北九州市政だより

NO.1447

文字サイズ

令和5年12月1日号 トピックス

トピックス

第36期竜王戦 北九州対局特別企画展

 10月に開催された「第36期竜王戦七番勝負第3局北九州対局」を記念して、会場となった(戸畑区一枝1丁目)で特別企画展を開催しています。
 北九州対局で使用された将棋盤や駒などを展示しているほか、大座敷では、当日と同じ状況で記念撮影ができます。1月29日(月)まで(火曜日は除く)の9〜17時(入館は16時30分まで)。

料金、費用
入館料が必要

▲対局者の等身大パネル

▲対局の様子
問い合わせ
旧安川邸 電話093-482-6033

新門司港〜大阪南港フェリーモニターツアー

市の担当課
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

 名門大洋フェリーの「フェリーきょうと」に乗船し、新門司港と大阪南港を往復するフェリー体験。1月19日(金)18時50分、(門司区新門司1丁目)に集合。21日(日)8時30分、同所で解散(2泊3日)。大阪到着後は自由行動あり。アンケートと感想文(800字程度)の提出が必要。往路だけ船内レストランでの夕朝食付き。

定員、定数
24人
料金、費用
中学生以上1万2000円、小学生6000円
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて12月15日までに問い合わせ先へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ


▲フェリーきょうと

問い合わせ
北九州港振興協会
〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7 電話093-321-5900

消防音楽隊定期演奏会を開催

 3月9日(土)13時30分〜(90分程度)、(リバーウォーク北九州6階)で。

定員、定数
1100人
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて12月1〜28日に問い合わせ先へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ


▲前回開催の様子

問い合わせ
消防音楽隊
〒803-0802小倉北区東港1丁目2-5 電話093-583-3466

関門海峡ミュージアム 開館20周年記念式典を開催

 式典は、12月16日(土)10時30分〜11時20分、(門司港レトロ地区)で。このほか、海などで拾ったごみを使って創作活動を行う、しばたみなみさんの監修で子どもたちが製作した記念作品の完成披露や、しばたさんの代表作「今津のくじら」の展示もあります。  また、16・17日(日)の10〜16時は、子ども向けの職業・社会体験イベント「アウトオブ キッザニア in 門司港 アルバイトブース」を開催。

対象
3〜15歳
料金、費用
300円

 詳細は問い合わせを。


▲関門海峡ミュージアム

問い合わせ
問い合わせは産業経済局門司港レトロ課 電話093-322-1188

防災フェスタを開催

 防災に関する体験・学習イベントを開催します。はしご車などの特殊車両約20台の展示・乗車体験、キャンプ芸人・ヒロシさんによる講演会、VR(バーチャルリアリティー)による災害疑似体験など。乗車体験の申し込み方法や講演会の時間など詳細は問い合わせを。12月17日(日)10〜16時30分、(小倉駅北側)で。


▲キャンプ芸人・ヒロシさん

問い合わせ
危機管理室危機管理課 電話093-582-2110

特別展「博物館のお正月 〜辰」

 来年の干支(えと)「辰」にちなんで、恐竜(マジュンガサウルス)や「リュウ」・「タツ」と名前の付く生き物、龍や辰をイメージした絵画や工芸品などを展示します。縁起が良いとされるツル・カメなどの動物や美術工芸品など、お正月に関するさまざまな資料も展示します。12月26日(火)〜2月18日(日)(12月29日〜1月1日は除く)の9〜17時(入館は16時30分まで)、(八幡東区東田2丁目)で。

料金、費用
常設展の入場料が必要(中学生以下は3月31日まで無料)


