認知症支援・介護予防センターでは、認知症の人を支える仕組みやつながりを支援するために、「認知症カフェ」の普及促進に取り組んでいます。
「認知症カフェ」は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場です。認知症のことを身近に捉え、様々な支援があることなどを知っていただくことが大切だと考えています。
認知症支援・介護予防センターでは、認知症の人を支える仕組みやつながりを支援するために、「認知症カフェ」の普及促進に取り組んでいます。
「認知症カフェ」は、認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場です。認知症のことを身近に捉え、様々な支援があることなどを知っていただくことが大切だと考えています。
認知症支援・介護予防センター内に開設している「カフェ・オレンジ」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止していましたが、日時を限定して再開しています。
飲食の提供は行いません。
新型コロナウイルスの感染拡大等の状況によっては、変更・中止となる場合があります。
参加にはお申込みが必要です。詳細はお問合せください。
おおむね毎月2回(予定)
6月の開催日は、6月6日(火曜日)、6月20日(火曜日)です。
(注)新型コロナウィルスの感染拡大等の状況によっては、変更・中止となる場合があります。
詳しくは、下記問合せ先にご確認ください。
13時30分から15時30分まで(受付は13時00分から)
北九州市総合保健福祉センター(アシスト21)2階 講堂
(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号)
認知症についてのミニ講話など
認知症の人とそのご家族、認知症が心配な方など
認知症支援・介護予防センター
電話 093-522-8765
定期的に認知症カフェを開催している施設については、当センターのホームページにてご紹介しています。
保健福祉局技術支援部認知症支援・介護予防センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773