高齢者・障害者あんしん法律相談
弁護士が応じます。10月9日(木)13〜17時、で。
- 対象
- おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
- 申し込み
- 10月6日までに若松区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-751-4800へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
弁護士が応じます。10月9日(木)13〜17時、で。
働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。9月24日(水)10時10分〜15時10分、(黒崎駅西側、コムシティ7階)で。
移動型スマホ教室を開催します。
共通の内容
毎週金曜日。1日4講座(1講座60分。全24講座)。
申し込みなど詳細は専用回線 電話0800-111-9442(受付時間9〜17時)へ問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
出演はオルガニスト・小森陽子さん、ドラム・鎌倉規匠さん、サックス・浦ヒロノリさんほか。10月4日(土)15〜17時15分、(赤岩町、ボートレース若松内)で。
詳細は同会 電話093-751-9508へ問い合わせを。
9月21日(日)〜30日(火)は秋の交通安全県民運動期間です。
交通ルールを守り、交通事故のない若松区を目指しましょう。
食生活改善推進員は、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、「ヘルスメイト」の愛称で、地域の市民センターなどを拠点に、食を通した健康づくりのボランティアとして活動しています。
ふれあい昼食交流会では、バランスの良いおいしい食事に、参加者からは笑顔がこぼれ、楽しい交流の場となっています。また、子どもたちが楽しみながら、「食の大切さ」や「地元のおいしい食材」を学べるような食育活動にも取り組んでいます。活動を通して、会員からは、「自分や家族の食生活が健康的になった」、「仲間と一緒に活動ができて楽しい」、「参加者に喜ばれてやりがいを感じる」などの声が聞かれています。
10月から、食生活改善推進員の養成教室が始まります。教室を受講して、一緒に活動に参加してみませんか。
健康づくりや食生活に関する講話や調理実習など。10月23日〜来年3月5日の毎月1回木曜日(全6回)9時30分〜13時、で。
サルを見かけた場合は、危険を避けるため以下のことに気を付けてください。
※スマートフォンを使って撮影する行為は、サルを刺激することがあります。
NPO法人子どもとメディア常務理事による「スマホ・テレビ・ゲームと乳幼児〜なにがよくない?こうしたらいい!」の講話。10月23日(木)10〜11時、(鴨生田2丁目)で。
幼児期の食生活の話と試食、個別相談。10月30日(木)10時30分〜11時45分、で。
共通の内容
母子健康手帳が必要。