北九州市政だより

NO.1492

文字サイズ

施設の催し

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

美術館

電話093-882-7777
〒804-0024戸畑区西鞘ヶ谷町21-1[]

開所時間
9時30分〜17時30分(入館は17時まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

市民ギャラリーの催し

  • ●北九州美術家連盟 秋の合同小作品展(会員・公募作品)=10月21日(火)〜26日(日)の9時30分〜17時30分(26日は16時まで)
  • ●戸畑区美術展=10月28日(火)〜11月2日(日)の9時30分〜17時30分(11月2日は16時まで)。

美術館黒崎市民ギャラリー

電話093-644-5206
〒806-0021八幡西区黒崎3丁目15-3、コムシティ3階[]

休所日
開催期間以外

八幡美術公募展

 10月21日(火)〜26日(日)の10〜17時(26日は16時まで)。

平和のまちミュージアム

電話093-592-9300
〒803-0813小倉北区城内4-10[]

開所時間
9時30分〜18時(入館は17時30分まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)、12月29日〜来年1月3日

企画展「防空先進都市・北九州」

 空襲という作戦の登場が市民の生活にどのような影響を与えたのかを紹介します。北九州への空襲に関するパネル展示も同時開催。10月25日(土)〜来年1月25日(日)。

料金、費用
入館料が必要

 11月16日(日)、来年1月11日(日)は学芸員によるギャラリートークもあり。詳細は問い合わせを。

グリーンパーク

電話093-741-5545
〒808-0121若松区大字竹並[]

開所時間
9〜17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

(1)アロマ講座

 いずれも11月2日(日)。

●香りでととのう自律神経ケア講座

 アロマオイルなどを使ってスプレーとバスソルトを作ります。10〜12時30分。

料金、費用
2500円
●世界最古の名香「ケルンの水」でたどる植物療法の物語

 ネロリの精油を使って香水を作ります。13時30分〜15時30分。

料金、費用
2300円

(1)共通の内容

対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員、定数
各30人

(2)講習会「コンテナで草花を育てよう」

 11月9日(日)10〜12時。

定員、定数
20人
料金、費用
1500円

(3)講習会「楽しい果樹」

 冬季の剪定(せんてい)や管理について。11月15日(土)10〜12時。

定員、定数
先着30人

共通の内容

料金、費用
入園料が必要
申し込み
電話で(3)は10月17日から、(2)は10月17〜31日に同施設花と緑の相談所 電話093-741-5587へ、(1)は10月25日までにグリーンパークへ。

(1)は市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

旧安川邸

電話093-482-6033
〒804-0021戸畑区一枝1丁目4-23[]

開所時間
9〜17時(入館は16時30分まで)
休所日
火曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

(1)安川の杜 ワンダフルマーケット

 キッチンカー、食品、雑貨など約35店舗が出店。10月25日(土)・26日(日)の10〜15時30分。シンガーソングライター・池端克章さんのライブやシャボン玉ショー(いずれも25日)、かず先生のサイエンスショー(26日)もあり。

(2)室礼ルームツアー(豊穣)

 邸内数カ所に施された季節の室礼を案内します。10月30日(木)10〜11時30分。

定員、定数
先着9人
料金、費用
3500円(お茶・菓子付き)

(3)暮らしに息づく和のかたち展〜紙とガラスと金属と

 北九州市出身の鑑定士・安河内眞美さん所有の掛け軸や地元作家の作品など約40点を展示。11月1日(土)〜10日(月)。11月2日(日)午後は安河内眞美さん在邸。

共通の内容

料金、費用
入館料が必要
申し込み
(2)は必要。

 電話で10月19日9時から同施設へ。

文学館

電話093-571-1505
〒803-0813小倉北区城内4-1[]

開所時間
9時30分〜18時(入館は17時30分まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

特別企画展「きかんしゃトーマスの世界展」

 絵本原画や撮影模型、映像などを展示。10月25日(土)〜12月21日(日)。

料金、費用
入館料が必要

絵本の読み聞かせ会

 日本語と英語で「きかんしゃトーマス」の絵本を読みます。

  • ●日本語=10月26日(日)、11月23日(祝)、12月13日(土)・14日(日)の11〜11時30分
  • ●英語=11月29日(土)13時30分〜14時。

到津の森公園

電話093-651-1895
〒803-0845小倉北区上到津4丁目1-8[]

開所時間
9〜17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

(1)国際テナガザルデー

 野生のテナガザルを取り巻く現状や保全について解説します。10月25日(土)。11〜11時15分の部と14時45分〜15時の部あり。

(2)キツネザルってな〜んだ?

 キツネザルの生態や野生での現状を解説します。10月26日(日)13〜14時45分。解説後希望者はビンゴ大会に参加可(上位3組は普段入れないキツネザルの運動場に入り間近で動物を観察できるキツネザルツアー(14時5〜45分)に招待)。

(3)動物看板作り〜トラ編

 家で使える看板を作ります。11月9日(日)13〜15時。

対象
5歳以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員、定数
20人
料金、費用
1個500円

共通の内容

料金、費用
入園料が必要
申し込み
(3)は必要。

 電話で10月17〜27日に同施設へ。

子育てふれあい交流プラザ

電話093-522-4150
〒802-0001小倉北区浅野3丁目8-1、AIMビル3階[]

開所時間
10〜18時
休所日
第1・3火曜日

ベビーマッサージ教室

 10月28日(火)11〜12時。

対象
生後12カ月までの乳児と保護者
定員、定数
先着15組

パパ・ママ離乳食教室

 栄養士による離乳食の講話と調理実演の見学・試食。11月8日(土)13時30分〜15時30分。

対象
生後4〜7カ月の乳児と保護者
定員、定数
先着10組

男2代の子育て講座

 おむつ替えや離乳食の試食体験など。11月16日(日)10時10分〜13時30分。

対象
0歳児をもつ父親か祖父(生まれる予定の人も可)
定員、定数
先着10人

共通の内容

申し込み
電話で10月17日から同施設へ。

子どもの館

電話093-642-5555
〒806-0021八幡西区黒崎3丁目15-3、コムシティ7階[]

開所時間
10〜19時
休所日
10月15日、11月5・19日

スペシャル☆子ども縁日

 サイコロゲームや、つりくじなど。11月8日(土)13〜15時30分。

料金、費用
100円〜300円

詩太のライブペイントパフォーマンス

 音楽に合わせて絵と詩を描くショー。11月9日(日)。13〜13時30分の部と15〜15時30分の部あり。

■無料開放日

 11月9日(日)は全てのコーナーに無料で入場できます。

山田緑地

電話093-582-4870
〒803-0865小倉北区山田町[]

開所時間
9〜17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

(1)みつばちプロジェクト

 ニホンミツバチの養蜂講座。11月2日(日)13〜15時。

定員、定数
先着50人

(2)防災安全体験デイ

 避難・消火体験、消防車の試乗など。11月3日(祝)10〜15時。荒天中止。

(3)パルパーク・プロジェクト「里山で学ぶデイキャンプ」

 火起こしやたき火の基本、簡単な調理などを学びます。11月9日(日)10〜15時。

対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員、定数
10組
料金、費用
1組(4人まで)1500円

 5人以上の場合は1人追加につき500円。汚れてもよい服装、軍手、たき火で食べたい食材などが必要。

共通の内容

 駐車場は有料。

申し込み
(1)(3)は必要。

(1)は10月17日からNPO法人グリーンワーク 電話093-383-6807へ。(3)は10月17日〜11月8日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

ページの
先頭へ戻る