北九州市政だより

NO.1492

文字サイズ

令和7年10月15日号 トピックス

トピックス

ハンディファンなどの充電式製品の廃棄時はご注意を

 猛暑対策として活躍したハンディファン。夏の暑さが和らぐこれからの時期、捨てる場合は注意が必要です。ハンディファンなどの充電式製品にはリチウムイオン電池等が内蔵されているため、捨て方を誤ると火災の原因になる恐れがあります。
 全国のごみ収集車や処理施設では、充電式製品による火災事故が多発しており、北九州市でも大規模な火災が発生しました。


▲市内のごみ処理工場で発生した火災

正しい捨て方

 区役所・市民センターや家電量販店などの回収ボックスに入れてください。絶対に家庭ごみとして捨てないでください。

充電式製品の一例

電動歯ブラシ スマートフォン モバイルバッテリー 電子タバコ ワイヤレスイヤホン ハンディファン

問い合わせ
環境局循環社会推進課 電話093-582-2187

つながりを育む地域の力

市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します!

地域X大学

枝光一区まちづくり協議会(八幡東区)
野口康行会長

野口康行会長の画像

 枝光一区では、20年以上にわたって九州大学と一緒にまちづくり活動を続けてきました。学生の提案をきっかけに「食べられる景観づくり」の一環として始めたレモンの植樹は100本を超えました。毎月子どもから高齢者、地域外からも多くの人が集まってレモンの世話をする「果樹支え隊」活動でも、学生が活躍してくれています。現在レモンは地域のシンボルになるほどに認知され、地元小学校でも「レモンのまちづくり」の授業が行われています。
 これらの活動は、学生にとっては大学で学んだまちづくりの実践の場、地域にとっては若い力や新しい視点を得られる場になっています。
 これからも、地域に住む人も含め若い人たちが地域活動に関わりやすい仕組みを考え、実践していきたいです。


▲「果樹支え隊」活動の様子

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

地元グルメ集結!「一期一食」(いちごいっしょく)を初開催

 北九州の食を満喫できるイベントを開催します。地元グルメが集結する飲食ブース、ステージイベント、婚活企画など。11月15日(土)・16日(日)の10〜16時、(市役所南側)で。小雨決行。

料金、費用
一部イベントは有料
申し込み
婚活企画は必要。市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

 申し込み期間など詳細は問い合わせを。

問い合わせ
一期一食2025実行委員会(産業経済局サービス産業政策課内) 電話093-582-2050

開設50周年記 北九州市卸売市場「市民感謝デー」

 鮮魚の販売、マグロ解体ショー、魚のつかみ取り、親子にぎりずし体験など。11月8日(土)9〜12時30分、(小倉北区西港町)で。海鮮丼や魚介類のバーベキューなど飲食ブースもあり。

料金、費用
一部コーナーは有料

市民感謝デーの様子

問い合わせ
産業経済局中央卸売市場 電話093-583-2030

KitaQおもてなしキャンペーン

 秋から冬にかけて北九州市内で多くのイベントが開催されるのに合わせて、飲食店や観光施設などで割引・特典が受けられるキャンペーンを開催します。

期間

10月11日(土)〜12月25日(木)

対象イベント

  • ・門司港レトロ浪漫灯彩
  • ・小倉城竹あかり
  • ・KOKURA CHRISTMAS MARKET & CASTLE
  • ・北九州国際音楽祭 など

協力店舗・施設

313店舗・施設

特典例

お買物券1000円分進呈/皿倉山ケーブルカー割引 など

参加方法

  • (1)スマートフォンでアプリ「STLOCAL」(ストローカル)をダウンロード
  • (2)イベント会場で、アプリ内にある本キャンペーンのバナーをタップして、参加するイベントのスタンプを取得
  • (3)行きたいお店や施設を探し、利用時にクーポンを提示

 アプリ内でアンケートに答えた人の中から抽選で景品を進呈します。キャンペーンの詳細は問い合わせを。公式ホームページでもご覧になれます。

あなたを待ってる300店舗

問い合わせ
都市ブランド創造局インバウンド課 電話093-482-1951

北九州市の終活支援の取り組みが始動します
〜北九州市終活あんしんセンター開設

 人生100年時代を迎えようとする中、終活は、これからの人生を自分らしく生きるための活動へと意識が変わってきています。
 市民の皆さんのそのような終活を応援するため、北九州市では新たな取り組みを始めます。

いつから始めたらいい?

