北九州市政だより

NO.1486

文字サイズ

令和7年7月15日号 トピックス

トピックス

つながりを育む地域の力

竹末校区
(八幡西区)
竹末まちづくり協議会 善明英喜会長
竹末市民センター 福澤左智子館長


▲市民センターまつり
にPTAが出店
 竹末校区では、夏祭りやクリスマス会など、季節ごとに幅広い年代の住民を対象としたイベントを実施しています。多くの人に気軽に地域活動に参加してもらいたいと、昨年度からはこうしたイベントや防犯パトロールなどに参加するとポイントがたまる制度もスタートしました。
 そして今年度からは、このポイント制度を竹末小学校PTAと協力して実施することになりました。学校と地域が密接に関わり合うことで多世代交流が活発になり、地域に顔見知りも増えて、誰もが安心して暮らせる地域になっていけばと思います。 善明英喜会長と福澤左智子館長の画像 今後は他の団体も巻き込んで、地域全体で楽しみながら長く続けていきたいですね。

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

よい歯の学校・口腔(こうくう)衛生功労者表彰

 北九州市における歯科保健衛生の向上に功績のあった学校や個人を表彰しました。

〈よい歯の学校表彰〉

▼市長賞

白野江小学校(門司区)

▼教育委員会賞

青葉小学校(若松区)、ひびきが丘小学校(八幡東区)、筒井小学校(八幡西区)、大谷中学校(戸畑区)

〈口腔衛生功労者表彰〉

入江有紀さん(歯科衛生士)


▲よい歯の学校・口腔衛生功労者表彰式

受賞ポスターの画像

日本学校歯科医会による「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」特別支援学校の部で、小倉聴覚特別支援学校6年の大元崇巨さんが最優秀賞を受賞しました。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

市税などの口座振替がWebで申し込めます

 市税などの口座振替による納付の申し込みをインターネットを利用して手続きできます。金融機関へ出向くことなく申し込みができ、納付に行く手間もなくなります。
 7月1日からは楽天銀行の申し込みも可能になりました。

対象となる税金、料金

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、保育料(保育所)、し尿処理手数料、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、市奨学金返還金、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、母子・父子・寡婦福祉資金貸付金償還金、水道料金及び下水道使用料

対象者

対応金融機関に普通預金(通常貯金)口座を持つ個人
※楽天銀行は法人も対象です。

申し込みができる金融機関

福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、筑邦銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、十八親和銀行、肥後銀行、大分銀行、豊和銀行、南日本銀行、西京銀行、広島銀行、もみじ銀行、伊予銀行、福岡ひびき信用金庫、ゆうちょ銀行、楽天銀行

問い合わせ
市税については財政・変革局収税企画課 電話093-582-2032へ
その他の料金などは納入通知書に記載の担当課へ

若松北海岸で電動自転車を貸し出しています

担当課
都市ブランド創造局インバウンド課 電話093-482-1951

 観光スポットが点在する若松北海岸エリアで、電動アシスト自転車のレンタルサービス(実証事業)を行っています。
 貸し出しは12月25日(木)まで(グリーンパーク休園日と自転車点検日は除く)、(若松区大字竹並)で。大人用10台、子ども用3台あり。

料金、費用
1日1200円(9月1日以降は1500円)、3時間800円(9月1日以降は1000円)

 期間中、アンケートに協力いただいた人には夜景オリジナルグッズを進呈します。

若松北海岸で電動自転車を貸し出していますの写真

問い合わせ
グリーンパーク 電話093-741-5545

窓口予約サービスが全区で始まりました

 待たない区役所の実現に向けて小倉北区役所と若松区役所でモデル実施していた「区役所窓口のオンライン予約」が全区で始まりました。
 予約は「スマらく窓口」か予約専用AI電話(自動音声案内)でできます。モデル実施での満足度は90%以上と、とても便利な窓口予約をぜひご利用ください。

(1)スマらく窓口へアクセス (2)お住まいの区を選ぶ (3)予約したい手続きと日時を選ぶ 予約した時間に区役所へ!

利用できる手続きと予約専用AI電話番号

手続き 電話番号
住民異動の届出(転入、転出、転居) 電話050-1724-6949
戸籍の届出 ※死亡届は対象外 電話050-1724-6691
国民健康保険に関すること(資格・保険料) 電話050-1724-7126
後期高齢者医療の加入・脱退等に関すること 電話050-1724-6825
国民年金に関すること(障害年金・その他手続き) 電話050-1725-2632
児童手当に関すること 電話050-1724-6344
保育の相談 電話050-1721-6657
身体障害者手帳の受け取り
※若松区、戸畑区は障害者手帳手続きも可能
電話050-1722-1861
介護保険料に関すること 電話050-1725-2740
市民税の申告・相談 電話050-1725-2764

※予約のキャンセルや、手続きについての相談は各区役所の担当課へ。

※希望の時間は「●時」など時間単位でお願いします(「●時●分」など分単位での指定はできません)。

問い合わせ
政策局DX・AI戦略室 電話093-582-2144

夏場の食中毒に気を付けましょう

 気温や湿度が高くなる夏場は、食中毒が発生しやすくなります。「食中毒は飲食店で起こるもの」と思われがちですが、実際には家庭でも多く発生しています。「食中毒予防の3原則」を実践して、食中毒を予防しましょう。

