ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 市政情報 > 構想・計画 > 各種指針・計画 > 福祉に関する取組・計画 > 人にやさしいまちづくり > バリアフリーウィーク2022【終了しました】
ページ本文

バリアフリーウィーク2022【終了しました】

更新日 : 2023年2月9日
ページ番号:000029472

 北九州市では、誰もが住み慣れた地域で安心して生活し、生き生きと社会参加することができる「人にやさしいまちづくり」に取り組んでいます。その取組みの一環として、毎年、バリアフリーの啓発活動等を一定期間に集中して行う「北九州市人にやさしいまちづくり週間(バリアフリーウィーク)」を実施しています。

 令和4年度は、11月20日(日曜日)から12月17日(土曜日)まで をウィーク期間とし、バリアフリーに関する啓発事業などを行います。

 バリアフリーウィークを機に、「人にやさしいまちづくり」を考えてみませんか?

 各催しへのご参加をお待ちしています!

全18事業

1.第19回北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会

 車いすバスケットボールを開催します。

  • 日時:12月16日(金曜日)から12月17日(土曜日)9時00分から18時00分(最終日は17時まで)
  • 場所:北九州市立総合体育館(北九州市八幡東区八王寺町4番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州チャンピオンズカップ実行委員会事務局(電話:093-922-1432)

第19回北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会のホームページ(外部リンク)

2.第15回北九州市障害者芸術祭

 北九州市内で活動している障害のある人を中心としたグループ・団体のステージイベントや、障害のある人の写真・絵・書道などの作品の展示を行います。

【ステージイベント】

  • 日時:11月20日(日曜日)11時00分から16時30分
  • 場所:ウェルとばた大ホール(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
  • 入場料:無料

【作品展】

  • 日時:12月6日(火曜日)から12月11日(日曜日)10時00分から17時00分(最終日は15時00分まで)
  • 場所:北九州市立美術館本館アネックス市民ギャラリー(北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市身体障害者福祉協会(電話:093-883-5555)

北九州市身体障害者福祉協会のホームページ(外部リンク)

3.ふれあいフェスタ2022

 人権に関するステージイベント(人権講演会・コンサート)、人権・福祉団体の活動紹介等を行います。

 今年のステージ出演者は、
 ・ふれあいコンサート:小野あつこさん(うたのおねえさん)
 ・人権講演会:渡部陽一さん(戦場カメラマン)
 です。

  • 日時:11月20日(日曜日)11時00分から16時30分
  • 場所:ウェルとばた大ホール、交流プラザ他(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:保健福祉局 人権文化推進課(電話:093-562-5010)

ふれあいフェスタ2022のホームページ

4.令和4年度人権週間記念講演会

 「私たちの暮らしと人権」を共通テーマとした講演会を実施します。

 今年は、
 ・コウケンテツさん(料理研究家)による講演
 ・つるの剛士さん(俳優・タレント・歌手)によるトークショー
 を行います。

【コウケンテツさん(料理研究家)による講演】

  • 日時:12月3日(土曜日)14時00分から15時30分(開演:13時00分)
  • 場所:黒崎ひびしんホール 大ホール(北九州市八幡西区岸の浦二丁目1番1号)
  • 入場料:無料

【つるの剛士さん(俳優・タレント・歌手)によるトークショー】

  • 日時:12月9日(金曜日)14時00分から15時30分(開演:13時00分)
  • 場所:北九州芸術劇場 中劇場(北九州市小倉北区室町一丁目1番1-11号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:保健福祉局 人権文化推進課(電話:093-562-5010)

人権週間記念講演会のホームページ

5.障害者週間啓発事業

 障害のある人への理解と関心を深め、障害のある人の社会参加等を促進するために、12月3日から12月9日の障害者週間に合わせて啓発事業を実施します。

  • 日時:12月3日(土曜日)10時00分から16時00分
  • 場所:小倉井筒屋クロスロード(北九州市小倉北区船場町1番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:保健福祉局 障害福祉企画課(電話:093-582-2453)

6.中央図書館バリアフリー図書展示会2022 -図書館からはじまる、バリアフリーへの正しい理解と様々な人たちの生き方を受け止める心-

 中央図書館では、本を読むことで心身に障害のある・なしに関係なくバリアフリーへの関心と理解を深めていただけるように、バリアフリー図書の紹介及びバリアフリーに関連する図書などの展示を行います。

  • 日時:11月2日(水曜日)から12月27日(火曜日)
    平日は9時30分から19時00分まで
    土曜日・日曜日・祝日は9時30分から18時00分まで
    (注)中央図書館の開館日に限ります。
    (注)毎週月曜日は原則休館日です。
    (注)11月30日(水曜日)は館内整理日のため休館します。
  • 場所:北九州市立中央図書館 1階エントランスホール(北九州市小倉北区城内4番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立中央図書館運営企画課(電話:093-571-1481)

北九州市立図書館のホームページ(外部リンク)

7.令和4年度「発達障害について学ぶ市民講座」(バリアフリウィーク関連事業)

 講師を招き、発達障害のある人の特性と触法行為との関連性についての理解を深めることを目的とする市民講座を行います。

  • 日時:10月9日(日曜日)10時00分から13時00分
  • 場所:ウェルとばた大ホール(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
  • 参加料:無料

問い合わせ先:北九州市発達障害者支援センター つばさ(電話:093-922-5523)

8.北朝鮮人権侵害問題啓発週間事業(バリアフリーウィーク関連事業)

 北朝鮮人権侵害問題についての啓発講演会とパネル展を開催します。
 講演会の講師は、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会事務局長 飯塚耕一郎さん(拉致被害者田口八重子さんの御子息)です。

