ページトップ
ページ本文

社員食堂を通した健康づくり

更新日 : 2025年10月27日
ページ番号:000135146

働き盛りの方々が利用する「社員食堂」

食堂の利用が、週に数回であっても、社員の健康管理を支える大切な目的を持っています。

社員の方々の年齢・性別・健康状態(健診結果)などから、健康に配慮した食事を提供することで、健康の維持・増進を取り組める場として、一般の外食や中食と違い大きな役割があります。

提供されている食事が複数献立や選択食(カフェテリア方式)の場合、モデル的な料理の組み合わせを提示することで、望ましい食事内容を伝える事が可能です。

働き盛りの世代である社員の方々が、より健康的な毎日が過ごせるように、社員食堂から健康づくりを進めましょう。

食堂の献立に栄養成分表示を

まずは、人気メニューなどから栄養成分(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量等)の表示を行ってみましょう。  
掲示方法:メニュー表、卓上メモ等

食品成分データベース -文部科学省-(外部リンク)
 メニューの栄養価計算が可能です。

バランスよく食べるための目安として「食事バランスガイド」の活用を

食事バランスガイド画像

健康で豊かな食生活の実現を目的に策定された「食生活指針」(平成12年3月)を具体的に行動に結びつけるものとして、平成17年6月に厚生労働省と農林水産省が示したものです。

1日に、 「何を」、 「どれだけ」 食べたらよいかを考える際の参考に出来るように、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したものです。

実践食育ナビ -農林水産省-(外部リンク)
食事バランスガイドの特徴や、活用法などが詳しく掲載されています。
またツールボックスから、食事バランスガイドを活用した健康づくり情報を提供できるツールが簡単に活用できます。

(注)イラストを使った資料を作成する場合の留意事項が掲載されています。資料を新たに作成される場合はご覧ください。

健康日本21アクション支援システム 健康づくりサポートネットを活用しよう!

健康日本21アクション支援システム健康づくりサポートネットとは

厚生労働省が運営する「健康日本21アクション支援システム」のウェブサイトの名称で、2025年3月31日までに提供されていた「e-ヘルスネット」、「e-健康づくりネット」、「スマート・ライフ・プロジェクト」などの健康増進に関する情報やツールが集約された、統合的なポータルサイトです。健康増進担当者向けツール、生活習慣病などの情報、イベントの紹介など健康づくりに役立つ情報が掲載されています。

健康日本21アクション支援システム 健康づくりサポートネット -厚生労働省-(外部リンク)

スマート・ライフ・プロジェクト啓発ツールについて

バランスのよい食事や、野菜摂取量の増加、果物摂取量の改善、食塩摂取量の減少等の定着を支援するために厚生労働省が制作したものです。『毎日プラス1皿の野菜・果物』や『おいしく減塩まずは1日マイナス2グラム』、『毎日のくらしにwithミルク』、『バランスのよい食事』をテーマとしたリーフレット・POPなどの啓発ツールがあります。食堂等での社員の皆様の健康づくりに、ぜひご利用ください!
啓発ツールまとめ(外部リンク)

詳しくは、上記の啓発ツールまとめのページよりご覧ください。

北九州市で作成したリーフレット等のご紹介

食と健康の情報とし、社員の健康づくりにご活用ください。
(PDFファイルがダウンロードできます)

北九州市よりレシピの紹介

栄養士さんの元気レシピでは、北九州市役所管理栄養士が考えた、塩分控えめで野菜がしっかりとれる献立と栄養情報を紹介しています。

北九州市 栄養士さんの元気レシピ

「きたきゅう健康づくり応援店」の紹介

市民の健康づくりを応援するお店の紹介をしています。
市内の飲食店や食料品販売店などのうち、「栄養成分表示の店」、「ヘルシーメニューの店」、「減塩に関する取り組みの店」、「朝食提供の店」、「野菜提供推進の店」、「健康・食育情報提供の店」、「個別対応の店」、「たばこの煙のない店(受動喫煙防止協力)」のいずれかの健康に関する取り組みのうち、1つ以上に対応しているお店が登録しています。

きたきゅう健康づくり応援店

きたきゅう健康づくり応援店登録ステッカー画像
きたきゅう健康づくり応援店ミニのぼり画像
きたきゅう健康づくり応援店 たばこステッカー

スマートフォンアプリ 「GO!GO! あるくっちゃ KitaQ」

 GO!GO! あるくっちゃ KitaQ について

スマートフォンの健康アプリを活用して、ウォーキングなどの健康づくり活動により楽しみながら、新しい生活習慣を始めてみませんか。

アプリ内で「塩分チェック」や「きたきゅう健康づくり応援店」の取組を紹介しています。

ダウンロード

ダウンロード

AppStore 又は GooglePlayから「GO!GO! あるくっちゃ KitaQ」と検索し、ダウンロードすることができます。

名称 : 「GO!GO! あるくっちゃ KitaQ」
    (ごー!ごー!あるくっちゃ きたきゅう)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)

医療・福祉・健康・衛生(事業者向け)

  • 組織から探す
  • 区役所
  • 施設
  • 市民のこえ(ご提案・ご相談)
  • 北九州市コールセンター 093-671-8181 年中無休 8時から21時