平成30年度から、介護予防・生活支援サービス事業について、「予防給付型」、「生活支援型」に加えて、より介護予防に重点をおいた「短期集中予防型」を本格的に開始しました。
北九州市短期集中予防型サービス事業について
更新日 : 2021年6月17日
ページ番号:000145347
サービス対象者
下記のいずれかに該当する方
(1) 要支援認定1,2の方
(2) 65 歳以上の方で 認定結果が非該当で、 基本チェックリストに より生活機能の低下が みられ、本サービスの利用を希望さる方
例えば、下記のような場合にご利用ください。
- 「最近 、長い 時間歩けなくなってきた 。」
- 「ふらついて 転倒 しそう なの で、 外出を 減らして いる。」
- 「骨折で手術受けて退院した、肺炎で入院していたけれど退院したなどで 、 体力が 落ちた気がする 。」
- 「最近 、もの 忘れが増えた気がする。」
サービスの内容
- 地域包括支援センターが作成したケアプランに基づき、利用していただきます。訪問と通所のサービスの両方の利用となります。
- 【訪問】(通所サービスの前後)
理学療法士または作業療法士がご自宅に訪問して、日常生活の様子を伺いながら、動作の仕方や工夫などのアドバイスを行います。
- 【通所サービス】(送迎の利用も可能です。)
運動を中心とした様々なプログラム(運動機能向上、栄養改善、口腔機能向上等)を週1回、3ヶ月間行います。
申込方法
・お住まいの地域包括支援センターに「短期集中予防型サービス利用について」とご相談ください。
地域包括支援センターについては、下記のリンクページをご参照ください。
利用料金
アセスメント訪問・評価訪問と通所サービス(3か月12回分)を合わせて:4,500円(1か月あたり1,500円)
詳細について
この事業の詳しい内容については、下記のチラシをご参照ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局技術支援部認知症支援・介護予防センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8765 FAX:093-522-8773