食中毒予防の3原則

(1)付けない 食中毒菌を食べ物に付けないように、調理や食事の前には手を洗いましょう。

(2)増やさない 食べ物に付着した菌が増殖しないよう、冷蔵庫で適切に保存しましょう。

(3)やっつける 食中毒菌は加熱により死滅します。中心部まで十分に加熱してから食べましょう。

お肉はしっかり焼いて食べましょう

お肉を焼くイラスト

 新鮮かどうかにかかわらず、生や加熱不十分なものは食中毒を引き起こす危険性があります。お肉やレバーなどの内臓は、よく加熱して食べましょう。特に、子どもや高齢者など抵抗力が弱い人は注意しましょう。
 また、バーベキューなどで肉を焼く際には、焼く箸(トング)と食べる箸は分けましょう。生の肉を触った後は、しっかりと手を洗いましょう。

問い合わせ
保健所東部生活衛生課 電話093-522-8728
(門司区・小倉北区・小倉南区)
保健所西部生活衛生課 電話093-642-1818
(若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区)

「働く」を応援します

担当課
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

WEB系プログラマ・DX人材育成プログラム「everiGo」

 IT経験がなくても半年間でIT企業への就職を目指すプログラムです。9月16日〜来年3月11日の週4回(1日4〜5時間)、オンラインで。月2回程度(東京では期間中に3回程度)の対面授業(※)あり。

対象
失業者、非正規雇用労働者
定員、定数
50人(北九州市枠40人、関東枠10人)

選考あり。

料金、費用
6000円(インターンシップ参加希望者は別に保険料が必要)
申し込み
8月17日までにeveriGoのホームページで。
問い合わせ
北九州市立大学ひびきのデータサイエンス教育推進室 電話093-695-3832へ。

※北九州市での対面授業は(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)で実施。

お盆U・Iターン企業交流会&就職・移住相談会

 U・Iターンによる就職や移住に関するイベントを開催します。内容は、移住や転職に関する講演、企業との交流会、転職・移住に関する相談窓口など。帰省を利用して、参加しませんか。市内にお住まいの人も参加できます。8月13日(水)・14日(木)の13〜17時、ATOMica北九州(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)で。

対象
求職者、学生(大学生・専門学生)、保護者
申し込み
8月12日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
U・Iターン等年間合同企業説明会運営事務局 電話093-591-2030へ。

家族で考えるU・Iターン就職セミナー

 市内へのU・Iターン就職を検討している人の家族を対象にセミナーを開催します。8月8日(金)13〜15時、(小倉駅北側、AIMビル2階)で。

定員、定数
20人
申し込み
8月7日までに同オフィス フリーダイヤル0120-0823-46(月〜土曜日(祝日は除く)の10〜18時)へ。

U・Iターン応援プロジェクト

 北九州市へのU・Iターン就職希望者と市内企業をつなぐ取り組みです。利用登録を行うと、市内企業の求人情報を収集したり、専任のコンサルタントによるサポートを受けたりすることができます。

7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です 投票時間7〜20時

  • (小倉北区)の投票は7月18日(金)7〜20時です。
  • (小倉南区)の投票は7月20日(日)7〜19時です。

■期日前投票をご利用ください

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 場所 住所地の区役所
  • 投票できる人 それぞれの区の有権者
  • 日程 7月4日(金)〜19日(土)
  • 時間 8時30分〜20時
  • 場所 住所地の出張所等 ※大里出張所は、に変更
  • 投票できる人 それぞれの区の有権者
  • 日程 7月4日(金)〜19日(土)
  • 時間 8時30分〜17時 ※7月16日(水)〜19日は一部の投票所では19時まで
  • 場所 10階
  • 投票できる人 門司区・小倉北区の有権者
  • 日程 【門司区】7月15日(火)〜19日(土) 【小倉北区】7月13日(日)〜19日(土)
  • 時間 10〜19時
  • 場所 1階
  • 投票できる人 小倉南区の有権者
  • 日程 7月15日(火)〜19日(土)
  • 時間 10〜19時
  • 場所 2階
  • 投票できる人 若松区の有権者
  • 日程 7月15日(火)〜19日(土)
  • 時間 10〜19時
  • 場所 1階
  • 投票できる人 八幡東区の有権者
  • 日程 7月13日(日)〜19日(土)
  • 時間 10〜19時
  • 場所 2階
  • 投票できる人 戸畑区の有権者
  • 日程 7月13日(日)〜19日(土)
  • 時間 10〜19時
表左側
表右側

※小倉北区馬島の有権者は、7月16日(水)12〜15時に、でも期日前投票ができます。

※小倉北区藍島の有権者は、7月17日(木)まで期日前投票ができます。

■投票できる人

 選挙人名簿に登録された次の(1)(2)いずれにも該当する人です。

  • (1)日本国籍を持ち、平成19年7月21日以前に生まれた人
  • (2)令和7年4月2日以前から引き続き北九州市内に住所があり、住民基本台帳(住民票)に記載されている人

