特集

待ったなし!「放置された空き家」

あなたの親族のご近所の「空き家」は大丈夫ですか? まずはご相談ください

特集 待ったなし!「放置された空き家」

 平成30年(2018年)の住宅・土地統計調査によると、全国の空き家は過去最多の約848万戸に上り、北九州市を含めて全国的に増え続けています。「夏になると近所の空き家の敷地に雑草が茂り、地域の景観を損ねている」など、何かと“負の遺産”の一面が注目されがちな「空き家」問題ですが、北九州市では空き家を「まちづくりの資源」と前向きに捉え、積極的に有効活用する取り組みを進めています。

空き家をきちんと管理しないと…
不審者の侵入 放火による火災 ごみの不法投棄 動物のすみかに 樹木や雑草の隣地・道路へのはみ出し 屋根瓦や外壁などの落下 老朽化による倒壊や部材の飛散 ブロック塀のヒビ・倒壊 スズメバチなどの害虫の発生

全国初!「面的対策推進事業」

地元(自治会)や事業者 空き家情報→北九州市など アンケート→所有者 売りたい!

 ご近所や勤務先の近くなど、2戸以上がまとまって空き家になっているところはありませんか?「面的対策推進事業」とは、そうした複数の空き家を「ひとまとめ」で再整備し、より住みよいまちづくりに活かす取り組みで、全国の自治体として初めての試みです。市が、「空き家の所有者」と「住宅事業者」の橋渡しを行い、建て替えやリノベーション(改築・改修)を推進します。

取り組みの流れ

  • 市は自治会や事業者から、市が指定した区域内にある空き家の情報提供を受けます。
  • 市は、事業の対象となる空き家の所有者に「空き家の売却に関する意向調査アンケート」を送付します。
  • 市は、空き家を売却したい所有者と「建て替え」・「リノベーション」に取り組みたい事業者を引き合わせます。
  • 所有者と事業者が空き家の買い取りに合意すれば、事業者が「建て替え」や「リノベーション」を実施します。

取り組みの例

空き家4棟[モデル地区:戸畑区三六町]→1棟に建て替え(新築)

男性イラスト市から自治会へ、「空き家」の情報提供を依頼します。
その際はぜひ、ご協力ください。

空き家を所有している人も空き家を所有していない人も 空き家は、“市民みんな”の問題です

そういえば、近所に長年空き家になったままの住宅が…祖父母の住んでいた家を相続したがそのままになっている…相続をしたときの税金とかどうなるのか…

 人口減少や高齢化などの進行により、北九州市の「空き家率」は15.8%(平成30年)と、全国の政令指定都市でワースト2位となっています。住み良い環境づくりのためにも、空き家の解消は必要不可欠です。

空き家を所有している人で…

売りたい・貸したい人

空き家バンク

 「空き家を売りたい(貸したい)人」から空き家の情報を登録してもらい、市が売買や仲介を行う不動産事業者に橋渡しする制度です。令和2年度までに登録された341件のうち、235件が成約しています。

利用者の声 市の事業だから安心してお任せ 両親の他界後、実家は20年以上も空き家の状態。電気の基本料金や火災保険料も負担になっていましたが、処分しようにも、どこに相談したらいいかさえわからず、悩みは深まるばかりでした。そんなとき、市政だよりで空き家バンク事業を知り、令和元年の秋に申請。共同所有者の妹も「市の事業なら安心」と賛成してくれました。結果、数社の不動産事業者さんが手を挙げてくださり、今年の2月に無事、売却。長年放置していた家財道具もすんなり処分できました。自分一人の力ではとても無理で、本当に助かりました。 H・Tさん 八幡東区(70代女性)

有効活用したい人

空き家リノベ補助
(住まいの安全安心・流通促進事業)

 耐震性がある中古住宅の購入者・賃借者、空き家を相続した人に、エコ・子育て・高齢化に対応する改築・改修費用の一部を市が補助する制度です。上限30万円(若者や子育て世代は上限40万円)。

撤去したい人

老朽空き家等除却
促進事業

 昭和56年(1981年)5月以前に建築された空き家などで、倒壊や屋根の落下の恐れのある家屋などの除却(撤去)に要する費用の一部を市が補助します。上限50万円(居住を誘導する区域は30万円)。

そのまま管理したい人

空き家管理サービス
事業者紹介

 長期不在の留守宅が心配な人や空き家を管理しておきたい人などに、市内で空き家の管理サービスを行う「空き家管理事業者」を紹介する制度です。提供するサービスには、家屋の点検・風通し、郵便物の確認や除草などがあります。

施設入所などで自宅が「留守宅」になる高齢者は…

市と連携した市民主導の団体による「留守宅対策事業」

街並みイラスト

 「一人暮らしの高齢者だが、施設に入所することになった」など、さまざまな事情で自宅が空き家になる(なっている)人も多いと思われます。そうした「留守宅」を、いつ帰っても大丈夫なように、所有者に代わって管理をしたり、空き家の活用方法の相談を受けたりしています。また、「空き家」の発生を予防する取り組みとして、高齢者施設での出前講演やIT(情報技術)を活用したオンラインセミナーを行っています。

問い合わせは(一社)北九州空き家管理活用協議会 電話093・967・0203

空き家を活用したい人は…

空き家活用の専門相談[無料]

男性イラスト

 相続や登記のほか、売買、賃貸など空き家に関する専門的な相談を市が受け付けます。

近所の空き家に困っている人は…

空き家イラスト

 安全面、衛生面、治安面の問題など、放置された「空き家」は地域社会にさまざまな影響を及ぼします。空き家を所有している人も所有していない人も、人ごとではありません。近所の空き家に困っている人は、気軽にご相談ください。

空き家相談[各区役所総務企画課]
空き家に関する一般的な相談を受け付けます
門司区……電話093・331・0001八幡東区……電話093・671・1459
小倉北区……電話093・582・3301八幡西区……電話093・642・1442
小倉南区……電話093・951・4112戸畑区……電話093・871・3600
若松区……電話093・761・4045  

お問い合わせ窓口

1245

建築都市局空き家活用推進室 電話093・582・2777

3

建築都市局監察指導課 電話093・582・2918

【この特集に関するお問い合わせ】建築都市局空き家活用推進室 電話093・582・2777

このページのトップへ