▲マジュンガサウルスの骨格標本レプリカ

問い合わせ
いのちのたび博物館 電話093-681-1011

若松イルミネーションを開催

 ライトアップされた若戸大橋を背景に、(いずれも若松区本町1丁目)をイルミネーションで彩ります。12月1日(金)〜1月31日(水)の18〜23時。

若松イルミネーションの写真

問い合わせ
若松区役所総務企画課 電話093-771-3559

事業承継セミナー&交流会を開催

 織田商事(株)代表取締役・阿部真弓さんによる、M&A(合併と買収)の経験についての講演など。12月11日(月)17〜19時30分、(小倉駅北側、AIMビル6階)で。

対象
事業承継に関心のある中小企業の経営者など。
定員、定数
30人
申し込み
12月10日まで。詳細は問い合わせを。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ


▲阿部 真弓さん

問い合わせ
産業経済局中小企業振興課 電話093-873-1433

「チャレンジ100キロ」参加者とボランティアを募集します

参加者募集

 青少年施設に宿泊しながら、市内の山道など約100kmを歩きます。3月23日(土)〜27日(水)(4泊5日)。

対象
小学4年〜中学生
定員、定数
48人
料金、費用
1万5000円程度

 1泊2日の事前研修会(2月24日(土)〜25日(日))への参加が必要。

申し込み
はがき(1人だけ)にと性別、学校名、参加経験の有無、保護者氏名を書いて1月4日までに問い合わせ先へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

ボランティア募集

 同行するボランティアも募集します。

対象
高校生以上
定員、定数
10人

 事前研修会(2月3日(土)〜4日(日)と24日(土)〜25日(日)。いずれも1泊2日)への参加が必要。詳細は問い合わせを。

申し込み
1月4日までにネット窓口(電子申請)で。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

「チャレンジ100キロ」参加者とボランティアを募集しますの画像

問い合わせ
〒803-8501子ども家庭局青少年課 電話093-582-2392

水道管に寒波対策を

 むき出しになった水道管は、管が凍ったり、破裂したりすることがあります。特に、北側や日陰、風当たりの強い場所の水道管は、注意が必要です。寒くなる前に寒波対策をしておきましょう。

水道管の保温
  • (1) むき出しになっている水道管に保温チューブなどを巻く。保温チューブはホームセンターなどで購入できます。
  • (2) 水道メーターは布を入れたビニール袋などで保温する。マンションなどのパイプスペース内にある水道メーターも保温対策が必要です。
  • (3) 給湯器にも対策が必要です。メーカーや販売店へ確認を。

▲保温チューブの取り付け

▲水道メーターの保温

▲マンションのメーターの保温
寒波の前に水道の元栓の位置をチェック

メータボックスの中の写真

 水道の元栓は水道メーターボックスの中にあります。
 水道管が破裂した場合は、水を止めて修繕の依頼をしましょう。水道の元栓を時計回りに回すと水を止めることができます。

水のくみ置きの用意を

 気温が氷点下となるときは、水道管が凍結して水道が使用できなくなることがあります。あらかじめ水をくみ置きしておきましょう。
 また、水を少量(糸を引く程度)出すことで、凍結を防止することができます。

もし凍結してしまったら

 水道管にタオルや布をかぶせてから蛇口を開け、蛇口の方からぬるま湯をゆっくりとまんべんなくかけてください。このとき、決して熱湯をかけないように注意してください。水道管が破裂することがあります。

漏水の早期発見のために


▲水道メーター

 「普段どおりに水道を使っているのに使用水量が増えた」「水道管から異常な音がする」という場合は漏水の可能性があります。次の方法で漏水の有無を確認できます。

  • (1) 家にある全ての蛇口が閉まっていることを確認してください。
  • (2) 水道メーターのパイロットが回っていれば、宅地内で漏水している可能性があります。
  • (3) 水道の元栓を閉めて、地元密着型水道修繕工事店(地元修繕店)か北九州管工事協同組合 電話093-592-1592に相談してください。
    ※地元修繕店の詳細情報は市上下水道局のホームページでご覧になれます。
問い合わせ
上下水道局配水管理課 電話093-582-3066

ページの
先頭へ戻る