の届出をします。
(2)乳児家庭全戸訪問の際に養育者が面談を受けます。(注2)
(3)面談後、お知らせを送ります。(注2)
(4)(3)を確認し電子申請してください。
(5)申請内容を審査します。
(6)交付決定を書面でお知らせします。
(7)指定口座に振込みます。

 (注2)面談の実施、お知らせの送付にはお時間をいただきます。

【経過措置】令和4年4月1日から令和5年2月(事業開始前まで)の妊娠・出生

(1)対象者にお知らせを送ります。
(2)(1)を確認し電子申請してください。(注3)
(3)申請内容を審査します。
(4)交付決定を書面でお知らせします。
(5)指定口座に振込みます。

 (注3)申請時にアンケートの回答もお願いします。

申請案内発送の目安

申請条件を満たした方から順に、月2回程度お知らせ(申請案内)をお送りしています。

対象者

発送時期

令和4年4月1日から令和5年2月19日までに

妊娠の届出をした方

令和5年2月20日から発送

出生した方

令和5年2月20日以降に

妊娠届出後、面談を受けた方

令和5年4月より月2回(月の初旬及び下旬)

出生届出後、面談を受けた方。(注意)

 (注意)原則として、乳児家庭全戸訪問の際の面談を受けた方が対象となります。

お問い合わせの多い質問

Q1:応援ギフト(給付金)はいつ給付されますか。
A1:対象となる方に市からお知らせ(申請案内)を送ります。お知らせに基づき申請してください。申請内容を審査し、交付を決定します。指定の口座に振り込むまで1か月程度のお時間をいただく場合があります。予めご了承ください。

Q2:ギフトの給付方法はどのように行うのですか。
A2:対象となる方に順次お知らせ(申請案内)を送付します。記載のQRコードを読み取り、電子申請をお願いします。申請内容を事務センターで審査し、交付を決定します。なお、申請内容に不備がある場合は、ご登録のメールアドレスにお知らせを送ります。ドメイン指定受信などの受信を制限している方は、「@mail2.city.kitakyushu.jp」ドメインのメール受信を許可するよう設定変更を行ってください。

Q3:令和4年4月1日に出産しました。子育て応援ギフト(5万円)だけの給付ですか。
A3:出産応援ギフト5万円と子育て応援ギフト5万円(出生した乳児が一人の場合)を支給します。令和4年4月1日から令和5年2月19日(事業開始前まで)に出産した人は、経過措置の対象で、出産分も含めて申請できます。(「給付までの主な流れ」にある【経過措置】も確認ください)

Q4:電子申請できたか確認したい。いつごろ振り込まれるか知りたい。
A4:申請フォームに再ログインすると審査状況を確認することができます。(審査終了後、指定の口座に振り込むまで1か月程度、お時間をいただくく場合があります)

Q5:「確認書類(口座確認書類・本人確認書類)」とは具体的にどのようなものですか。
A5:こちら(口座確認書類・本人確認書類)(PDF形式:2.2MB)をクリックし、ご確認ください。

対象者や申請手続きに関することは、「きたきゅうベビー応援事業 よくある質問Q&A」をご確認ください。

給付金を騙った詐欺や個人情報の搾取にご注意下さい!

応援ギフトの給付に関して、北九州市や国、県から、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料の振込をお願いすることは絶対にありません。また、預金通帳を預かったり、暗証番号を伺ったりすることも絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、北九州市のお問い合わせ先、または最寄りの警察にご連絡ください。

お問い合わせ先

【応援ギフトの申請手続きなどのご相談】

きたきゅうベビー応援事業コールセンター
電話:050-3385-8287

受付時間 月曜日から金曜日(祝・休日は除く)の9時から17時

(伴走型相談支援については)

 北九州市子ども家庭局子育て支援課
 電話:093-582-2410 
 FAX:093-582-5145 

このページの作成者

子ども家庭局子ども家庭部総務企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2280 FAX:093-582-0070

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。