 終活は高齢期に始めるイメージがありますが、何歳から始めても早すぎるということはありません。人生の節目や思い立った時が、「終活のスタートライン」です。

具体的に何をしたらいい?

 終活にはさまざまな活動があり、悩みや疑問点は個人で異なります。終活の中で気になると思うことから始めてみませんか?

お金の計画 お葬式・お墓 生前整理 死後事務手続 エンディングノート 老後の介護・医療 遺言書 よりよく生きる

自分一人で考えるのは不安…

 万が一のことを考えて、日頃から家族と相談しておくことが大事ですが、「終活を始めたいけれど家族にどう話したらよいか?」「心配をかけたくない…」など悩んでいませんか?一人で抱え込まず、必要に応じて相談窓口を利用することも大切です。

終活支援の総合相談窓口がオープン

 市民の皆さんが安心して終活に取り組めるよう、11月5日(水)に終活支援の総合相談窓口「北九州市終活あんしんセンター」を開設します。
 皆さんが抱える終活のお困り事などに、ぜひご活用ください。

相談窓口のイラスト

提供するサービス

  • ・終活に関する相談
  • ・葬儀、納骨、相続など終活事業者の紹介
  • ・エンディングノートの書き方
  • ・終活セミナーや出前講演
  • ・情報提供コーナーの設置

エンディングノート「私のこれからノート」

社会福祉協議会、各区役所で配布中

場所

3階(戸畑駅前)

受付時間

月〜金曜日の10〜16時(祝・休日、年末年始は除く)

※専門相談(弁護士、司法書士、葬儀・墓・死後事務などの専門家による相談)は、月2回、13〜16時(要予約)

問い合わせ
北九州市社会福祉協議会 電話093-882-6211

北九州港開港記念イベントを開催

 11月1日(土)10〜17時と2日(日)10〜20時(いずれも一部は除く)に開催。2年ぶりに寄港する帆船「海王丸」をはじめ、さまざまな船が門司区西海岸一帯に集まり、イベントを行います。2日には「みなとまちナイト」と題し、イルミネーションと音楽を楽しむイベントも開催されます。

帆船「海王丸」一般公開

 (独)海技教育機構の練習帆船「海王丸」の一般公開。(門司区西海岸1丁目)で。

JR九州ウォーキング

 (門司区大里元町)をスタートし、寄港中の帆船「海王丸」など西海岸一帯を巡る約7kmのコース。11月1日(土)8時30分〜15時。


▲ニッカウヰスキー門司工場

船舶大集合

 監視艇や巡視艇などの船舶を一般公開する(一部は除く)ほか、船舶などを巡るスタンプラリーを実施。で。

「みなと」のお仕事制服ファッションショー&ゆるキャラ人気投票

 海に関する仕事を中心とした制服ファッションショーや、海にちなんだ「ゆるキャラ」の人気投票。横(門司港レトロ地区)で。

みなとまちナイト

 音楽の演奏やキッチンカー出店など。11月2日(日)18〜20時、帆船「海王丸」前特設会場で。

 各イベントの開催時間など詳細は問い合わせを。


▲帆船「海王丸」

問い合わせ
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

まつり起業祭八幡を開催

 ステージイベントや大物産展など。11月8日(土)・9日(日)の10〜21時(ステージ進行により変動の可能性あり)、周辺(八幡東区大谷1丁目)、(スペースワールド駅前)などで。

