麻しん(はしか)の定期予防接種対象者は、1歳の方と、小学校就学前の1年間(年長児)の方です。
対象者以外の方は任意接種のため、自費による接種となります。
麻しん(はしか)の抗体検査に対する助成は行っておりません。
妊娠希望の方等に助成を行っているのは「風しん」の抗体検査です。
風しんの抗体検査では、麻しん(はしか)に対する抗体価(感染しやすいかどうか)を調べることはできません。
麻しん(はしか)の定期予防接種対象者は、1歳の方と、小学校就学前の1年間(年長児)の方です。
対象者以外の方は任意接種のため、自費による接種となります。
麻しん(はしか)の抗体検査に対する助成は行っておりません。
妊娠希望の方等に助成を行っているのは「風しん」の抗体検査です。
風しんの抗体検査では、麻しん(はしか)に対する抗体価(感染しやすいかどうか)を調べることはできません。
国の通知より、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)が、一部の自治体や医療機関において供給が行き届いていない状況が報告され、令和6年度内に接種ができない方が見込まれることから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針が示されました。 北九州市におきましても、国の方針にもとづき、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種対象期間を2年延長します。
保健福祉局健康医療部健康危機管理課
【予防接種、がん患者ウィッグ、感染症予防計画】
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
FAX:093-582-4037
予防接種について:093-582-2090
がん患者ウィッグ等購入助成などについて:093-582-2899
感染症予防計画について:093-582-2430
【指定難病】
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号(総合保健福祉センター)
指定難病に関する相談支援について(難病相談支援センター):093-522-8761
指定難病の医療費助成、指定医療機関、指定医について:093-522-8762
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。