我が国の小・中学校における長期欠席者のうち、令和5年度の不登校児童生徒数は346,482人であり、11年連続で増加し、過去最多となっています。
北九州市においても、令和5年度の不登校児童生徒数は2,370人と増加傾向にあり、こうした子どもたちの居場所や学びの場の選択肢を増やすため、令和9年4月に学びの多様化学校(中学校)を設置することとしています。
学びの多様化学校の開校に向けて、特別の教育課程の編成、教育環境の整備等の方向性や在り方について、学識経験者や学校関係者のほか、関係団体の代表者などからの意見を聴取するため、「北九州市立『学びの多様化学校』の設置に係る検討会議」を開催します。
北九州市立「学びの多様化学校」の設置に係る検討会議
更新日 : 2025年7月23日
ページ番号:000176433
「学びの多様化学校」とは
文部科学省の指定を受け、不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する学校です。
令和7年4月現在、全国で58校(公立学校37校、私立学校21校)が設置されています。
北九州市における「学びの多様化学校」について
- 開校時期
令和9年4月 - 設置場所
北九州市立教育センター(八幡西区相生町)内
不登校生徒にとって、学校以外の施設の方が通いやすいとの声があることや、理科室、調理室等の特別教室を備えており、良好な教育環境を確保可能であることなど総合的に勘案。 - 設置形態
独自に編成する特別の教育課程の効果的な実施を図るため、専任の校長を置く独立した中学校として新たに設置することを想定。なお、遠隔地に居住している生徒への対応の観点も含め、市内各所の教育支援室との連携の在り方も検討。 - 受入対象者
不登校状態にある中学生及び不登校傾向が見られる中学生 - 受入想定人数
各学年15名程度、計50名程度
北九州市立「学びの多様化学校」の設置に係る検討会議開催のお知らせ
第1回「北九州市立『学びの多様化学校』の設置に係る検討会議」について、下記のとおり開催いたします。
日時:令和7年7月30日(水曜日) 9時30分から11時30分まで
場所:小倉北区役所庁舎東棟6階 教育委員会会議室
詳細につきましては、以下のファイルをご確認ください。
開催要綱及び構成員名簿
開催要綱及び構成員名簿につきましては、以下のファイルをご確認ください。
議事概要
議事の概要および資料につきましては、以下のファイルをご確認ください。
(掲載までしばらくお待ちください。)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
教育委員会学校教育部指導企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2367 FAX:093-581-5873
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。