まつり起業祭八幡の様子

問い合わせ
まつり起業祭八幡実行委員会(八幡東区役所総務企画課内) 電話093-671-0808

ミドル・シニアと企業の出会いの場

担当課
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

 就業を希望する人と人材を求める企業が直接出会える交流イベントを開催します。市内企業(25社程度)の採用担当者等による説明や仕事体験のほか、パーソナルカラー診断や履歴書用写真撮影などもあり。
 11月5日(水)・6日(木)、(小倉駅北側)で。5・6日とも、10時、11時30分、13時、14時30分の部あり(各部1時間30分程度)。

対象
おおむね40歳以上
申し込み
11月3日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

交流イベントの様子

問い合わせ
ミドル・シニアと企業の出会いの場2025運営事務局 電話093-541-1700

北九州エコタウン合同会社説明会

 エコタウンをはじめとするリサイクル事業者やエネルギー関連事業者などが参加します。11月1日(土)12時30分〜16時、(若松区向洋町)で。

対象
高校生以上の求職者
申し込み
不要

北九州エコタウン合同会社説明会の様子

問い合わせ
エコタウンセンター 電話093-752-2881

令和7年度 北九州市職員の給与の実態

 北九州市の職員の給与は、市人事委員会の勧告(市内の民間企業の給与等の実態調査を基に行う)などに基づき、市議会の議決を経て、条例で定められています。
 また、市長や議員等の特別職の報酬などは、特別職議員報酬等審議会(市内の公共的団体等の代表者などによって構成)の答申に基づき、市議会の議決を経て、条例で定められています。

市が使ったお金のうち、人件費が占める割合(普通会計決算)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 区分 令和6年度
  • 歳出額(A) 621,430,401千円
  • 実質収支 1,882,876千円
  • 人件費(B) 111,880,669千円
  • 人件費率(B/A) 18.0%
  • (参考)令和5年度の人件費率 16.6%
表左側
表右側

市職員の数と1人当たりの給与(普通会計決算)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 区分 令和6年度
  • 職員数(A) 11,542人
  • 給与費/給料 48,368,585千円
  • 給与費/職員手当 8,999,843千円
  • 給与費/期末・勤勉手当 19,938,872千円
  • 給与費/計(B) 77,307,300千円
  • 1人当たり給与費(B/A) 6,698千円
表左側
表右側

※「職員数」とは、普通会計に属する一般職の職員をいいます。
※「職員手当」には、退職手当を含みません。

市職員(一般行政職)の平均給料月額などの状況(令和7年4月1日現在)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 平均給料月額 356,237円
  • 平均給与月額 431,705円
  • 平均年齢 45.9歳
表

※「給与」とは、給料に扶養手当、地域手当、住居手当などの諸手当を加えたものです。

市職員(一般行政職)のうち役職者などの割合(令和7年4月1日現在)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 区分 基準職務 職員数(人) 構成比(%)
  • 1級 係員 805 19.5
  • 2級 主任 1,124 27.3
  • 3級 主査 764 18.5
  • 4級 係長 938 22.8
  • 5級 課長 367 8.9
  • 6級 部長 95 2.3
  • 7級 局長 28 0.7
  • 計 職員数(人)4,121 構成比(%) 計100
表左側
表右側

※「構成比」は、小数点以下第2位を四捨五入した数値です。

市職員への手当(令和7年4月1日現在)

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 手当の名称 内容
  • 扶養手当 配偶者は月額5,500円、子は月額11,000円、他の扶養親族は月額7,500円
  • 地域手当 給料、扶養手当、管理職手当の合計額の3%
  • 住居手当 借家、借間に居住し住居にかかる費用を負担している職員に対して月額28,000円を限度に支給
  • 通勤手当 通勤のためバス・電車等を利用している職員に対して1カ月当たり55,000円を限度に支給
  • 特殊勤務手当 著しく危険、不快、不健康等の業務に従事する職員に対して支給
  • 期末・勤勉手当 ※令和6年度の実績 年間4.6月分(期末手当2.5月分、勤勉手当2.1月分)(再任用職員年間2.4月分(期末手当1.4月分、勤勉手当1.0月分))
表左側
表右側

