本人または世帯主。同じ世帯の方からの届出も受け付けます。
異なる世帯(同住所の場合も含む)の方が代理で届出をするときは委任状が必要です。
【令和5年2月6日開始】オンライン転出の受付開始
令和5年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちの方は、転出届をオンラインで提出することができるようになりました。
詳細は「マイナポータルからオンラインで転出届ができます」のページからご確認ください。
本人または世帯主。同じ世帯の方からの届出も受け付けます。
異なる世帯(同住所の場合も含む)の方が代理で届出をするときは委任状が必要です。
令和5年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちの方は、転出届をオンラインで提出することができるようになりました。
詳細は「マイナポータルからオンラインで転出届ができます」のページからご確認ください。
届出をするとき | 引越しをする前(1ヶ月前からを目安に手続を受け付けます) |
---|---|
必要なもの |
窓口で手続する人の本人確認書類
(注)以下のものは、お持ちの方のみご持参ください。 国民健康保険被保険者証 後期高齢者医療被保険者証 介護保険被保険者証 各種医療証 在留カード又は特別永住者証明書[外国人の方] |
受付窓口 | 住所地の区役所・出張所 |
(注)住民異動届(窓口に用意しています)に必要な事項を記入して提出してください。
(注)交付する転出証明書は、新住所地での転入届の手続の際に窓口へ提出してください。
(注)国外に転出される場合には転出証明書は交付しませんが、届出は必要です。
(注)転出を取りやめた場合は取消の手続をお申出ください。転出証明書は回収します。
(注)転出日が先延びになった場合も、届出のあった転出予定日をもって住民票の写しの交付はできなくなります。印鑑登録も抹消されますので、ご注意ください。
転出者のどなたかがマイナンバーカード(個人番号カード)又は住民基本台帳カードをお持ちの場合は、転出証明書が交付されません。転入先の市区町村に、マイナンバーカード(個人番号カード)又は住民基本台帳カードを提示してください(暗証番号の入力が必要)。
(注)予め、本市の住民票のある区役所又は出張所で、転出の届出が必要です。必ず新住所地の転入前に手続きを行ってください。
令和5年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちの方は、転出届をオンラインで提出できるようになりました。
詳細は「マイナポータルからオンラインで転出届ができます」のページからご確認ください。
手続をする人は、本人確認書類を窓口にご提示ください。
例:マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付き)・パスポート・運転免許証などの官公署が発行した写真付きの免許証・許可証・資格証明書、健康保険証、年金手帳、学生証など
異なる世帯の人に手続きを委任する場合は委任状を用意してください。
様式は決まっていません。便箋などで構いません。
を書いてください。
次の様式もご利用いただけます。
同時に国民健康保険の届けも委任するための委任状(PDF形式:155KB)
(注)国民健康保険の手続には世帯主からの委任が必要
法定代理人が手続をする場合は、委任状に代わって「法定代理人であることを確認できる書類(例:成年後見登記の登記事項証明書(原本・発行から3ヶ月以内)など)」をご提示ください。
北九州市外(市内の引越は除く)へ引越しされる方は、新住所地への転入手続に必要な転出証明書を郵便でご請求いただけます。
無料(ただし、同時に証明書を交付する場合には、証明書の種類に応じて別途手数料がかかります)
問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
門司区役所 市民課(市民係) | 093-331-1661 |
小倉北区役所 市民課 | 093-582-3350 |
小倉南区役所 市民課(市民係) | 093-951-4890 |
若松区役所 市民課(市民係) | 093-761-6232 |
八幡東区役所 市民課 | 093-681-8604 |
八幡西区役所 市民課(市民係) | 093-642-0415 |
戸畑区役所 市民課 | 093-871-7828 |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
市民文化スポーツ局市民総務部戸籍住民課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2107 FAX:093-562-1307