北九州市政だより

NO.1493

文字サイズ

令和7年11月1日号 トピックス

トピックス

北九州市の財政状況(令和6年度一般会計決算)

 令和6年度は、前年度と比較すると市税などは実質的に増収となり、堅調な伸びを示したものの、物価高の影響や扶助費、人件費、公債費などの歳出の増加圧力が増収を大幅に上回ったことにより、北九州市の貯金である財源調整用基金の残高は、前年度比で32億円減の344億円となりました。
 一方、このような状況下でも、人や企業に選ばれる都市を目指す施策を積み重ね、「60年ぶりの人口転入超過」をはじめとする多くの成果が生まれました。

歳入(収入)

 市税収入は、個人市民税の定額減税の影響で対前年度比9億円となりましたが、定額減税などの減収補填として交付される地方特例交付金が増となったため、実質的な市税収入は対前年度比で40億円増と堅調に推移しています。

歳入総額 6,198(100.0)市税 1,802(29.1)国庫支出金 1,386(22.4)地方交付税 832(13.4)市債 531(8.6)諸収入 481(7.7)県支出金 333(5.4)その他 833(13.4)
[単位:億円 ()内は構成比%]

歳出(支出)

 保育所運営費や障害福祉サービス事業等の扶助費や、人件費の上昇、新日明工場建設事業等の投資的経費の増加などにより、歳出総額は前年度よりも増加しました。

歳出総額 6,159(100.0)人件費 1,116(18.1)扶助費 1,752(28.4)公債費 662(10.8)普通建設費・災害復旧費 749(12.1)物件費 645(10.5)繰出金 493(8.0)補助費等 289(4.7)貸付金 312(5.1)その他(維持補修費等) 141(2.3)義務的経費 3,530(57.3)投資的経費 749(12.1)その他の経費 1,880(30.6)
[単位:億円 ()内は構成比%]

『稼げるまち』に向けた1年の主な成果

60年ぶりに人口転入超過 +492人

U・Iターン就職決定者数 過去最高256人

北九州空港貨物取扱量 過去最高36,603トン

 福祉・医療関係費の伸びや人件費の上昇など、今後も歳出の増加が続くことが予想されます。
 そこで、市政変革による「創る改革」の推進や「稼げるまち」の実現に取り組み、経済成長を実現させることで、市民の皆さんの医療・福祉、子育てなどに還元しつつ、財政の健全化を推進していきます。

マンガで読める!わかりやすい北九州市の財政

 北九州市の財政状況や成長に向けた取り組みなどをマンガで分かりやすく解説しています。
※各区役所・出張所、各市民センターでも配布しています。

マンガで読める!わかりやすい北九州市の財政

市民の幸せを実現するためには、北九州市の価値を高めるのそのために今、色々な努力をしています 「価値をどんどん創造できるまち」になると… 多くの人が訪れ、住みたいと思ってもらえるようにな すると、自然と市政にもお金が巡ってくる 政策で使った何倍にも増えて、ね そして市民の暮らしにも還元できるのです このように、経済力を高めることが、市民の幸せの実現につながるのです
[抜粋]マンガで読める!わかりやすい北九州市の財政 漫画:三崎てるひこ

問い合わせ
財政・変革局財政課 電話093-582-2002

旦過地区再整備事業 旦過市場の思い出の写真を募集します

 北九州市は、旦過地区(小倉北区)の再整備事業を進めており、このたび「ひらけ旦過!歴史、暮らし、未来をひらく旦過へ」のコンセプトを掲げました。
 100年続いてきた旦過市場の雰囲気を保ちつつ、飲食フロアや北九州市立大学新学部など新たな魅力を加え、多くの人から愛される「日本を代表する市場」として次の100年につなぐため、官民一体で取り組んでいきます。
 これまでの旦過市場の風景(記憶)を未来につないでいくため、あなたと旦過市場の思い出の写真を募集します。応募者には抽選でプレゼントを進呈。