市長や議員等の給料・報酬額など

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

区分 市長 副市長

  • 給料・報酬の月額(令和7年4月1日現在)
  • 市長 給料 1,107,000円(1,230,000円)
  • 副市長 給料 931,000円(980,000円)
  • 期末手当(令和6年度支給割合)
  • 市長 ●6月期 1.675月分 ●12月期 1.725月分 計 3.4月分
  • 副市長 ●6月期 1.675月分 ●12月期 1.725月分 計 3.4月分

区分 議長 副議長 議員

  • 給料・報酬の月額(令和7年4月1日現在)
  • 議長 報酬 1,002,800円(1,090,000円)
  • 副議長 報酬 901,600円(980,000円)
  • 議員 報酬 809,600円(880,000円)
  • 期末手当(令和6年度支給割合)
  • 議長 ●6月期 1.675月分 ●12月期 1.725月分 計 3.4月分
  • 副議長 ●6月期 1.675月分 ●12月期 1.725月分 計 3.4月分
  • 議員 ●6月期 1.675月分 ●12月期 1.725月分 計 3.4月分
表左側
表右側
  • ※市長と副市長の給料、議長と副議長と議員の報酬の()内は減額措置を行う前の金額です。
  • ※令和5年4月1日から令和9年2月19日までの間、給料、地域手当、期末手当を市長は10%、副市長は5%をそれぞれ減額して支給します。
  • ※令和6年7月1日から令和9年2月19日までの間、報酬、期末手当を議長、副議長、議員は8%減額して支給します。
  • ※職員の給与のほか、勤務条件、福利厚生などの人事行政の運営等の状況を市ホームページでもご覧になれます。令和7年度版は12月までに更新します。
問い合わせ
総務市民局給与課 電話093-582-2217

消防音楽隊定期演奏会を開催

 来年1月31日(土)13時から(1時間40分程度)、(リバーウォーク北九州6階)で。

定員、定数
1100人
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて10月15日〜11月15日に問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

消防音楽隊定期演奏会の様子

問い合わせ
消防音楽隊 〒803-0802小倉北区東港1丁目2-5、電話093-583-3466

九州国立博物館特別展「法然と極楽浄土」

 昨年、開宗850年を迎えた浄土宗。開祖法然に続く第二祖聖光は、筑前国香月(現在の八幡西区。現在吉祥寺が建つ地)に生まれました。この展覧会では、聖光を含む浄土宗の歴史を、国宝・重要文化財を含む貴重な作品によってたどります。11月30日(日)まで(毎週月曜日(祝・休日のときは翌日)は休館)の9時30分〜17時(金・土曜日は20時まで。入館は閉館の30分前まで)、(太宰府市石坂4丁目)で。

料金、費用
一般2000円、高校・大学生1200円


▲重要文化財 聖光上人 坐像
福岡県久留米市・善導寺蔵

問い合わせ
九州国立博物館(ハローダイヤル) 電話050-5542-8600

野生動物への餌やりはやめましょう

イノシシのいらすと

 餌を与えられた野生動物は、人間への警戒心を失い、市街地での生活に慣れてしまいます。野生動物が本来の生息地に自力で暮らすことは、彼らの自然な姿であるだけでなく、私たちのまちの安全と清潔を守ることにもつながります。一人一人の行動が、被害を未然に防ぎ、安心・安全な暮らしを守る第一歩となります。

問い合わせ
産業経済局鳥獣被害対策課 電話093-582-2269か
各区役所総務企画課
門司 電話093-331-0039
小倉北 電話093-582-3339
小倉南 電話093-951-1024
若松 電話093-761-0039
八幡東 電話093-661-0039
八幡西 電話093-642-0039
戸畑 電話093-881-0039

ページの
先頭へ戻る