次世代を担う小・中学生の環境教育、人材育成という目的で、「北九州エコメカアイディア・コンクール」を、北九州商工会議所と共同で実施しましたところ、1,001作品もの応募がありました。ありがとうございました。
本コンクールは、今、世界中で課題となっている様々な環境問題を改善・解決するためのロボットや機械等(エコメカ)のアイディアについて、イラストや図とその説明文で表現するものです。
今後は、理工系学生による一次審査を行い、有識者による最終審査を経て、12月中旬には受賞作品が決定する予定です。
次世代を担う小・中学生の環境教育、人材育成という目的で、「北九州エコメカアイディア・コンクール」を、北九州商工会議所と共同で実施しましたところ、1,001作品もの応募がありました。ありがとうございました。
本コンクールは、今、世界中で課題となっている様々な環境問題を改善・解決するためのロボットや機械等(エコメカ)のアイディアについて、イラストや図とその説明文で表現するものです。
今後は、理工系学生による一次審査を行い、有識者による最終審査を経て、12月中旬には受賞作品が決定する予定です。
北九州市内の小・中・特別支援学校に在籍している小学4年生から6年生及び中学生
世界中の環境問題を改善・解決するロボットや機械等(エコメカ)のアイディア
エコメカの仕組みや使い方、そのエコメカを使う人、エコメカを動かすエネルギー源 など
小学生部門、中学生部門、最多応募校部門(小・中学校別)
令和8年1月下旬
令和8年1月下旬から2月下旬
いずれも「タカミヤ環境ミュージアム(八幡東区東田)」
(注)受賞者には、学校を通してお知らせします。
小・中学生 各1作品 計2作品
副賞:リサイクル金メダル、プログラミングロボ、図書カード1万円分
小・中学生 各6作品 計12作品
副賞:リサイクル銀メダル、プログラミンクロボ
小・中学生 各14作品 計28作品
副賞:リサイクル銅メダル
小・中学校 各1校 計2校
副賞:盾、図書カード2万円分
応募者全員
副賞:ていたんグッズ
(注1)副賞は都合により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
(注2)北九州商工会議所、行政、教育関係機関、理工系学生による厳正な審査を行い、受賞作品を決定します。
(注3)選考に関するご質問やお問い合わせについてはお答えできませんので、ご了承ください。
北九州市 環境局 総務政策部 環境学習課
〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784
FAX:093-582-2196
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。