北九州市政だより

NO.1495

文字サイズ

門司区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

12月の無料相談

行政相談

 国や県などの業務に対する苦情・要望に行政相談委員が応じます。9日(火)13〜15時、で。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

交通事故相談

交通事故相談の画像

 交通事故による賠償問題などの相談に交通事故相談員が応じます。18日(木)10〜16時、門司区役所で。

申し込み
17日15時30分までに安全・安心相談センター 電話093-582-2511へ。※事前に予約が必要。

福岡県ママと女性の就業支援センターの出張相談

 働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。18日(木)10時30分〜12時30分、(風師3丁目)で。

対象
女性の求職者
定員、定数
2人
申し込み
3〜16日に福岡県ママと女性の就業支援センター 電話093-533-6637へ。

法律人権相談

 金銭・土地・家屋・相続・親族などの相談に弁護士が、いじめ・虐待や悩み事などの相談に人権擁護委員が応じます。24日(水)13時30分〜16時30分、門司区役所で。

定員、定数
先着12組
申し込み
23日8時30分から門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。門司区役所で。随時。

申し込み
事前に門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-321-4800へ。

食生活に関する相談

 栄養士が応じます。16日(火)10、11、13、14時、(錦町市民センター2階)で。

定員、定数
各時間2人
申し込み
12月11日までに門司区役所保健福祉課 電話093-331-1888へ。

アクアビクス

 水の中で音楽に合わせてリズム体操と水中運動を行います。1月9日〜3月13日の毎週金曜日(全10回)14〜15時、(新門司3丁目)で。

対象
18歳以上
定員、定数
先着30人
料金、費用
受講料4400円
申し込み
12月3日から同プール 電話093-481-2707へ。

海の玄関口クリーンアップ活動

 新門司フェリーターミナル周辺を30分ほど清掃します。いずれも12月10日(水)。集合場所は(9時30分から)、(10時30分から)。雨天中止。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-2252へ。

年末の交通安全運動を実施します

年末の交通安全運動を実施しますの画像

 12月11日(木)〜31日(水)は年末の交通安全運動の実施期間です。夕暮れ時以降の交通事故防止〜横断歩道マナーアップ運動の推進、飲酒運転の撲滅、自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進が重点項目となっています。

問い合わせ
門司区交通安全推進協議会 電話093-331-0039へ。

門司警察署からのお知らせ

 毎年12月10〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。拉致問題の解決は国民的課題であり、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、私たち国民がこの問題についての関心と認識を深めていくことが大切です。

問い合わせ
門司警察署 電話093-321-0110へ。

12月の図書館だより

共通の内容

 休館日は毎週月曜日と2日(火)・28日(日)〜1月3日(土)。

 電話093-321-6515

門司区親子ふれあいルームおはなし会よむっちゃ

 5日(金)11〜11時20分、門司区役所で。

対象
3歳以下
一峰読書会

 6日(土)10〜12時。

新聞コラムを書き写そう!

 6日(土)15〜16時。

古文書解読講座 補講

 「慶應二丙寅日記」の解説など。12日(金)15〜16時30分。

定員、定数
先着20人
申し込み
3日から同施設へ。
クリスマス会

 13日(土)11〜11時30分。

ボードゲームで遊べる日

 13日(土)14〜16時。

門司の歴史と文化を知る会

 14日(日)10〜12時。

どんぐりおはなし会

 20日(土)11〜11時30分。

対象
6歳以下
もじ図書館クラシックシアター

 21日(日)10〜12時。

クリスマスキッズシアター

 24日(水)10〜12時。

 電話093-481-1153

ぴよぴよえほん

 13日(土)11〜11時30分。

かみしばいの日

 20日(土)11〜11時30分。

英語で絵本のよみきかせ

 21日(日)11〜11時30分。

わくわくクリスマス

 24日(水)14〜15時。

 電話093-371-4646

あすなろ子どもの本の集い

 3日(水)10〜12時。

糸車大里おはなしの会

 6日(土)10時30分〜11時。

大里読書感想会

 11日(木)13時30分〜15時。

どんぐりおはなし会

 13日(土)10時30分〜11時。

こどものつどい

 20日(土)10時30分〜11時30分。

芽ばえ絵本のよみきかせ

 27日(土)10時30分〜11時。

門司防災シリーズ 〜備蓄食料のローリングストック

補充 食べる 備える

備蓄の目安=家族の人数×最低3日分

 ローリングストックとは、普段から少し多めに食料、加工品を購入し、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。

【ローリングストック3つのポイント】

1 古いものから使う

 備蓄食料が古くなってしまわないよう、消費の際は必ず古いものから使うようにしましょう。

2 使った分は必ず補充する

 少し補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もあるため、消費分の補充は直前または直後に行いましょう。

3 あわせてカセットコンロとガスボンベも備える

 災害時は、電気やガスが止まり、食材を調理できないことが予想されます。保存食以外の備蓄食料を温かく調理するため、あわせて備蓄しておきましょう。
 「備える」⇒「日常で使う」⇒「使った分だけ買い足す」のサイクルで無駄なく備蓄するローリングストックを実践し、いざというときに備えましょう。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0001へ。

イノシシの目撃情報が増えています

ワーッ

 イノシシに出会った場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • 1 近づかない ほとんどの場合はしばらくすると自然と山に帰っていきます。
  • 2 ゆっくり後退し、静かに立ち去る 立ち去ることが難しいときは、安全な場所でイノシシが立ち去るまでやり過ごしてください。安全な場所から、音を立てるなどして、人がいることを知らせましょう。
  • 3 威嚇したり、驚かせたりしない むやみに興奮させると危険です。
問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0039

ページの
先頭へ戻る