北九州市政だより

NO.1487

文字サイズ

講座・教室

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

北九大生による親子読書感想文教室

 北九州市立大学の「ブンガクの街北九州」発信プロジェクトの学生が感想文の書き方のコツを教えます。8月10日(日)13〜15時30分、(小倉北区城内)で。

対象
小学3〜6年生と保護者(小学生だけの参加も可)
定員、定数
先着10人
申し込み
8月3日から文学館 電話093-571-1505へ。

周望学舎の講座

(1)パソコン入門&Word基礎(初級)

 8月22日〜9月26日の毎週金曜日(全6回)9時50分〜15時、で。

定員、定数
15人
料金、費用
1万2000円(別にテキスト代が必要)

(2)シニアカレッジ

 テーマは「元気にシニアライフを愉(たの)しもう!」。9月3日〜10月22日の毎週水曜日(全8回)13〜16時10分、(小倉北区下到津5丁目)で。

定員、定数
40人
料金、費用
5000円

共通の内容

対象
55歳以上
申し込み
はがき(1人だけ)にを書いて(1)は8月14日、(2)は20日までに周望学舎(〒803-0852小倉北区新高田2丁目29-1、電話093-591-2626)へ。

くらしの便利講座「静電気実験&スライムづくり」

 8月23日(土)14〜16時、(戸畑駅前、ウェルとばた7階)で。消費生活アドバイス(14〜14時30分)もあり。

対象
小学生と保護者(1組2人)
定員、定数
先着15組
申し込み
8月4日9時から同センター 電話093-871-0428へ。

放送大学ステップアップセミナー

 テーマは「子どもを取り巻く遊び環境の変遷」。8月24日(日)13〜15時、(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。

定員、定数
50人
申し込み
8月23日までに同大学福岡学習センター 電話092-585-3033へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

担当課
総務市民局生涯学習課 電話093-582-2385

ひとみらいプレイス気ままにセミナー

 テーマは「はじめての生成AI」。8月28日(木)18時30分〜20時、(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。

定員、定数
30人

 スマートフォンが必要。

申し込み
8月18日までに同センター 電話093-641-9360へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

救命講習会

(1)普通救命講習

 9月2日(火)。

(2)子どもに対する応急手当

 小児・乳幼児を応急手当する方法。9月5日(金)。

共通の内容

 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。9時30分〜12時30分、(小倉北区東港1丁目)で。

定員、定数
各日40人
申し込み
(1)は8月5〜26日、(2)は6〜27日のいずれも9〜17時に消防局救急課 電話093-582-3820へ。聴覚に障害のある人はFAX093-592-6898も可(と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

災害・事故時のこころのケア対策事業関係職員研修

 9月2日(火)14〜16時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

対象
被災者の支援に携わる可能性のある行政・医療・相談機関、福祉施設などの職員
定員、定数
90人
申し込み
8月25日までに保健福祉局精神保健福祉センター 電話093-522-8729へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

読み聞かせボランティア養成講座(中級・子ども向け)

 9月3日(水)・10日(水)・24日(水)(全3回)の10〜12時30分、で。

対象
18歳以上
定員、定数
16人
申し込み
往復はがき(1人だけ)にと読み聞かせの経験の有無を書いて8月1〜14日に同施設(〒803-0813小倉北区城内4-1、電話093-571-0011)へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

障害のある人へのパソコンサポーター養成講座

 9月5日〜10月3日のおおむね毎週金曜日(全6回)10時30分〜16時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。

対象
パソコン・スマートフォンの基本操作ができる人
定員、定数
先着8人
申し込み
8月3日から北九州市障害福祉ボランティア協会 電話093-882-6770へ。
担当課
保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453

東部障害者福祉会館の講座

(1)笑って動いて気分すっきりエクササイズ

 9月6日(土)、10月4日(土)、11月22日(土)(全3回)の10時30分〜12時。

(2)育てるみそ作り教室

 9月7日(日)13時30分〜15時30分。

料金、費用
700円

共通の内容

対象
障害のある人
定員、定数
各日16人
申し込み
電話で(1)は8月3〜23日、(2)は3〜27日に(戸畑駅前、ウェルとばた6階、電話093-883-5550)へ。聴覚に障害のある人はFAX093-883-5551も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

英語で語る自分の国 インドネシア

 北九州市在住の外国人が自国の文化などについて英語で語ります。9月6日(土)14〜15時30分、(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。

定員、定数
先着30人
料金、費用
500円
申し込み
8月6日から同協会ホームページで。
問い合わせ
同協会 電話093-643-6464へ。

小倉おもしろ歴史文化塾

 細川氏と小笠原氏が治めた小倉藩の歴史などについて学びます。9月6日(土)・27日(土)、10月4日(土)・25日(土)(全4回)の14〜15時30分、(小倉北区大門1丁目)で。

定員、定数
100人
料金、費用
4000円

 詳細は長崎街道小倉城下町の会 電話090-7159-0332へ問い合わせを。

申し込み
往復はがき(5人まで)にを書いて8月15日までに〒803-8510小倉北区役所総務企画課(電話093-582-3335)へ。

お役立ちワンポイントセミナー

 テーマは「働く女性のための感情整理術〜怒りに隠された“本音”とは」。9月12日(金)19〜20時30分、(小倉北区大手町)で。

対象
働いているか働きたいと思っている女性

 申し込みなど詳細は同施設 電話093-288-6262へ問い合わせを。

実践起業塾

 創業の基礎知識など。対面・オンラインによる全5回。

  • ●初回対面講座=9月6日(土)10〜17時、(八幡東区東田1丁目)で
  • ●オンライン講座(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)=9月17日(水)・24日(水)、10月1日(水)・8日(水)の18〜20時。
対象
おおむね1年以内の創業予定者や創業して間もない人
定員、定数
20人
申し込み
9月3日まで。

 詳細は中小企業支援センター 電話093-873-1430へ問い合わせを。

生ごみコンポスト講座

 生ごみコンポストの基礎を学びます。9月13日(土)10〜12時、(小倉北区山田町)で。受講者にコンポストバッグを進呈。

定員、定数
30人
料金、費用
駐車場は有料
申し込み
8月1〜15日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
環境局循環社会推進課 電話093-582-2187へ。

北九州パレスの講座

女性のための癒やしのナイトヨガ

 9月5日〜12月12日の毎週金曜日(全15回)19〜20時30分。

対象
女性
定員、定数
先着15人
料金、費用
1万円(34歳以下は8800円)

ステンドグラス講座

 ハロウィンのカボチャとネコの壁飾りを作ります。9月13日(土)10〜13時。

定員、定数
先着13人
料金、費用
6500円

共通の内容

申し込み
電話で8月3日9時から(小倉北区井堀5丁目、電話093-651-4600)へ。

障害のある人へのボランティア活動体験講座

 10月2日(木)14時30分〜16時30分と12日(日)9時30分〜14時40分(全2回)、(戸畑駅前)で。

定員、定数
20人
申し込み
8月3日〜9月17日に北九州市社会福祉協議会活動推進課 電話093-881-6321へ。

市民農業塾(冬野菜コース)

 冬野菜の栽培研修。10月4日〜来年3月7日の隔週土曜日(全12回)9〜12時、(小倉南区横代東町1丁目)で。

申し込み
8月1〜29日。

 詳細は同施設 電話093-961-6546へ問い合わせを。

ページの
先頭へ戻る