【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
ひとり親家庭の養育費確保を支援します
ひとり親家庭にとって養育費は、子どもの健やかな成長と生活を支える大切なものです。
本市では、ひとり親家庭の人が養育費を確実に受け取れるよう支援するため、公正証書(法律の専門家である公証人が作る特別な効力を持つ公文書)などの作成にかかる費用や養育費保証契約を結ぶ際の保証料を補助します。いずれの事業も申請が必要。詳細は問い合わせを。
公正証書等作成支援事業
公証人手数料(養育費に関する部分)などを支援します。
●補助額 上限5万円。1人1回限り。
●対象者 本市在住で令和3年1月1日以降に公正証書や調停調書を作成したひとり親家庭の親。
養育費保証支援事業
保証会社と養育費保証契約を結ぶ際の保証料を支援します。
●補助額 上限5万円。1人1回限り。
●対象者 本市在住で令和3年1月1日以降に養育費保証契約を締結したひとり親家庭の親。
相談してみませんか
養育費相談アドバイザーが公正証書作成に至るまでの支援をはじめ、養育費全般の相談を受けます。
●日時 | 月〜金曜日(祝・休日、12月29日〜1月3日は除く) 9時30分〜17時30分 |
●場所 | ウェルとばた4階(戸畑駅前) |
問い合わせは北九州市母子寡婦福祉会 電話093・871・3255
市の担当課 子ども家庭局子育て支援課 電話093・582・2410
ひとり親家庭の自立支援などに関する連携協定を締結
本市では、ひとり親家庭への支援の輪を広げ、社会全体で支えていく体制を強化するため、10月20日に「(一社)日本シングルマザー支援協会」と連携協定を結びました。
協定内容
●ひとり親家庭の自立支援に必要な情報の提供 ●ひとり親家庭からの相談に関すること ●ひとり親家庭への就労支援 ●ひとり親家庭の当事者同士の交流の機会および場の提供など
問い合わせは子ども家庭局子育て支援課 電話093・582・2410
花壇のスポンサー企業・団体を募集します

▲黒崎駅

▲小倉駅小倉城口
本市では、花が咲く美しいまちづくりを推進するため、小倉駅小倉城口の歩行者専用通路と勝山公園(市役所南側)、黒崎駅の歩行者専用通路に花壇を設置しています。この花壇に植える花苗費用などを提供する企業・団体を募集します。寄付いただいた企業・団体名入りのサインプレートは4月1日から1年間、花壇に設置します。基本寄付額は20万円。申し込みは随時。詳細は問い合わせを。ネット窓口(電子申請)も可。
問い合わせは建設局緑政課 電話093・582・2466
市立霊園の使用者を募集します
募集区画 | |||||
区 | 霊園名 | 募 集予定数 | 施設区分 | ||
墓所 | 納骨堂 | 共同墓碑 | |||
門 司 | 城 山 | 16 | 13 | 3 | - |
小倉北 | 足 立 | 5 | 3 | 2 | - |
若 松 | 小田山 | 7 | 1 | - | 6 |
小 石 | 1 | 1 | - | - | |
藤ノ木 | 25 | 2 | - | 23 | |
二 島 | 1 | 0 | - | 1 | |
八幡東 | 谷 口 | 11 | 8 | 3 | - |
八幡西 | 本 城 | 6 | 6 | - | - |
十三塚 | 10 | 10 | 0 | - | |
戸 畑 | 高 峰 | 33 | 31 | 2 | - |
中 原 | 21 | 18 | 3 | - |
■1家族につき1区画だけ利用できます。
■市立霊園では永代供養は行っていません。
【対象者】
祭祀(さいし)の主宰者で市内に住所か本籍があり、2親等以内の焼骨を持つ人など。同一世帯などでの重複申し込みはできません。平成5年(1993年)以降に3回以上落選した人には、当選確率の優遇措置があります。
【募集案内の配布】
各区役所まちづくり整備課・出張所で配布中。市のホームページからもダウンロードできます。郵送を希望する人は住所・氏名を書いて〒803―8501建設局公園管理課へ140円切手を封筒に入れて送付してください。
【申込期間】
1月12~25日
【申込方法】
郵送(建設局公園管理課で受け付け)かネット窓口(電子申請)で。同一区画に複数の応募があった場合は抽選を行います。申し込みが無い区画は、3月3日から随時募集(先着順)を行います。一般墓所は、希望する区画(使用場所)が選べるので事前に現地で確認を。納骨堂と共同墓碑の区画は選べません。詳細は問い合わせを。
【申込状況の公表】
1月19日に申し込み状況を市のホームページで公開します。
問い合わせは建設局公園管理課 電話093・582・2464
北九州市役所しごと研究セミナー
▲平成30年度実施の様子
市役所職員の仕事内容の説明や意見交換など。 ●2月24日(水)、ムーブ(小倉北区大手町)で。定員、定数 先着100人 ●2月25日(木)、オンラインで。定員、定数 先着70人。共通の内容 対象 大学生など。申し込みは1月5〜26日。詳細は人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093・582・3041へ。北九州市職員募集ホームページ(右記を読み取り)で申し込み方法やセミナーの詳細をご覧になれます。
1月の市政テレビ
問い合わせは広報室広報課 電話093・582・2236 ※放送時間や内容は変更になる場合があります。
■プライドK~北九州イチバン物語~
〈FBS〉毎週日曜日 17時25分~17時30分【字幕放送対応、手話通訳付き】
放送内容「若戸渡船」(17日)ほか
見どころはここ!
日本初のカーフェリーは、昭和9年(1934年)に運航を始めた若戸渡船の第八・第九わかと丸の2隻。当時、自動車の普及と貨物輸送量増加の対応策として登場しましたが、「若戸大橋」の完成とともにカーフェリーの運航は終わりました。
■GIFT北九州
〈テレQ〉毎週火曜日 21時55分~22時/毎週金曜日9時57分~10時(再放送)【字幕放送対応】
放送内容「武蔵と小次郎」(5日/8日)ほか
見どころはここ!
「遅いぞ、武蔵!」「小次郎、敗れたり…」。江戸時代、巌流島の決闘で有名な、宮本武蔵と佐々木小次郎。今も地元の歴史の1ページとして語り継がれている、小倉や関門地域に残る剣豪たちの記憶をたどります。