ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 市の産業・雇用戦略及び景況 > スタートアップ関連 > 企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業 > 令和7年度ベンチャーキャピタル等の認定に係る公募について(企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業)
ページ本文

令和7年度ベンチャーキャピタル等の認定に係る公募について(企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業)

更新日 : 2025年4月28日
ページ番号:000175645

 スタートアップは経済成長及び課題解決のメインプレイヤーとなる大きなポテンシャルを秘めていることから、本市ではそうしたスタートアップを生み出し成長させることを目的に、「企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業」(以下「本事業」)による支援を行っています。

 本事業で選定するスタートアップ企業については、本市が認定したベンチャーキャピタル等(以下「認定VC」)から出資を受ける企業を審査の際に加点することとしています。

 スタートアップ企業の募集に先立ち、この公募では、本事業へ新たに参画し、本市スタートアップ・エコシステムの形成にご協力頂けるベンチャーキャピタル等を募集します。

本事業について

1 目的

 北九州市は、経済成長率、地価上昇率、雇用者報酬等を改善するため、経済成長を最優先課題に位置付け、「稼げるまち」を実現していくこととしています。

 スタートアップは、優れた技術や斬新なビジネスアイデアを有し、その機動性・柔軟性の高さから、経済成長及び課題解決のメインプレイヤーとなる大きなポテンシャルを秘めています。

 本市では、そうしたスタートアップを生み出し成長させることを目的とし、本事業による支援を行います。

2 事業概要

 (注)事業の詳細は「令和7年度企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業運営等業務委託(公募型プロポーザル)」をご覧ください

本事業のスキーム

認定VCの公募要件等

1 認定VCの公募要件

  1. 業としてスタートアップへの投資機能を有し、スタートアップの事業化支援機能を有するベンチャーキャピタル等(VC、CVC、投資事業有限責任組合、アクセラレータ)であること。
  2. 日本国内において、スタートアップの事業化を支援する拠点を有し、ハンズオン支援できる常駐スタッフを配置していること。
  3. 暴力団員でないこと。また、暴力団員と密接な関係を有する者ではないこと。
  4. 投資手段としてファンドを活用する場合(投資事業有限責任組合の場合)、ゼネラル・パートナー(GP)であること。
  5. 本市のスタートアップエコシステムの形成に協力すること。

2 認定VCの協力事項

  1. 採択企業に対して、提出されるハンズオン計画に沿った支援を行い、その事業化を促進してください。
  2. 採択企業の支援期間中の資金繰り及び資本政策を健全に保ち、次のファイナンスにお繋ぎください。
  3. 本市の求めに応じて本事業の採択企業に対するメンタリングに出席してください。
  4. ハンズオン支援の進捗を定期的に(又は本市の求めに応じ)本市へご報告ください。
  5. 採択企業から、ハンズオンによる支援及びその他の支援に係る指導料、手数料その他の料金を徴収しないでください。
  6. 本市の他の事業にご参画ください。(創業支援施設でのイベントへの参加やアクセラレーションプログラムの採択企業の目利き等を想定)
  7. 地方への展開を考えているスタートアップ企業を本市へご紹介ください。また、その企業に対して、本市の支援制度等をご案内ください。

3 認定VCの認定期間

 認定日から令和9年3月31日まで

申請手続き

1 公募期間

 令和7年4月28日(月曜日)から令和7年5月16日(金曜日)17時必着

2 公募要領・提出書類

 添付の公募要領「3(3)提出方法」に従い提出してください。指定様式は、以下よりダウンロードしてください。なお、提出された書類の修正や返却はできません。

審査方法等

1 審査方法

 北九州市が設置する審査会において提出書類により審査を行い、その結果を参考に北九州市が認定VCを決定します。必要に応じて、申請者に対しヒアリングを行う場合があります。なお、審査の経過等、審査に関する問い合わせには応じられませんのであらかじめご了承ください。

2 審査項目

  1. これまでの投資及び支援の実績
  2. ハンズオン支援の内容
  3. 投資方針
  4. 本市への貢献

3 審査結果の通知及び公表

 審査結果は、申請者に書面で通知します。また、認定となった場合は、北九州市のホームページにて公表します。

4 公表日

 令和7年5月30日(金曜日)(予定)

説明会

 本件に係る個別の説明会は開催しません。

問い合わせ先

北九州市産業経済局スタートアップ推進課

住所:北九州市小倉北区城内1番1号

担当:片山、小濵

電話番号:093-582-2590

メールアドレス:san-startup@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

産業経済局未来産業推進部スタートアップ推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2590 FAX:093-591-2566

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)