北九州市政だより

NO.1495

文字サイズ

令和7年12月1日号 トピックス

トピックス

地域交流型体験イベント「もじ de つながりフェス」を開催

 門司区では、「ふれあい」と「体験アクティビティ」をテーマに、人情あふれる地域の魅力を体感し、にぎわいを創出する新たな取り組み「もじ de つながりフェス」を開催します。

日時

12月13日(土)・20日(土)の11〜16時

場所

(門司区栄町)

主なイベント

(1)栄町ご縁めぐり

 栄町銀天街の店主たちと交流する「コミュニティツアー」を北九州市立大学の学生の案内で実施します。

定員、定数
先着各日75人
(2)もじアクティビティ大集合!

 織物や餅つき、バナナのたたき売りなど、門司の地域産業や伝統文化を体験できます。

共通の内容

申し込み
(1)は必要。

 12月3日から市のホームページからの申し込みで。時間など詳細は問い合わせを。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

話そう!体験しよう!門司がもっと好きになる交流祭 もじ de つながりフェス

 もじ de つながりフェスの様子

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-280-8902

鉄鋼彫刻ツアーを開催

 1月4日(日)から開催の企画展「鉄と美術 鉄都が紡いだ美の軌跡」に関連して、市内に設置された鉄鋼彫刻作品をバスで巡ります。解説は彫刻家・母里聖徳さん。
 1月25日(日)9時45分、に集合。16時、同所で解散。

定員、定数
20人
料金、費用
3000円(ホテルでの昼食付き)
申し込み
往復はがき(2人まで)にを書いて12月2〜26日に問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲「兎(うさぎ)と蛙(かえる)の乗ったケンタウルス
鉄鋼モーターサイクル」(1994年)
作者:篠原有司男さん
場所:高炉台公園(八幡東区中央3丁目)

問い合わせ
美術館普及課(〒804-0024戸畑区西鞘ケ谷町21-1) 電話093-882-7777

ラグビー国内リーグ戦が開催されます

 「NTTジャパンラグビーリーグワン」ディヴィジョン1の試合が開催されます。試合は「トヨタヴェルブリッツ 対 リコーブラックラムズ東京」。日本代表選手や世界各国の代表選手も数多く所属するチーム同士の対戦です。1月10日(土)14時30分から、(小倉駅北側)で。来場者にはオリジナルシャツを進呈(当日先着8000人)。
 試合情報やチケット情報はトヨタヴェルブリッツのホームページをご確認ください。また、下記リンクから北九州市民優待チケット(500円〜2000円)を購入することができます。

世界的スター選手が北九州集結

「新春 楕円(だえん)まつり」開催

 同日10時30分〜14時30分、同スタジアム場外で。縁日やキッチンカー出店など。

問い合わせ
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2411

マンホール蓋(ふた)の損傷もスマートフォンで通報!

 北九州市では、市民の皆さんと連携して安全安心なまちづくりを進めるため、令和5年10月から「KitaQ市民レポート(道路等損傷箇所市民通報システム)」を運用しています。
 このシステムは、道路や河川、公園等の損傷箇所をスマートフォンで撮影し、その写真と位置情報を市に簡単に通報することができるものです。
 12月1日から、通報項目に「マンホール蓋」を追加しました。マンホール蓋のガタつきや破損、段差などの損傷を発見した際は、情報提供をお願いします。

マンホール蓋の損傷もスマートフォンで通報!の画像

問い合わせ
都市整備局総務課 電話093-582-2984

水道管に寒波対策を

 むき出しになった水道管は、管が凍ったり、破裂したりすることがあります。特に、北側や日陰、風当たりの強い場所の水道管は、注意が必要です。寒くなる前に寒波対策をしておきましょう。

水道管の保温

  • (1)むき出しになっている水道管に保温チューブなどを巻く。保温チューブはホームセンターなどで購入できます。
  • (2)水道メーターは布を入れたビニール袋などで保温する。マンションなどのパイプスペース内にある水道メーターも保温対策が必要です。
  • (3)給湯器にも対策が必要です。メーカーや販売店へ確認を。


▲保温チューブの取り付け

布を入れたビニール袋
▲水道メーターの保温

寒波の前に水道の元栓の位置をチェック

 水道の元栓は水道メーターボックスの中にあります。
 水道管が破裂した場合は、水を止めて修繕の依頼をしましょう。水道の元栓を時計回りに回すと水を止めることができます。