申し込み
11月1日〜来年1月30日。申し込み方法など詳細は問い合わせを。

ひらけ旦過!歴史、暮らし、未来をひらく旦過へ

問い合わせ
産業経済局サービス産業政策課 電話093-582-2050

スケートボードの国際大会が開催されます

 スケートボードの国際大会「ワールドスケートボードストリート2025北九州」が開催されます。2024年パリ五輪女子金メダリストの吉沢恋選手や2023年世界選手権男子金メダリストの白井空良選手などが出場予定です。

日時

11月23日(祝)〜30日(日)(チケット発売は11月28日(金)〜30日実施分だけ)

会場

(小倉駅北側、旧西日本総合展示場新館)

 観戦チケットは主要プレイガイドなどで発売中。料金など詳細は問い合わせを。大会ホームページでもご覧になれます。

スケートボードの国際大会「ワールドスケートボードストリート2025北九州」

問い合わせ
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2411

女性団体主催 男女共同参画フォーラム

 テーマは「変わる時代、変わる私たちの生き方〜誰もが輝ける未来へ」。11月18日(火)13時30分〜15時30分、(小倉北区大手町)で。

定員、定数
200人
申し込み
11月1〜18日に問い合わせ先へ。
問い合わせ
政策局WomanWill推進室 電話093-582-2405

八幡病院 救急車の更新にクラウドファンディングを実施

 (八幡東区尾倉2丁目)は、24時間365日体制で地域の救急医療を担っていますが、病院救急車は老朽化が進み、更新が急務となっています。

 政策医療の3本柱(救命救急医療、小児救急医療、災害医療支援)を使命として貫き、持続的に高度な医療を提供するため、クラウドファンディングを通じて病院救急車の更新資金を募ります。
 地域の安心と命を守るため、皆さんのご支援とご協力をお願いします。

実施期間

12月18日(木)23時まで

支援方法

 クラウドファンディングサイト内の専用ページから支援を受け付けています。詳細は問い合わせを。

八幡病院 救急車の更新にクラウドファンディングを実施の画像

問い合わせ
八幡病院地域医療連携室 電話093-662-6565

つながりを育む地域の力

市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します!

地域X買い物支援

葛原校区まちづくり協議会(小倉南区)
廣松謙治会長

廣松謙治さんの画像  葛原校区では、バス路線廃止などによる買い物環境の不便さへの対応のため、「葛原わいわい市場」と「葛原地区あいのりタクシー」に取り組んでいます。
 「わいわい市場」は、平成23年から毎月1回開催しているもので、地元産の野菜や総菜、餅などを市民センターや隣の公園で販売しています。買い物支援としてだけでなく、住民同士の交流の場にもなっており、毎回たくさんの人でにぎわっています。
▲わいわい市場
令和5年度に市と民間事業者との連携で始めた 「あいのりタクシー」は、自宅と商業施設の間を送迎するサービスで、これによって地域住民の移動手段を安定的に確保できるようになりました。
 「わいわい市場で地域の皆さんと交流できてうれしい」「あいのりタクシーのおかげで買い物に行くのが楽になった」などの声を頂いています。

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

北九州ポップカルチャーフェスティバル

 アニメ・漫画などポップカルチャーをテーマにした九州最大級のイベントを開催します。
 北九州市観光大使の声優・金子有希さん、高田憂希さん、前田佳織里さん、さらに今年新たに就任した鈴村健一さんによる凱旋(がいせん)ステージや、声優・古川登志夫さん、中尾隆聖さん、田中真弓さんによるトークショー、AKINO with bless4、大西亜玖璃さんほかによるライブステージ、アニメ作品の展示ブース、コスプレイベントなど。

