北九州市政だより

NO.1493

文字サイズ

令和7年11月1日号 1日号の連載コーナー

1日号の連載コーナー

図書館職員の書籍紹介

図書館職員の書籍紹介のロゴ

〜中央図書館開館50周年を記念し、
北九州市にちなんだ「お薦めの一冊」をご紹介します〜

担当課
中央図書館 電話093-571-1481

鉄のしぶきがはねる 著・まはら三桃

 まはら三桃さんは、北九州市を舞台にした作品を多数発表し、令和2年には北九州市民文化奨励賞を受賞しています。この『鉄のしぶきがはねる』は、工業高校機械科に入学した女子高校生が、技術や技能を競い合う全国大会「高校生ものづくりコンテスト」に仲間と一緒に挑む青春小説です。金属の切削作業がリアルに描写され、かつての北九州工業地帯のにぎわいをほうふつとさせるとともに、ものづくりの楽しさを私たちに教えてくれます。
 また本作は、「大人も子どもも共有できる世界を描いたすぐれた作品」に授与される坪田譲治文学賞を受賞。工業高校の魅力がたっぷり伝わり、将来の進路に悩む中高生にも、ぜひ読んでいただきたいお薦めの作品です。

中央図書館司書 田坂 珠美


鉄のしぶきがはねる 著/まはら三桃 講談社

※ご紹介の書籍は、市立図書館で所蔵しています。
 予約が多い場合はすぐに貸し出しできないことがあります。

温故知新 温Z知新

温故知新 温Z知新のロゴ

担当課
政策局Z世代課 電話093-582-2925

次世代を担うZ世代から学び、共に未来の北九州を考えよう

 今回は、「経営者×Z世代」。Z世代の価値観に触れるためZ世代課パートナーズ3人と対談したシャボン玉石けん(株)代表取締役社長・森田隼人さん(49歳)に話を聞きました!

森田隼人さんの画像  当社では、若い人たちに無添加石けんの魅力を広めるため、若手社員中心のプロジェクトを立ち上げ、TikTokなどで情報発信しています。今回パートナーズの皆さんと対話して、SNSが生活の中心にあり、その情報が彼らの価値観に大きな影響を及ぼしていることを改めて実感しました。情報収集の手段も、検索エンジンからSNSやAIに移りつつあり、当社の情報発信においてAI対応の重要性がより増してきそうだと感じました。
 働き方や仕事観では、テレワークなどの柔軟な働き方を求めていることや、出世よりも上司から褒められるなどの身近な承認欲求がモチベーションとなっているという話が印象的でした。

▲(左から)竹下由桂さん(28歳)、日髙大佑さん(24歳)、綿瀬鈴乃さん(22歳)
 今回の対談は、これからの人材育成や組織づくりを考える上で非常に参考になりました。
 私たちの「健康な体ときれいな水を守る。」という企業理念をもとにした取り組みと、Z世代の新しい視点を掛け合わせることで、これからも北九州市から新しい価値を創出していきたいです。

Z世代課パートナーズ…「北九州市を盛り上げたい」という熱意を持った若者

市政テレビ「北九州Actionファイル KITA CUBE」

市政テレビ
「北九州Actionファイル KITA CUBE

11月のテーマは“北九州市のDX”“アーバンスポーツ”


北九州Actionファイル KITA CUBEのロゴ画像
  • 「待たない区役所」スマらく区役所サービス
  • 「AI時代の新たな区役所モデル」の創出
  • 中小企業DX推進の支援
  • アーバンスポーツで新たなまちのにぎわいを創出

TNC テレビ西日本(8ch) 毎週土曜日 あさ 11時15〜20分

問い合わせ
市長公室広報戦略課 電話093-582-2487

ページの
先頭へ戻る