ページトップ
ページ本文

令和7年度 北九州市環境首都検定について紹介します

更新日 : 2025年7月24日
ページ番号:000176459

 北九州市環境首都検定は、世界の環境首都を目指す北九州市の取り組みや魅力を再発見し、実践的な環境行動につながるきっかけづくりとして平成20年度から始まり、今年で開催18回目になります。R6年度より全区分Web受検化、受検区分の名称及びレベルの変更、選択肢を4択から3択制に変更、より受検しやすくなりました。

令和7年度 北九州市環境首都検定の概要

ていたん・ブラックていたん受検の写真
「ていたん・ブラックていたん」と一緒にがんばろう
令7年度北九州市環境首都検定について
項目 内容
タイトル 令和7年度 北九州市環境首都検定
実施日 令和7年12月7日(日曜日)10時開始
受検方法

全区分:原則Web受検

Web受検

・Web受検

全区分、自宅で気軽に受検ができるWeb受検で実施します。

詳しくは令和7年度「北九州市環境首都検定」Web受検のやり方(PDF形式:129KB)をご参照ください。

 注)スマートフォンでも受検可能です。Web受検が可能な方は、Web受検をお願いします。

 注)Web受検が難しい方(Web環境がない方など)を対象に、一部紙受検を実施します。(先着60名ほど)

【特設受検会場(紙受検)】
タカミヤ環境ミュージアム(北九州市八幡東区東田二丁目2番6号)
 注)駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。

申込

Webでの電子申請、郵送、FAXでの申請

・令和7年度募集要項及び電子申請ページは9月上旬頃に掲載予定です。

・募集要項は9月中旬頃から、市内各所に設置します。

申込期間

令和7年9月22日(月曜日) から 令和7年10月24日(金曜日)まで

受検料 無料
対象者 どなたでも
受検区分

1.入門編(主に小学校5・6年生以上向け)

・問題数  25問
・45分(3択マークシート形式)
・出題範囲
(1)福岡県環境教育副読本「みんなの環境」(外部リンク)

(2)福岡県地球温暖化対策ワークブック(小学校5,6年生用)(外部リンク)

(3)入門編・標準編公式テキスト(PDF形式:7,224KB)

(4)時事問題

(5)過去問題(外部リンク)

・小学校受検も実施しています。
学校の授業時間などを使ってWeb受検が可能です。
詳しくは、環境学習課までお問い合わせください。

2.標準編(主に中学生・高校生以上向け) 

・問題数  25問 
・45分(3択マークシート形式)
・出題範囲
(1)入門編・標準編公式テキスト(PDF形式:7,224KB)

(2)令和7年度版「北九州市環境首都検定」公式テキスト

 注)8月末頃にホームページに掲載します。

 注)令和7年度版公式テキストは、ホームページでの掲載のみとなっております。
 書店での販売は行っておりません。

(3)時事問題

(4)過去問題(外部リンク)

・学校受検も実施しています。
学校の授業時間などを使ってWeb受検が可能です。
詳しくは、環境学習課までお問い合わせください。

3.達人編(上級者向け)

・問題数  40問 
・60分(3択マークシート形式)
・出題範囲

(1)令和7年度版「北九州市環境首都検定」公式テキスト

 注)8月末頃にホームページに掲載します。

 注)令和7年度版公式テキストは、ホームページでの掲載のみとなっております。
 書店での販売は行っておりません。

(2)環境省ホームページ、環境白書、市ホームページ等

(3)過去問題(外部リンク)

合格証

北九州市環境首都検定オリジナル合格証

 注)成績表や合格証等の再発行はできません。

・合格は70点以上です。
・合格すると、検定応援団(参考:令和6年度(PDF形式:82KB))から特典やサービスを受けることができます!
・昨年度の検定結果は令和6年度北九州市環境首都検定 結果報告をクリック! 

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)