ページトップ
ページ本文

第395回北九州市建築審査会

更新日 : 2025年11月10日
ページ番号:000177466

1 開催日時

令和7年10月28日(火曜日) 午後3時00分から午後4時00分

2 開催場所

北九州市庁舎3階 特別会議室A

3 出席者

(委員)白石会長、長委員、松本委員、中谷委員、福田委員
(特定行政庁)山内指導部長、矢野建築審査課長、千々和指導係長、西村審査第二係長、職員3名
(事務局)村上建築指導課長(幹事)、髙島建築安全推進担当係長(書記)、職員3名

4 議題及び議事の概要

 北九州市建築審査会の会議の公開等に関する要綱第3条第2項及び北九州市情報公開条例第7条第1項の規定に定める不開示情報に該当する事項を含むため、会議は非公開

(1)議案等の審査

建築審査会審議結果
議案等番号 内容 結果
第1号議案

建築基準法第48条第2項

第二種低層住居専用地域内における建築物の用途規制の例外許可

学校法人顕照寺学園 顕照寺朝日ヶ丘幼稚園 園長 岩佐 英男/独立の自動車車庫の新築/若松区

同意

許可の報告(1)

建築基準法第44条第1項第二号

道路内の建築制限に係るただし書許可

(包括同意許可の報告)

北九州市 交通局長 白石 基/路線バス停留所の上屋新設/八幡西区/ほか1件
全件了承

許可の報告(2)

建築基準法第43条第2項第二号

敷地の接道要件に係る許可

(包括同意許可の報告)

第七管区海上保安本部長 福本 拓也/倉庫/門司区/ほか12件
全件了承

(2)その他、委員の質問・意見等 

【第1号議案】

(委員)

 児童及び生徒数の増減はないため、同規模程度の床面積を確保する必要があるとしているが、建替前後で、約10%縮小しているのは、矛盾しないか。

(特定行政庁)

 必要な諸室の面積は、同程度確保し、共用部分等を効率的に計画した結果である。

(委員)

 了解した。

(委員)

 関係部局との事前協議とあるが、具体的にどの部署と協議したのか。

(特定行政庁)

 事前協議先は、許可取扱要領で定めており、今回は、建築基準法第55条第4項第二号に係る協議であるため、協議の相手方は、建築審査課である。

【許可の報告(1)】

(委員)

 計画のバス停後方に車両の出入りができる通路があるが、どう対応するのか。また、そこの出入り口にある車止めはどうするのか。

(特定行政庁)

 車両の出入りを行わない計画で、車止めについては、そのままと聞いている。

【許可の報告(2)】

(委員)

 適用要件3号の(1)、(2)は、同意がある通路の幅員の違いか。

(特定行政庁)

 そのとおり。適用要件3号の(2)については、幅員4メートル未満の通路となっており、各所有者に対し、将来的に4メートル以上の通路となるようセットバックをすることの同意をとったうえで、許可をしている。

このページの作成者

都市戦略局指導部建築指導課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2531 FAX:093-561-7525

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)