【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
国民健康保険料と介護保険料が減免できる場合があります
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入などが減少して国民健康保険料や介護保険料の納付が困難になった人は、申請により保険料を減免できる場合があります。詳しくは問い合わせを。
国民健康保険料に関すること
門司区 電話093・331・1832 | 八幡東区 電話093・671・2859 |
小倉北区 電話093・582・3402 | 八幡西区 電話093・642・1331 |
小倉南区 電話093・951・4118 | 戸畑区 電話093・881・2391 |
若松区 電話093・761・5951 |
市の担当課 保健福祉局保険年金課 電話093・582・2415
介護保険料に関すること
門司区 電話093・331・1894 | 八幡東区 電話093・671・6885 |
小倉北区 電話093・582・3433 | 八幡西区 電話093・642・1446 |
小倉南区 電話093・951・4127 | 戸畑区 電話093・871・4527 |
若松区 電話093・761・4046 |
市の担当課 保健福祉局介護保険課 電話093・582・2771
つらい気持ち、こころの苦しみを聴いてほしい
「北九州いのちの電話」
あなたのことを話してみませんか
新型コロナウイルス感染症は、わたしたちの日常に大きな影響を与えています。不安やイライラを抱え、こころのバランスを崩している人もいるのではないでしょうか。つらい気持ちや苦しみを誰かに相談することで、気持ちが和らぐことがあります。
ひとりで悩まず話してみませんか
問い合わせは北九州いのちの電話
電話093・653・4343(年中無休24時間受け付け)
問い合わせは自殺予防いのちの電話
フリーダイヤル0120・783・556(毎月10日の8時〜翌8時受け付け)
問い合わせは北九州市自殺予防こころの相談電話
電話093・522・0874(月〜金曜日の9〜17時、祝・休日は除く)
「北九州いのちの電話」とは
さまざまな悩みや不安を抱え、危機に直面しながらも、身近な相談相手がなく、絶望し、生きる力を失いかけている人たちがいます。「いのちの電話」は、このような人たちの悩みや不安を聴き、自分の進むべき道を見いだしていけるように、共に考え支えていくボランティアの活動です。
「電話相談員」を募集
「北九州いのちの電話」では、ボランティアで活動する電話相談員を募集しています。隔週1回4時間(深夜は6時間)、あなたの人生の時間を少しだけ提供いただけませんか。
養成講習は10月〜来年3月のおおむね毎週土曜日(全24回)14〜16時30分、北九州パレス(小倉北区井堀5丁目)で。来年4月以降、実習訓練もあり。対象 20〜68歳。定員、定数 30人。料金、費用 3万円。申し込みは9月21日まで。詳細は問い合わせを。
問い合わせは北九州いのちの電話事務局 電話093・652・6628
市の担当課 保健福祉局精神保健福祉センター 電話093・522・8744
北九州市の「新型コロナワクチン」情報
※6月28日現在の情報です。記載内容が変更になる場合があります。
本市は、7月上旬から中旬にかけて、16〜64歳の人へ新型コロナワクチン接種券をお届けしています。12〜15歳の人への接種券の送付などについては、決まり次第お知らせします。
最新の情報は、「市ホームページ」「dボタン広報誌(下記Q6を参照)」「北九州市ワクチン接種ツイッター」などでご覧になれます。
■ワクチン接種スケジュール
区分 | 接種方法 | 予約方法とスケジュール | |
---|---|---|---|
基礎疾患をお持ちの人(国が定める病気や状態で通院・入院中の人やBMI30以上の人) ●年齢区分で予約可能時期が来ていない人 |
個別接種 (一部集団接種) |
接種券が届いたら次の手順で予約できます。 (1)かかりつけ医で受診時に予約をする。 (2)かかりつけ医がワクチン接種をしていない場合は、電話(コールセンター)か各区役所相談窓口で予約をする。 ●インターネットでの予約はできません。 |
|
高齢者・障害者施設などの従事者(入所・居住) | 各施設での 接種 |
勤務先を通じてご案内します。 | |
保育士・教職員など | 大規模接種 会場での接種 |
勤務先を通じてご案内します。 | |
年齢区分 | 60〜64歳の人 | 集団接種 個別接種 |
接種券が届いたら予約できます。 |
55〜59歳の人(※) | 集団接種 個別接種 |
8月2日(月)から予約できます。 | |
16〜54歳の人(※) | 集団接種 個別接種 |
「接種券」とは別に、予約可能時期をお知らせする「案内はがき」が届いてから予約できます。 |
※59歳以下の年齢区分については、原則として年齢順に接種を進めますが、詳しくは決まり次第、お知らせします。
■ワクチン接種の予約・問い合わせ
(1)インターネット(予約専用サイト)
(2)コールセンター【電話番号が変更となりました】
フリーダイヤル0120・489・199
■受付時間:9〜17時
■対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語
(3)区役所相談窓口
■月〜金曜日(祝・休日は除く)9〜17時
新型コロナワクチン接種Q&A
- Q1
- 「個別接種」とは何ですか?
- A1
- かかりつけ医など、市内の診療所や病院で行う接種のことです。
どなたでも予約・接種できる「公開医療機関」と、かかりつけ患者だけが予約・接種できる「非公開医療機関」があります。「公開医療機関」は、市ホームページや各区役所・市民センターなどで確認できます。
- Q2
- 「個別接種」を受ける条件はありますか?
- A2
- 条件はありません。60歳以上の人や基礎疾患がある人のほか、その他の人でも、接種可能な時期が来れば、誰でも接種できます。これまで行ってきた「集団接種」も引き続き実施しています。
- Q3
- 基礎疾患がありますが、かかりつけ医では接種を行っていません。59歳以下の私はまだ予約可能な時期ではないのですが、どうすればいいですか?
- A3
- 16〜59歳の基礎疾患がある人で、かかりつけ医が接種を行っていない場合、「コールセンター」か「各区役所相談窓口」で予約を受け付けています。「公開医療機関」から希望の医療機関を選び、予約してください(インターネット予約は、自分の年齢区分が予約可能な時期になるまで不可)。なお、「公開医療機関」の予約枠に空きがない場合、「集団接種」を受けることもできます。
- Q4
- 接種券を失くしたり、届かなかったりする場合、どうすればいいですか?
- A4
- 接種券は再発行できます。厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」から再発行の申請手続きをお願いします。
- Q5
- 新型コロナウイルスに感染した人もワクチンを接種することができますか?
- A5
- 既に新型コロナウイルスに感染した人も、ワクチン接種は可能です。ただし、感染後や治療後は、接種まで一定の期間をおく必要がある場合もありますので、詳しくは主治医などにご確認ください。
- Q6
- インターネットに接続する環境がありません。どこでワクチン接種の新しい情報を入手すればいいですか?
- A6
- 「dボタン広報誌(KBCテレビ1チャンネル)」でも確認できます。新型コロナワクチンに関する情報などを日々、更新しています。
使い方はかんたん!
- (1)テレビのチャンネルをKBC(1チャンネル)に合わせます。
- (2)お手持ちのリモコンの「dボタン」を押します。
- (3)「dボタン広報誌」を選び、「決定ボタン」を押します。
- (4)矢印ボタンでご覧になりたい情報を選択します。
※お使いのリモコンによりボタンの位置は異なります。
市の担当課 保健福祉局感染症医療政策課 電話093・582・2919
|1ページ|2ページ|