日時

11月15日(土)・16日(日)の10〜17時
※ステージイベントの時間など詳細は問い合わせを。

場所

(小倉駅北側、旧西日本総合展示場新館)など

▲昨年の様子

問い合わせ
都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課 電話093-551-8152

クルーズ船「バイキング・エデン」船内見学会

担当課
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

 12月16日(火)13時30分〜14時30分、(門司区西海岸2丁目)で。

対象
17歳以下は保護者同伴
定員、定数
14人

当選後の参加者変更は不可。

申し込み
往復はがき(2人まで)にを書いて11月10日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

クルーズ船「バイキング・エデン」船内見学会の画像

問い合わせ
北九州港振興協会(〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7、電話093-321-5900)

九州最北端記念碑の除幕式を開催

 門司港レトロ30周年を記念した九州最北端記念碑の除幕式を行います。11月4日(火)14〜15時、(門司区旧門司2丁目)で。ノベルティグッズの進呈あり(限定100人)。雨天中止。

 同日から、九州最北端到達証明書の発行、二極踏破証明書の発行申請の受け付けを開始します。詳細は問い合わせを。


画像はイメージです

問い合わせ
都市ブランド創造局門司港レトロ課 電話093-322-1188

みんなに知ってほしい飲酒のこと

 11月10〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です。
 飲酒は健康だけでなく、さまざまな影響を及ぼします。一人一人がアルコールのリスクを理解し、どのような影響があるか、自分に合った飲酒量を決めて健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

お酒との付き合い方を見直そう

  • ・自らの飲酒状況などを把握する
  • ・あらかじめ量を決めて飲酒する
  • ・飲酒前、飲酒中に食事を取る
  • ・飲酒の合間に水を飲む
  • ・1週間のうち、飲まない日を設ける

純アルコール量に着目しよう

 飲酒量(純アルコール量)が少ないほど飲酒によるリスクは少なくなるという報告もあります。
 生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、1日の純アルコール摂取量男性40g以上、女性20g以上です。

純アルコール量20gとは? 日本酒■度数:15% 量:180ml ビール■度数:5% 量:500ml 焼酎■度数:25% 量:約110ml ワイン■度数:14% 量:約180ml ウイスキー■度数:43% 量:60ml 缶チューハイ■度数:5% 量:約500ml■度数:7% 量:約350ml

飲酒チェックツール「アルコールウォッチ」

 自分が飲んだお酒の種類を選ぶと、簡単に総飲酒量(純アルコール量)とお酒の分解にかかる時間が計測できます。健康を管理するための方法の一つとして活用しましょう。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

児童虐待問題 市民講座を開催

担当課
子ども家庭局子ども総合センター 電話093-881-6767

 11月は北九州市の「児童虐待防止推進月間」です。
 家庭や学校、地域などで児童虐待問題を共に考えるため、市民講座を開催します。後日、YouTubeでも配信を行います。手話通訳・要約筆記あり。

日時

11月21日(金)13時30分〜16時
※配信は12月3日(水)〜来年1月31日(土)

会場

12階(戸畑駅前)

内容
  • (1)「北九州市の児童虐待対策について」
  • (2)「子ども虐待の理解と対応について」(講師は福岡市子ども家庭支援センターセンター長・河浦龍生さん)
定員

50人 ※配信は定員なし

申し込み

 11月7日17時までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
北九州市社会福祉研修所 電話093-873-7655

「明日への伝言板」特別企画 〜あなたが選ぶ声優・鈴村健一さんの朗読作品

 人権を考えるラジオ番組「明日への伝言板」の公式ホームページで、声優・鈴村健一さんの朗読動画を公開します。朗読候補4作品の中から読んでもらいたい1作品を選んで応募してください。応募者の中から抽選で3人に「鈴村健一さんのサイン入り色紙」を進呈。募集期間は11月11〜23日。応募方法など詳細は問い合わせを。


▲鈴村健一さん

問い合わせ
人権推進センター人権文化推進課 電話093-562-5010

ページの
先頭へ戻る