ページトップ
ページ本文

精神保健福祉センターで実施している家族教室について

更新日 : 2025年11月4日
ページ番号:000158509

家族教室とは、問題を抱えた人への対応に悩んでいるご家族が集まり、気持ちを共有したり正しい知識を学んだりする教室のことです。

当センターでは各種家族教室を開催しています。詳細は下記をご覧ください。

(注)日程等が異なりますので、個別のページをご確認ください。

うつ病の家族教室

うつ病についての正しい知識や本人への接し方などを中心に学び、同じ問題を持つ家族が安心して語り合い、家族がこころの余裕を取り戻せる教室を目指しています。

詳細は下記をご覧ください。

依存症の問題で悩む家族のための教室

大切な方がアルコール・薬物・ギャンブルなどの問題を抱えていることで悩んでいる、ご家族のための教室です。

詳細は下記をご覧ください。

ひきこもり家族教室

ひきこもり支援の一環として、家族教室を開催しています。

同じ悩みをもつご家族同士が集い、ともに学び考えることで、ご家族の孤立感を和らげ、家族自身が安心して健康に過ごすことができるよう、開催しているものです。

詳細は下記をご覧ください。

自死遺族のための「わかち合いの会」

自死遺族の支援を目的として、定期的に「わかち合いの会」を開催しています。

家族を自死で亡くされた方々が集い、ご自身の様々な気持ち、亡くなった方への気持ちなどを語り合い、わかち合います。

詳細は下記をご覧ください。

このページの作成者

保健福祉局保健所精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)