メーターボックス内 元栓 水道メーター

水のくみ置きの用意を

 気温が氷点下となる時は、水道管が凍結して水道が使用できなくなることがあります。あらかじめ水をくみ置きしておきましょう。また、水を少量(糸を引く程度)出すことで、凍結を防止することができます。

もし凍結してしまったら

 水道管にタオルや布をかぶせてから蛇口を開け、蛇口の方からぬるま湯をゆっくりとまんべんなくかけてください。このとき、決して熱湯をかけないように注意してください。水道管が破裂することがあります。

漏水の早期発見のために

 「普段どおりに水道を使っているのに使用水量が増えた」「水道管から異常な音がする」という場合は漏水の可能性があります。次の方法で漏水の有無を確認できます。

  • (1)家にある全ての蛇口が閉まっていることを確認してください。
  • (2)水道メーターのパイロットが回っていれば、宅地内で漏水している可能性があります。
  • (3)水道の元栓を閉めて、地元密着型水道修繕工事店(地元修繕店)か北九州管工事協同組合 電話093-592-1592に相談してください。地元修繕店の詳細情報は上下水道局のホームページでご覧になれます。

パイロット
▲水道メーター

問い合わせ
上下水道局配水管理課 電話093-582-3066

二十歳の記念式典を開催

 1月11日(日)11時から、(小倉駅北側、旧西日本総合展示場新館)で。市内に住民票がある人には12月上旬に案内はがきを送付します。当日は、はがき(はがきをお持ちでない場合は年齢の確認ができるもの)を準備して来場してください。詳細は市のホームページをご覧ください。

対象

平成17年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人

配慮が必要な人へ

 託児(無料)や、福祉車両で来場する人、障害特性に応じた配慮が必要な人は12月19日までに問い合わせを。

注意事項

  • 式典会場や、(小倉駅北側)内への酒類の持ち込みは禁止です。
  • 駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。


▲昨年度の様子

問い合わせ
子ども家庭局こども若者成育課 電話093-582-2392

つながりを育む地域の力

市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します!

地域X見える化

井堀市民センター(小倉北区)
佐藤浩正館長

佐藤浩正館長の画像  民間での経験を地域に生かす「民間経験枠」として採用され、4月に館長に着任しました。
 重点テーマとして取り組んでいるのが地域活動の「見える化」です。まず、市民センターに登録しているクラブの紹介パネルを作成・掲示しました。「こんなクラブがあったんだ」と初対面の方との交流も生まれるなど、活動にも活気が出ています。また、地域で行われているさまざまな活動もパネル化し、いつ来ても最新の情報が分かるようにしています。7月の選挙の際は、普段センターを訪れる機会のない人にもPRしようと、これまで作成した地域活動に関する掲示物を掲示しました。
 これからも、SNSの活用なども含め、地域の方々の協力も得ながら、井堀校区の魅力を内外に発信していきたいと思います。


▲登録クラブの紹介パネル

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

年末年始のU・Iターンイベントを開催

担当課
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

オンライン合同企業説明会

 地元企業(7社程度)が参加します。12月17日(水)18〜19時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

対象
求職者、大学生、専門学校生など
申し込み
12月16日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
U・Iターン等年間合同企業説明会運営事務局 電話093-591-2030へ。

家族で考えるU・Iターン就職セミナー

 市内へのU・Iターン就職を検討している人の家族を対象にセミナーを開催します。12月19日(金)14〜16時、(小倉駅北側、AIMビル2階)で。

定員、定数
20人
申し込み
12月18日までに同オフィス フリーダイヤル0120-0823・46(月〜土曜日の10〜18時)へ。

お正月U・Iターン企業交流会&就職・移住相談会

 U・Iターンによる就職や移住に関するイベントを開催します。帰省を利用して、参加しませんか。1月4日(日)・5日(月)の13〜17時、(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)で。

対象
求職者、大学生、専門学校生、保護者
申し込み
1月3日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
U・Iターン等年間合同企業説明会運営事務局 電話093-591-2030へ。
内容
  • ・基調講演 テーマは「北九州で働ける魅力」。講師は日本IBMデジタルサービス(株)古長由里子さん。
  • ・企業と参加者との交流会
  • ・転職、移住に関する相談窓口 など

