ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > 計画・条例・選挙・人権 > 構想・計画 > SDGsについて > 企業を対象とした取組 > 企業支援 > 企業等の皆様のサステナブル経営を後押しします!北九州市サステナブル経営認証制度令和7年度募集がスタート!
ページ本文

企業等の皆様のサステナブル経営を後押しします!北九州市サステナブル経営認証制度令和7年度募集がスタート!

更新日 : 2025年7月23日
ページ番号:000173021

 北九州市では、国内外で高まるESG投資やインパクトファイナンスの潮流などを踏まえ、全国の自治体で初めて、国際連合が示したSDGsの企業行動指針「SDGコンパス」に沿って企業等を認証する「北九州市サステナブル経営認証制度」を構築しました。

 この制度を推し進めることで、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)に取り組む企業等を創出し、北九州市の新ビジョン(北九州市基本構想・基本計画)に掲げる「経済成長と社会課題解決の両立」の実現を目指します。

(注)SXとは、経済産業省が提唱する、企業が稼ぐ力を継続するための、企業と社会のサステナビリティを重視した経営への変革を意味します。

「北九州市サステナブル経営導入セミナー」開催のお知らせ

サステナブル経営が描く、これからの企業ストーリー

北九州市では、「北九州市サステナブル経営認証制度」第二期募集に向けたセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、サステナビリティコンサルタントである株式会社波濤 代表取締役 玉木 巧 氏による基調講演に加え、認証企業による取組事例をご紹介します。

サステナブル経営の最新動向を学び、自社の経営に活かすヒントを得られる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

日時:2025年8月18日(月曜日)15時00分~17時00分

会場:コンパス小倉(北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号 AIMビル6階)

定員:50名(先着順)

申し込み締め切り:2025年8月12日(火曜日)

申し込みはこちら:お申込みリンク(外部リンク)

「北九州市サステナブル経営導入セミナー」チラシ(PDF形式:1.9MB)

令和6年度認証(Grade1)事業者一覧
事業者(五十音順) 事業概要
株式会社ウエルクリエイト 食品廃棄物処理機器の製造・販売等
株式会社小林組 高性能住宅・商業施設・公共施設の建築等
株式会社ドーワテクノス 産業機器の総合的なサービスの提供等
熱産ヒート株式会社 加熱装置機器等の提供、炉の設計・施工等

1.認証制度に取り組んでいただくにあたって(はじめに)

 本制度に取り組むご検討をされている事業者様は、まずはこちらをご覧ください。
 特に「認証制度解説動画(外部リンク)」につきましては、制度の趣旨やメリット、申請から認証までの流れなど、制度全体を説明したものとなっていますので、必ずご確認ください。

2.申請受付・評価・審査

申請

以下の申請様式(第1号様式~第4号様式)を作成のうえ、申請してください。

(1)申請書(第1号様式)自己診断シート(第2号様式)(Excel形式:2MB)
(2)体制整備シート(第3号様式)インパクト測定・管理シート(第4号様式)(Excel形式:876KB)

 申請様式提出先:kitaq_sx@iges.or.jp

第1号様式・第2号様式の受付期間:令和7年7月14日(月曜日)~9月10日(水曜日)

(注)応募エントリーとして上記受付期間に必ず第1号様式・第2号様式を提出してください。

伴走支援ワークショップ

 第3号様式・第4号様式を記入するためのポイントや準備事項などについて、事務局がサポートします。 認証制度応募にあたり参加は必須ではありませんが、無料で参加できますのでぜひご活用ください。(参加の場合は、4回連続で参加ください。参加できない回は後日オンラインで内容を確認できます。)

  • 第1回:令和7年9月11日 (木曜日) 14時00分 ~ 16時30分
  • 第2回:令和7年9月24日 (水曜日) 14時00分 ~16時30分
  • 第3回:令和7年10月8日 (水曜日) 14時00分 ~16時30分
  • 第4回:令和7年10月22日 (水曜日) 14時00分 ~ 16時30分

 第3号様式・第4号様式の受付期間:9月11日(木曜日)~11月21日(金曜日)

(注)応募エントリーとして提出いただいた第1号様式・第2号様式に修正が発生した場合もこの期間に再提出が可能です。

評価

全ての申請様式の受付が完了した事業者様から随時、評価員による現地訪問・ヒアリングを行います。

審査

申請内容や評価員による評価、企業規模や業種ごとの経済、雇用等の動向など、様々な面から有識者が審査を行います。

3.対象者

 北九州市内に本社または支店等を有し、市内で事業活動を行う企業や団体(教育機関、個人事業主等を含む)のうち、「北九州SDGs登録制度」の登録事業者

4.認証区分

 本認証制度は、「自己診断」と「体制整備」(上記「1.認証制度に取り組んでいただくにあたって(はじめに)」の「認証制度について」参照)に取り組んだプロセスを評価・審査し、認証する第一段階(Grade1)と、そのプロセスで作成したロジックモデルに沿った取組によるインパクトの創出までの成果を審査し認証する第二段階(Grade2)の二段階で認証します。

5.申請手続き(詳細)

 認証制度の申請は、「1.はじめに」の「2.申請から認証までの流れ」や「3.申請受付・評価・審査」に記載のとおり、第1号様式から第4号様式により行っていただきます。そのうち、第2号様式から第4号様式の記載内容につきまして、以下をご確認ください。

 また、第2号様式のうち、必須項目につきまして、当該項目を記載するためにご認識いただきたい情報(世の中で求められていることなど)等の詳細を解説していますので、様式作成の前に必ず以下の「第2号様式詳細」をご参照ください。なお、第2号様式の詳細は、動画にもまとめていますので、そちらもご視聴ください。

6.公表・情報開示

 認証を取得した事業者様の取組は、市のホームページ等で公表します。また、認証制度に取り組むことで可視化されたESGへの対応や、サステナブル経営のための体制整備については、必要に応じて自社の取組として情報の開示を行ってください。

7.認証制度に取り組むメリット

  • 専門的知見を持つアドバイザーが伴走支援を行うことで、社会課題を踏まえた経営体制への変革や、新たな商品・サービスの開発に発展
  • 北九州市や専門家が認証することで、企業の社会的な信用度が向上
    →取引先や人材の確保
  • 金融機関の融資やESG投資・インパクト投資に求められる情報を開示
    →投融資の促進(事業資金の確保)
  • 国の利子補給制度との連携により、本制度に取り組む際に必要な融資については、利子が軽減
    (注)利子補給制度に関する「地域再生計画」及び「地域再生協議会構成員」は以下をご覧ください。

8.要綱

9.制度構築に係る検討委員会及び作業部会

 本制度の構築にあたり、様々な有識者に検討委員会の委員としてご参加いただき、議論してきました。また、金融との連携等を目的とし、多くの金融機関に作業部会にご参加いただきました。

 その検討委員会及び作業部会の参加者や検討内容につきまして、以下に示します。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

政策局政策部サステナビリティ戦略課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2156 FAX:093-582-2176

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)

企業を対象とした取組

  • 組織から探す
  • 区役所
  • 施設
  • 市民のこえ(ご提案・ご相談)
  • 北九州市コールセンター 093-671-8181 年中無休 8時から21時