【講演会】

  • 日時:10月10日(月曜日・祝日)13時30分から15時15分
  • 場所:ウェルとばた多目的ホール(北九州市戸畑区汐井町1番6号)
  • 入場料:無料

【パネル展】

  • 日時:12月3日(土曜日)から12月11日(日曜日)9時30分から21時30分
  • 場所:男女共同参画センター1階交流広場(小倉北区大手町11番4号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:保健福祉局 人権文化推進課(電話:093-562-5010)

北朝鮮人権侵害問題啓発週間事業のホームページ

9.西部障害者福祉会館 サークルちょこっと体験会(バリアフリウィーク関連事業)

 障害福祉への理解を深めてもらうため、障害のある人が所属しているサークル活動の体験会を行います。

  • 日時:10月15日(土曜日)・10月16日(日曜日)11時00分から14時00分
  • 場所:北九州市立西部障害者福祉会館(北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号コムシティ5階)
  • 参加料:無料

問い合わせ先:北九州市立西部障害者福祉会館(電話:093-645-1300)

北九州市身体障害者福祉協会のホームページ(外部リンク)

10.東部障害者福祉会館文化祭「ふれあい広場」(バリアフリウィーク関連事業)

 障害福祉への理解を深めてもらうため、障害のある人の作品展示やステージ発表動画の公開を行います。

【パネル展示・ウェルとばた中ホールでの活動紹介】

  • 日時:10月16日(日曜日)から10月22日(土曜日)10時00分から17時00分、活動紹介は13時30分から13時40分
  • 場所:北九州市立東部障害者福祉会館(北九州市戸畑区汐井町1番6号ウェルとばた6階)
  • 入場料:無料

【バザー・ミニステージなど】

  • 日時:10月23日(日曜日)10時00分から13時00分
  • 場所:北九州市立東部障害者福祉会館(北九州市戸畑区汐井町1番6号ウェルとばた6階)
  • 参加料:無料

問い合わせ先:北九州市東部障害者福祉会館(電話:093-883-5550)

北九州市身体障害者福祉協会のホームページ(外部リンク)

11.人権を考える5分間のラジオ番組「明日への伝言板」(バリアフリーウィーク関連事業) 

 子どもの詩や作文のほか、日常生活のさまざまな話題から、人権の大切さをみんなで一緒に考えていくラジオ番組を放送します。

【本放送(祝日を除く月曜日から金曜日)】
 11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)17時53分から17時58分 

【再放送(土曜日・日曜日)】
 12月3日(土曜日)から令和5年2月5日(日曜日)15時51分から15時56分

  • 放送局:CROSS FM

問い合わせ先:保健福祉局 人権文化推進課(電話:093-562-5010)

人権を考える5分間のラジオ番組「明日への伝言板」のホームページ(外部リンク)

12.作ってみよう福祉用具(バリアフリーウィーク関連事業)

 生活に役立つ自助具を制作します。(自助具とは、身の回りのことを自分で行えるよう工夫された道具です。)

  • 日時:11月11日(金曜日)13時30分から15時00分
  • 場所:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター1階) 
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(電話:093-522-8721)

北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州のホームページ(外部リンク)

13.吃音講演会(バリアフリーウィーク関連事業)

 吃音に関する正しい知識や対応方法についての講演会を開催します。

  • 日時:11月13日(日曜日)13時30分から15時30分
  • 場所:ZOOMによるオンライン講演
  • 入場料:無料

問い合わせ先:保健福祉局 地域リハビリテーション推進課(電話:093-522-8724)

14.介護講座「介護保険 在宅サービスの実際」(バリアフリーウィーク関連事業)

 介護保険制度を上手に利用して、負担なく在宅生活を続けていくためのプランについて学びます。

  • 日時:11月21日(月曜日)13時30分から15時00分
  • 場所:北九州市総合保健福祉センター2階講堂(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号) 
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(電話:093-522-8721)

北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州のホームページ(外部リンク)

15.介護講座「福祉用具の見学会」(バリアフリーウィーク関連事業)

 福祉用具プラザ北九州に展示している用具を体験して、福祉用具や介助方法について学びます。

  • 日時:11月18日(金曜日)13時30分から14時30分
  • 場所:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター1階)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(電話:093-522-8721)

北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州のホームページ(外部リンク)

16.介護講座「知っておきたい薬の話」(バリアフリーウィーク関連事業)

 高齢者によく処方されるお薬について学びます。

  • 日時:12月1日(木曜日)13時30分から15時30分
  • 場所:北九州市総合保健福祉センター2階講堂(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(電話:093-522-8721)

北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州のホームページ(外部リンク)

17.福祉用具体験ラリー(バリアフリーウィーク関連事業)

 展示場の福祉用具を見学しながらシールを集めます。遊びながら福祉用具について学びます。

  • 日時:7月1日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)の開館時間内で、随時
  • 場所:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター1階)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州(電話:093-522-8721)

北九州市立介護実習・普及センター 福祉用具プラザ北九州のホームページ(外部リンク)

18.農福連携マルシェin北九州(県主催)(バリアフリーウィーク関連事業)

 障害のある人の工賃向上を図るだけでなく、障害のある人が農業分野で就労する農福連携について広く周知を図るため、障害者就労施設等が作る農産物や農産加工品を販売する、農福連携マルシェを開催します。

  • 日時:12月3日(土曜日)10時00分から16時00分
  • 場所:小倉井筒屋クロスロード(北九州市小倉北区船場町1番1号)
  • 入場料:無料

問い合わせ先:福岡県福祉労働部障がい福祉課社会参加係(電話:092-643-3264)

“バリアフリーウィーク2022”についてのお問い合わせは、下記までお願いします。

このページの作成者

保健福祉局総務部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2403 FAX:093-582-2095

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。