イベントの様子

共に生きる〜書家・金澤翔子 親子の物語

 書道パフォーマンスと講演「ダウン症の娘と共に生きて」。1月12日(祝)14〜16時、(八幡西区岸の浦2丁目)で。

対象
小学生以上
料金、費用
前売り(全席指定)一般2000円、25歳以下500円。当日は300円増し

 前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。託児(有料)は問い合わせを。


▲金澤翔子さん(右)と母・泰子さん

問い合わせ
黒崎ひびしんホール 電話093-621-4566

「チャレンジ100キロ」参加者・ボランティアを募集

 青少年施設に宿泊しながら、市内の山々を含む約100kmを歩きます。いずれも3月25日(水)〜29日(日)(4泊5日)。

参加者

  • 対象 小学4年〜中学生
  • 定員 80人
  • 料金 1万6500円
  • 申し込み 12月26日までに市のホームページからの申し込みで

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

※1泊2日の事前研修会(2月21日(土)〜22日(日))への参加が必要。日帰りの登山練習会(3月14日(土)、参加は任意)もあります。

ボランティア

  • 対象 16歳〜おおむね25歳
  • 定員 5人
  • 申し込み 12月19日までに市のホームページからの申し込みで

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

※事前研修会(1月31日(土)〜2月1日(日)、2月21日(土)〜22日(日)、3月14日(土))への参加が必要。

「チャレンジ100キロ」参加者・ボランティアの集合写真

問い合わせ
子ども家庭局こども若者成育課 電話093-582-2392

平尾台クロスカントリー

 3月15日(日)9時30分〜13時、(小倉南区平尾台1丁目)と周辺特設コースで。

申し込み
12月5日から。

 詳細は問い合わせを。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • コース 部門 定員 料金
  • 10km 一般男子(高校生以上) 先着800人 一般5000円 高校生2500円
  • 10km 一般女子(高校生以上) 先着800人 一般5000円 高校生2500円
  • 3km 一般男子(高校生以上) なし 一般4000円 高校生2000円
  • 3km 一般女子(高校生以上) なし 一般4000円 高校生2000円
  • 3km 中学生男子 なし 2000円
  • 3km 中学生女子 なし 2000円
  • 1.6km 小学4〜6年生 なし 1500円
  • 1.6km 小学1〜3年生 なし 1500円
表左側
表右側

平尾台クロスカントリーの様子

問い合わせ
小倉南区役所コミュニティ支援課 電話093-951-1037

北九州空港発着ツアー

担当課
港湾空港局空港企画課 電話093-582-2308

(1)韓国ソウル3日間の旅

 韓国の格安航空会社ジンエアーで行くソウル(仁川)への旅(2泊3日)。現地では自由行動。

料金、費用
2万9800円〜7万6800円

 出発日など詳細は問い合わせを。

北九州から直行便 ソウル3日間

(2)北海道・流氷フライトの旅

 から女満別空港へ向かうフジドリームエアラインズ(FDA)チャーター直行便を利用したツアー。機内からの流氷鑑賞のほか、流氷観光船の乗船もあり。出発は3月1日(日)(2泊3日)。詳細は問い合わせを。

北海道・流氷フライトの様子

問い合わせ
(1)は(株)セラヴィ北九州営業所 電話093-513-2220
(2)は西鉄旅行(株)ウェブ販売センター 電話092-534-8951

家庭ごみの処分に「無許可の回収業者」を利用しないで

 自宅の片付けや引っ越しなどで出たごみの収集運搬を民間業者に依頼する場合、「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者に依頼する必要があります。
 近年、無許可の業者により、「不用品を無料で回収する」とうたいながら実際には高額な料金を請求するといったトラブルが発生しています。また、無許可業者に回収を依頼した場合、廃棄物が不法投棄されるなど不適正な処理が発生する恐れもあります。

許可業者の確認のポイント

1 許可の有無を確認

 回収を依頼する前に許可の有無を必ず確認しましょう。

●許可証の写しを確認

 一般廃棄物を収集運搬する際には許可証を携帯するよう定められています。


▲許可証(イメージ)

●車両の許可シールを確認

収集車両の運転席ドアには市が交付した許可シールを貼り付けるよう定められています。


▲許可シール(イメージ)

●市のホームページで許可業者かを確認

市のホームページに許可業者の名簿が区別に掲載されています。

2 収集できる許可かどうかを確認

 産業廃棄物収集運搬業や古物商等の許可では、家庭のごみは収集できません。「一般廃棄物収集運搬業」の許可があることを必ず確認しましょう。

3 事前に見積もりを徴収

 ネットやチラシに記載された料金どおりでない事例や、トラックに不用品を積んだ後になって追加費用(自宅からの持ち出し作業料等)を請求する事例等があるので、事前に複数の業者から見積もりを徴収し、作業内容なども含めて確認しましょう。

問い合わせ
環境局業務課 電話093-582-2180

ページの
先頭へ戻る