■投票する場所

 投票所入場整理券に記載されている投票所で投票してください。ただし、最近転居した人は、投票所が次のようになります。

  • ・市内で転居した人のうち、6月13日以前に転居の届け出をした人は、新しい住所地で。6月14日以後に転居の届け出をした人は、前の住所地で
  • ・市外から転入し、4月3日以後に届け出をした人は、前の住所地で。

※届出日によって投票の場所が異なりますので、詳しくは区選挙管理委員会にお問い合わせください。

■投票所入場整理券(選挙ハガキ)

 投票所入場整理券は、公示日以後に一人1枚郵送しますので、投票する際、投票所へお持ちください。届かなかったり、紛失したりした人も投票できます。本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)を持って、投票所の係員にお申し出ください。
 なお、投票所では、不正投票防止のために誕生日などによる本人確認を行っています。ご協力をお願いします。

■点字投票・代理投票

 目の不自由な人は点字投票ができます。また、体が不自由などの理由で字を書くことができない人は、投票所の係員が代筆する代理投票ができます。投票の秘密は固く守られますので、お気軽に投票所の係員にお申し出ください。

■投票支援カード

 投票の際に、お手伝いが必要な人は、あらかじめ投票支援カードにご記入いただくとスムーズに投票できます。詳細は住所地の選挙管理委員会へ問い合わせを。

■選挙公報の配布

 候補者の氏名・経歴・政見などを掲載した選挙公報を、各世帯に配布します。届かない場合は、住所地の選挙管理委員会にご連絡ください。

問い合わせ先 選挙全般に関すること
市区の選挙管理委員会
入場整理券に関すること
北九州市 電話093-582-3071 -
門司区 電話093-331-1880 電話093-332-4484
小倉北区 電話093-582-3302 電話093-583-6108
小倉南区 電話093-951-4113 電話093-921-9264
若松区 電話093-761-5328 電話093-761-4261
八幡東区 電話093-671-2887 電話093-661-6185
八幡西区 電話093-642-1443 電話093-622-4890
戸畑区 電話093-871-3453 電話093-871-4010

お得に買い物!「直売所・朝市電子クーポン」を配布します

 北九州市の農林水産物のブランド力向上や地産地消を図るとともに、価格高騰の影響を受けている農林水産事業者への支援を行うため、市内の直売所などで利用できる電子クーポンを配布します。

内容

2000円以上の買い物で利用できる500円クーポンを、2回に分けて電子配布 ※1つの携帯電話につき通算1枚だけ

申込方法

北九州市公式LINEを友だち追加し、申し込みとアンケート回答を行った後、電子で発行を受ける

スケジュール

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
第1回配布
  • 申し込み 7月31日(木)から
  • 利用期間 8月1日(金)〜10月10日(金)
  • 配布枚数 先着3万枚
第2回配布
  • 申し込み 10月27日(月)から
  • 利用期間 11月1日(土)〜来年2月28日(土)
  • 配布枚数 先着3万枚
表左側
表右側
問い合わせ
北九州市直売所クーポン事務局 電話093-967-1320
事務局開所期間:7月22日〜8月30日(日曜・祝日、7月26日、8月12〜16日は除く)の9〜16時

西日本総合展示場新館の新名称を決める投票を実施します

 西日本総合展示場公式Xでのアンケートや各区役所に設置する投票箱などから投票できます。下記の候補の中から、新名称にふさわしいと思うものに投票してください。投票期間など詳細は問い合わせを。同施設公式Xか市のホームページでもご覧になれます。

【新名称候補】

  • 北九州メッセ
  • グローバルメッセ北九州
  • ベイメッセ北九州
  • コンベンションゲート北九州

西日本総合展示場新館の画像

問い合わせ
都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課 電話093-551-8152

北九州ムービーアカデミー開校 参加者募集

 映像制作や演技、映画産業に関心のある子ども・若者を対象にした3つの育成プログラムを実施します。

キッズ・クリエイターズ・キャンプ

 北九州市で活躍するプロの映画監督や映像作家からショートムービーの企画・脚本・撮影・編集を学ぶ体験プログラム。8月3日(日)・24日(日)(全2回)、(小倉駅北側、AIMビル6階)で。

対象
小・中学生

 時間など詳細は問い合わせを。

アクターズ・アクション・キャンプ

 国内外で活躍するアクションチームからアクションや演技を学ぶ体験プログラム。参加者は学んだ成果を北九州国際映画祭で発表します。11月15日(土)から(全3回)。

対象
16〜26歳

 日時、場所など詳細は問い合わせを。

グローバル・コネクト・キャンプ

 世界の映画や映画人と交流し、ワークショップを通じて映画業界に関わる力やグローバルに活躍するためのスキルを学ぶ体験プログラム。9月27日(土)からの月1回(全6回程度)、(小倉駅北側)で。

対象
18歳以上の学生

 時間など詳細は問い合わせを。

共通の内容

申し込み
7月10日から公式ホームページで。

Kitakyushu Movie Academy

問い合わせ
都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課 電話093-551-8152

ページの
先頭へ戻る