性別にかかわらず、多様で柔軟な働き方を選択でき、働く喜びを感じることができる社会環境の実現は、企業や行政がともに取り組むべき重要な課題です。
「北九州市WorkLifeBalance表彰」では、誰もが活躍できる環境づくりに積極的にチャレンジする企業・団体の熱意や努力、創育工夫を表彰します。表彰後は、受賞企業・団体の実践事例を市民・企業の皆さまに発信し、その取り組みを市内全域へ広げていきます。
今回は、特に、男性育休の取得促進に力を入れている企業・団体様をお待ちしております!
性別にかかわらず、多様で柔軟な働き方を選択でき、働く喜びを感じることができる社会環境の実現は、企業や行政がともに取り組むべき重要な課題です。
「北九州市WorkLifeBalance表彰」では、誰もが活躍できる環境づくりに積極的にチャレンジする企業・団体の熱意や努力、創育工夫を表彰します。表彰後は、受賞企業・団体の実践事例を市民・企業の皆さまに発信し、その取り組みを市内全域へ広げていきます。
今回は、特に、男性育休の取得促進に力を入れている企業・団体様をお待ちしております!
ワーク・ライフ・バランスの推進に取り組み、その成果を上げている企業・団体
(注1)原則として、子どもの健全育成、男女共同参画社会の形成の促進等を主目的として活動している企業・団体については対象としません。
(注2)次の事項に該当する場合は、表彰の対象となりません。
(1)過去5年において、労働関係法令その他の法令上に関し重大な違反があるもの。
(2)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)又は暴力団員(暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)、若しくは暴力団員と密接な関係を有するもの。
(3)その他社会通念上、表彰されるにふさわしくないと判断されるもの。
所定の応募用紙を下記よりダウンロードし、必要事項を記入のうえ、北九州市政策局WomanWill推進室(下記参照)あてに郵送または電子メールで応募してください。
【提出先】
北九州市政策局WomanWill推進室
住所:〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
メールアドレス:seisaku-womanwill@city.kitakyushu.lg.jp
令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月4日(金曜日)まで
応募→第一次審査(書面審査)→第二次審査(訪問ヒアリング)
→審査結果発表(11月頃に北九州市長より表彰予定)
この度は「北九州市女性活躍・ワークバランス表彰」にて市長賞をいただきありがとうございます。今回の受賞を通じて、社内での取り組みに対してもより一層、スタッフの意識が高まりました。また、セミナーなどの登壇のお声がけをいただいたり他社様からのコラボのご提案をいただいたりと女性活躍を推進する企業としての発信が強化され、社会貢献できる場を与えて頂いたことに感謝しております。更には、他社様から、自社でも同じような取り組みをしたいと、ご興味をもつ企業様からのお問い合わせもありました。引き続き、北九州の女性活躍を推進するモデル企業になれるよう精進して参ります。この度はこのような名誉ある賞を、ありがとうございました。
弊社ではすべての社員が自分らしく働き、安心してキャリアを築ける環境づくりに力を入れて参りました。従業員の声を反映し、制度や風土の改善に取り組んでおり、今回の受賞はその努力が実を結んだ証と感じております。社外の方からもお声掛けいただいておりますが、社内報で受賞報告し、受賞ポスターを掲示することで社内の意識が一層高まりました。今後も多様な価値観を尊重し、誰もが活躍できる職場づくりをさらに推進してまいります。
働きやすい職場環境の整備を目標としてきましたので、受賞を頂けたことは一定の目標達成ができたと考えています。地場の建設会社の中でも特筆の制度設計になっていると思いますが、ハードルが高いのも事実です。特に若手男性社員から産後パパ育休への期待の声が大きく、会社として現場配置に苦労する面もありますが、社員に子育てと仕事を両立してもらい、働き甲斐のある職場にしていきたいです。地場の建設会社もそれが当たり前なんだ、となるようにしていきます。
この受賞により、記事やポスターを見たお客様から多くの反響をいただいたり、パンフレットを採用活動に利用させていただいたりと、社内外に弊社の魅力を知っていただく良い機会になったことを実感しています。いただいた賞に恥じぬよう、今後も社員やご家族、周囲の方々を大切に、より働きやすい環境づくりに取り組んでまいりたいと考えております。
【受賞例】 年4回トップメッセージのオンライン配信により、会社の状況やトップの思いを全社員と共有している
【受賞例】 休暇の理由の面白さを競う「ユーモア休暇」を導入し、取得しやすい雰囲気を醸成している
【受賞例】 業務工程を細分化し、各社員の得意な工程に特化して処理できるような業務改善を実施している
【受賞例】 コミュニケーション強化のために若手社員が運営する「拠点推進委員会」やチーム横断の座談会を実施している
【受賞例】 業務の技術取得やファイナンシャルプランナーなどの資格取得を支援し、社員の成長を応援している
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
政策局WomanWill推進室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2209 FAX:093-582-2624
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。