北九州市政だより

NO.1493

文字サイズ

門司区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

11月の無料相談

行政相談

 国や県などの業務に対する苦情・要望に行政相談委員が応じます。11日(火)13〜15時、で。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

相続や遺言、成年後見などに関する相談会

 行政書士が応じます。19日(水)13〜16時、(清見3丁目)で。

定員、定数
先着12組
申し込み
4日9時から同施設 電話093-331-3033へ。

法律人権相談

 金銭・土地・家屋・相続・親族などの相談に弁護士が、いじめ・虐待や悩み事などの相談に人権擁護委員が応じます。26日(水)13時30分〜16時30分、門司区役所で。

定員、定数
先着12組
申し込み
25日8時30分から門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

交通事故相談

交通事故相談のイラスト

 交通事故による賠償問題などの相談に交通事故相談員が応じます。20日(木)10〜16時、門司区役所で。

申し込み
19日15時30分までに安全・安心相談センター 電話093-582-2511へ。※事前に予約が必要。

福岡県ママと女性の就業支援センターの出張相談

 働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。20日(木)10時30分〜12時30分、(風師3丁目)で。

対象
女性の求職者
定員、定数
2人
申し込み
6〜18日に福岡県ママと女性の就業支援センター 電話093-533-6637へ。

高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。門司区役所で。随時。

申し込み
事前に門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-321-4800へ。

防災スピーカーのテスト放送をします

防災スピーカーのテスト放送をしますのイラスト

 11月12日(水)11時頃、全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の一環として、区内沿岸部の防災スピーカー27本のテスト放送を行います。これは沿岸部にいる人へ地震などの緊急情報を瞬時に伝えるためのものです。荒天中止。

問い合わせ
危機管理室危機管理課 電話093-582-2110へ。

秋の風物詩「金木犀(きんもくせい)の湯」

新門司老人福祉センター「まつがえ荘」の写真

 11月15日(土)・16日(日)の9時30分〜15時30分、(新門司3丁目、電話093-481-3951)で。年齢制限なし、どなたでも入館可。

料金、費用
入館料200円(未就学児は無料)

 駐車場あり。無料送迎バス(門司駅など)あり。運行時間や停車場所などの詳細は同施設に問い合わせを。

市民センター文化祭

 日頃の活動成果をステージ発表、作品展示で紹介。食品バザーなどもあり。

  • (電話093-371-4419)=11月15日(土)・16日(日)の10〜16時(16日は15時まで)
  • (電話093-341-1126)=11月15・16日の10時30分〜14時
  • (電話093-481-0290)=11月22日(土)・23日(祝)の10〜14時
  • (電話093-331-5735)=11月22・23日の10〜15時
  • (電話093-372-6001)=11月29日(土)・30日(日)の9〜16時(30日は15時まで)。

共通の内容

 詳細は各センターへ問い合わせを。

切り絵講座

 来年の干支(えと)「午(うま)」を作ります。11月29日(土)10〜12時、(吉志新町2丁目)で。

定員、定数
先着20人
料金、費用
材料費300円

 はさみ、スティックのりが必要。

申し込み
11月10日から同施設 電話093-481-4599へ。

シニア男性向け「包丁研ぎ&魚さばき方教室」

シニア男性向け「包丁研ぎ&魚さばき方教室」のイラスト

 12月2日(火)10〜13時30分、(稲積1丁目)で。

対象
60歳以上の男性
定員、定数
先着10人
料金、費用
受講料1000円
申し込み
11月4日9時から同施設 電話093-381-4927へ。

11月の図書館だより

共通の内容

 休館日は毎週月曜日(3・24日は除く)と4日(火)・25日(火)、12月1日(月)・2日(火)。臨時休館門司図書館11月11日(火)〜15日(土)。

 電話093-321-6515

門司区親子ふれあいルームおはなし会よむっちゃ

 7日(金)11〜11時20分、門司区役所で。

対象
3歳以下
おたのしみ会

 8日(土)11〜11時30分。

ボードゲームで遊べる日

 8日(土)14〜16時。

門司文化講演会「日本銀行西部支店と旧門司駅遺構について」

 9日(日)10〜12時。

定員、定数
先着30人
申し込み
3日から同施設へ。
まつぼっくりでクリスマスツリーをつくろう

 16日(日)11〜12時。

どんぐりおはなし会

 22日(土)11〜11時30分。

対象
6歳以下
門司港レトロ30周年講演会「門司港今昔」

 23日(祝)10〜11時。

定員、定数
先着30人
申し込み
3日から同施設へ。
こどもおはなしタイム with よむっちゃ

 27日(木)11〜11時30分。

対象
6歳以下
古文書解読講座 初級編

 伊能忠敬「測量日記」の解説など。28日(金)15〜16時30分。

定員、定数
先着20人
申し込み
3日から同施設へ。
もじ図書館クラシックシアター

 30日(日)10〜12時。

 電話093-481-1153

ぴよぴよえほん

 8日(土)11〜11時30分。

かみしばいの日

 15日(土)11〜11時30分。

英語で絵本のよみきかせ

 16日(日)11〜11時30分。

わくわくひろば

 22日(土)11〜11時30分。

 電話093-371-4646

あすなろ子どもの本の集い

 5日(水)10〜12時。

どんぐりおはなし会

 8日(土)10時30分〜11時。

大里読書感想会

 13日(木)13時30分〜15時。

芽ばえ絵本のよみきかせ

 22日(土)10時30分〜11時。

健康だより

(1)食生活に関する相談

 栄養士が応じます。11月18日(火)10、11、13、14時。

定員、定数
各時間2人

(2)ほやほや赤ちゃん教室

ほやほや赤ちゃん教室のイラスト

 赤ちゃんの育て方、ベビーマッサージ、骨盤ケアなど。11月26日(水)13時30分〜14時30分(受け付けは13時20分から)。

対象
生後1〜5カ月の乳児と保護者

 母子健康手帳とバスタオルが必要。

(3)パパ・ママスクール(両親学級)

 妊娠から育児までのお話、沐浴(もくよく)見学など。12月6日(土)9時45分〜11時30分(受け付けは9時30分から)。

対象
初めて子どもが誕生する夫婦
定員、定数
12組

 母子健康手帳と飲み物が必要。

共通の内容

 (錦町市民センター2階)で。

申し込み
(2)は11月3〜12日、(3)は6〜12日にインターネットで。(1)は13日までに門司区役所健康相談コーナー 電話093-331-1888へ。

ページの
先頭へ戻る