北九州市政だより

NO.1490

文字サイズ

若松区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。10月9日(木)13〜17時、で。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
申し込み
10月6日までに若松区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-751-4800へ。

福岡県ママと女性の就業支援センターの出張相談

 働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。9月24日(水)10時10分〜15時10分、(黒崎駅西側、コムシティ7階)で。

対象
女性の求職者
定員、定数
4人
申し込み
9月19日までに福岡県ママと女性の就業支援センター 電話093-533-6637へ。

スマートフォンの不安を解消しませんか

 移動型スマホ教室を開催します。

  • 駐車場=9月26日〜10月10日
  • 駐車場(鴨生田2丁目)=来年2月6〜20日。

共通の内容

 毎週金曜日。1日4講座(1講座60分。全24講座)。

定員、定数
各講座3人

 申し込みなど詳細は専用回線 電話0800-111-9442(受付時間9〜17時)へ問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

担当課
政策局DX・AI戦略室 電話093-582-2144

若松鉄人JAZZ29

 出演はオルガニスト・小森陽子さん、ドラム・鎌倉規匠さん、サックス・浦ヒロノリさんほか。10月4日(土)15〜17時15分、(赤岩町、ボートレース若松内)で。

料金、費用
前売り(全席自由)3000円。当日券の販売はありません。前売り券は若松で音楽を聴く会で発売中

 詳細は同会 電話093-751-9508へ問い合わせを。

担当課
若松区役所総務企画課 電話093-771-3559

秋の交通安全県民運動

 9月21日(日)〜30日(火)は秋の交通安全県民運動期間です。

秋の交通安全県民運動のイラスト

運動の重点項目は

  • ●歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  • ●ながらスマホや妨害運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  • ●自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用
  • ●飲酒運転の撲滅

 交通ルールを守り、交通事故のない若松区を目指しましょう。

問い合わせ
若松区交通安全推進協議会 電話093-761-0039へ。

食からつくる未来の健康!食生活改善推進員の活動紹介

食生活改善推進員の活動紹介の様子1

食生活改善推進員の活動紹介の様子2

 食生活改善推進員は、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、「ヘルスメイト」の愛称で、地域の市民センターなどを拠点に、食を通した健康づくりのボランティアとして活動しています。
 ふれあい昼食交流会では、バランスの良いおいしい食事に、参加者からは笑顔がこぼれ、楽しい交流の場となっています。また、子どもたちが楽しみながら、「食の大切さ」や「地元のおいしい食材」を学べるような食育活動にも取り組んでいます。活動を通して、会員からは、「自分や家族の食生活が健康的になった」、「仲間と一緒に活動ができて楽しい」、「参加者に喜ばれてやりがいを感じる」などの声が聞かれています。
 10月から、食生活改善推進員の養成教室が始まります。教室を受講して、一緒に活動に参加してみませんか。

食生活改善推進員養成教室の受講生を募集!

 健康づくりや食生活に関する講話や調理実習など。10月23日〜来年3月5日の毎月1回木曜日(全6回)9時30分〜13時、で。

対象
教室修了後、食生活改善のボランティア活動ができる人
定員、定数
先着20人
申し込み
9月17日から若松区役所健康相談コーナー 電話093-761-5327へ。

野生のサルにご注意ください

野生のサルの写真

 サルを見かけた場合は、危険を避けるため以下のことに気を付けてください。

  • ●近づかない
  • ●目を見つめない
  • ●大きな声を出さない、驚かせない
  • ●絶対にエサを与えない、エサを見せない
  • ●戸締まりを徹底し、家への侵入を防ぐ
  • ●飼い犬の被害にも注意

※スマートフォンを使って撮影する行為は、サルを刺激することがあります。

問い合わせ
若松区役所総務企画課 電話093-761-0039へ。

健康だより

問い合わせ
若松区役所健康相談コーナー 電話093-761-5327

(1)子育て教室

 NPO法人子どもとメディア常務理事による「スマホ・テレビ・ゲームと乳幼児〜なにがよくない?こうしたらいい!」の講話。10月23日(木)10〜11時、(鴨生田2丁目)で。

対象
乳幼児と保護者

(2)幼児食教室

 幼児期の食生活の話と試食、個別相談。10月30日(木)10時30分〜11時45分、で。

対象
離乳完了(1〜3歳頃まで)の幼児と保護者

共通の内容

 母子健康手帳が必要。

申し込み
(2)は9月17日〜10月22日、(1)は9月23日〜10月14日に問い合わせ先へ。インターネットも可。

ページの
先頭へ戻る