小倉南区人口 20万9041人、世帯数9万440世帯(令和元年10月1日現在)
- 4月1日で区制45周年を迎えました。
[編集] 小倉南区役所総務企画課 電話093・951・1024 FAX093・951・5553
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】


第7回 春吉の眼鏡橋

今年で満100歳!!
中谷地区の春吉には、長崎市にある有名な眼鏡橋と同じ形と名前の石造二連アーチ橋があります。大正8年(1919年)に道原の石工、中山熊次郎、佐島栄治によって造られた橋で、名称の由来は川面に映る姿が眼鏡に見えることが由縁です。
この橋は以前、渡上(わたりあがり)地区にあったため渡上橋と呼ばれていました。昔は板を渡しただけの簡易な橋でしたが、それ故に大正6年に子守りの女の子が転落死してしまいました。それを機に、第一次世界大戦後のインフレによる物価高騰に苦しみながらも、悲劇を繰り返さないことを願う春吉の人々の寄付により建設されたそうです。
また、橋の袂の石碑に、寄付者名と寄付金額、石工の名前などが刻まれています。石材にはひん岩、輝緑凝灰石など紫川の石が使用され、高欄は後の大正末頃に作られ、現在の形になったそうです。かつての農村における共存共栄の理念を大事にしていた庶民生活の一端を垣間見た気がしました。
全国的には、水害や倒壊などの危険回避のため、無くなりつつある石橋ですが、中谷地区まちづくり協議会長・三井勇策さんは、ここの眼鏡橋は貴重な文化遺産として大事に後世へ残していきたいと話されていました。
問い合わせは小倉南区役所総務企画課 電話093・951・1024へ。


肢体不自由者巡回無料相談
補装具に関する相談に応じます。11月27日(水)13~14時、小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横)で。対象は身体障害者(児)など。定員15人。申し込みは11月26日までに小倉南区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・951・4126へ。
ほっと子育てふれあいセンター出張説明会
登録会員が子どもの一時預かりや送迎などの子育て支援(有料)を行う事業の内容や会員登録の方法など。11月26日(火)9時30分、10時30分、11時30分(各1時間)、曽根東市民センター(下曽根4丁目)で。申し込みは11月25日までに、ほっと子育てふれあいセンター 電話093・511・3081へ。
地域交流センターの講座
- (1)貴船(〒802―0072 小倉北区東篠崎1丁目20―8、電話093・921・5303)の役立つ活用パソコン 12月5日~来年2月13日のおおむね毎週木曜日(全10回)18時30分~20時30分。対象はパソコンの基本操作ができる人。定員10人。テキスト代3000円。
- (2)山田(〒803―0861 小倉北区篠崎5丁目9―1、電話093・581・4159) ●X'masフライドチキン料理=12月12日(木) ●カジュアルおせち料理=12月19日(木)。(2)の共通の内容 10~12時。対象は18歳以上。定員各11人。材料費1000円。
- (3)蜷田(〒802―0822 小倉南区横代東町2丁目1―1、電話093・961・0964)のペン習字 来年1月8日~3月11日の毎週水曜日(全10回)10~12時。対象は18歳以上(学生は除く)。定員15人。教材費3000円。
共通の内容 詳細は各施設へ。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて(2)は11月26日、(1)は29日、(3)は12月3日までに各施設へ。
初級者テニス教室
- 土曜教室 来年1月4日~3月7日の毎週土曜日12~14時。
- 火曜教室 来年1月7日~3月17日のおおむね毎週火曜日。午前の部(10~12時)と午後の部(13~15時)あり。
共通の内容 全10回。文化記念庭球場で。対象は18歳以上(学生は除く)。定員各教室各部30人。受講料7500円。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項と経験の有無を書いて12月1日までに同施設(〒800―0225 小倉南区田原5丁目1、電話093・472・4693)へ。
新門司卓球教室
- 火曜コース 12月10日~来年3月10日のおおむね毎週火曜日。定員30人。
- 木曜コース 12月12日~来年3月5日のおおむね毎週木曜日。定員12人。
共通の内容 全12回。9時30分~11時30分、新門司体育館(門司区吉志新町2丁目)で。対象は18歳以上(学生は除く)。参加費6600円。申し込みは11月26日まで。詳細は同施設 電話093・483・3717へ。
防災スピーカーのテスト放送をします
12月4日(水)11時頃から、全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の一環として、区内沿岸部の防災スピーカー7台のテスト放送を行います。近隣にお住まいの人は、訓練にご理解いただきますようお願いします。荒天中止。詳細は危機管理室危機管理課 電話093・582・2110へ。
健康だより
申し込み・問い合わせ先 | 小倉南区役所保健福祉課 電話093・951・4125 |
---|
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施日 | 時間 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特定健診 注2) | 40~74歳 (国民健康保険加入者) |
無料 | - | 12月4日(水) | 13時30分~ 15時 |
小倉南生涯学習センター | 不要 |
12月8日(日) | 9~10時30分 | ||||||
12月11日(水) | 13時30分~ 15時 |
||||||
※若者健診・各種がん検診・肝炎ウイルス検査などについては問い合わせを。 | |||||||
骨粗しょう症検診 | 18歳以上 | 1000円 注1) | - | 12月8日(日) | 9~10時30分 | 小倉南生涯学習センター | |
12月11日(水) | 13時30分~ 15時 |
||||||
乳がん検診 | 昨年度受診していない 40歳以上の女性 |
1000円 注1) | 先着 40人 |
12月18日(水) | 13時30分~ 16時30分 |
小倉南生涯学習センター | 11月19日 から |
離乳食教室(前期) (離乳食の話と試食) |
0歳3~7カ月頃の 乳児と保護者 (母子健康手帳が必要) |
無料 | - | 12月3日(火) | 13時30分~ 15時 |
小倉南生涯学習センター | 不要 |
注1)非課税世帯の人や70歳以上の人などを対象にした無料制度があります。詳細は問い合わせを。
注2)「特定健診受診券」、「国民健康保険証」が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 電話092651・3111に問い合わせを。
■個別に医療機関で受けることができる検診もあります。詳細は問い合わせを。