草原迷路
(若松区響町1丁目、電話093-751-2023)では、草原に作られた巨大迷路で自由に遊べます。開園日(火曜日は休園(祝・休日のときは開園し翌日が休園))の9〜17時(入園は16時30分まで)。
- 料金、費用
- 入園料が必要
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
(若松区響町1丁目、電話093-751-2023)では、草原に作られた巨大迷路で自由に遊べます。開園日(火曜日は休園(祝・休日のときは開園し翌日が休園))の9〜17時(入園は16時30分まで)。
サンドイッチの販売やキッチンカー出店、デジタルスタンプラリーなど。10月19日(日)11〜17時、(八幡西区黒崎2丁目など)で。雨天中止。詳細は黒崎駅前新天街協同組合 電話093-616-6641へ問い合わせを。
カトレア、パフィオペディラムなど約100点。10月19日(日)13〜15時。
約70点。10月25日(土)10〜16時と26日(日)9〜15時。
ツワブキ、寒ランなど約150点。11月1日(土)・2日(日)の9〜16時(2日は15時まで)。
共通の内容
駐車場は有料。荒天中止。
キャンプファイヤーの周りをゾンビたちが踊る演出やグルメ屋台の出店など。10月24日(金)〜26日(日)の11時(24日は17時)〜21時、(市役所南側)で。小雨決行。
親子で体験できるイベントなど。10月25日(土)10〜16時、(八幡西区則松3丁目、電話093-691-0260)で。
健康・介護・医療・運動に関する講演や体験コーナーなど。10月26日(日)10〜16時(入場は15時まで)、(小倉駅北側)で。詳細は健康フェア実行委員会事務局 電話093-341-3178へ問い合わせを。
10月26日(日)10時、に集合。12時、(皿倉山ケーブルカー山上駅付近)で解散。
雨天中止。
11月15日(土)9時15分、皿倉山ケーブルカー山麓駅横銅像前広場に集合。15時30分、同所で解散。
11月20日(木)10時30分〜15時30分、皿倉山ビジターセンターで。
共通の内容
官営八幡製鐵所関連施設などの写真を展示します。10月27日(月)〜11月2日(日)の10時(27日は13時)〜17時(11月2日は12時まで)、(八幡東区西本町1丁目、電話093-661-9130)で。
大正・昭和初期に流行した銘仙の着物と、宣伝用の美人画ポスターの展示。10月30日(木)〜12月17日(水)(11月11日は除く)の9〜17時(入館は16時30分まで)、(門司港レトロ地区)で。
世界の珍しいバナナの展示やもぎり体験、バナナアート体験など。11月1日(土)・2日(日)の9〜17時、(門司港レトロ地区)で。2日10時30分〜16時30分(ステージ進行により変動の可能性あり)は、特設ステージでバナナの叩き売りを行う「門司港バナちゃん大会」もあり。荒天中止。
メディカルハーブを使ってティンクチャー(チンキ)を作ります。11月1日(土)11〜12時30分。
11月3日(祝)10〜12時。
共通の内容
夕暮れにをスタートし、(観覧料が必要)や、コクランタンなど小倉の街の夜景を堪能し、(小倉北区砂津3丁目)を目指す約6kmのコース。11月1日(土)17時15分から西小倉駅で受け付け、随時出発(受け付けは19時まで)。チャチャタウン小倉に到着後、随時解散(21時30分まで)。参加者はチャチャタウン小倉の観覧車に無料で乗車できます。詳細はJR九州・小倉駅 電話080-7372-0194へ問い合わせを。
車のトランクを使ったフリーマーケット。11月1日(土)〜3日(祝)の9〜15時、市役所東側河川区域、周辺で。雨天中止。
11月2日(日)8時30分〜15時、紫川(豊後橋〜勝山橋)で。受け付けは8時30分〜12時、(市役所南側)の東側(艇庫の上のデッキ)で。釣り具と餌が必要。ライフジャケット推奨。小学生以下の部、中学・高校生の部、男性の部、女性の部あり。荒天中止。詳細は都市整備局水環境課 電話093-582-2491へ問い合わせを。
競り体験、鮮魚・野菜販売など。11月2日(日)10〜15時、(若松区大字安屋)で。漁師見学(対象は小・中学生。定員は先着40人。料金は1人5000円)もあり。
模擬店やゼミの研究発表会、音楽ライブなど。11月2日(日)10〜21時、(小倉南区北方4丁目)で。
金属探知機の検査体験、監視艇の船内公開など。11月2日(日)10時30分〜16時、(門司港レトロ地区)で。麻薬探知犬の実演(関門海峡ミュージアム芝生広場で)もあり。
税関の役割を紹介したパネルなどの展示。11月5日(水)〜28日(金)9〜17時(28日は15時まで)、(門司港レトロ地区)で。
共通の内容
市内の全児童館によるゲームや工作体験、ステージなど。11月2日(日)10時30分〜15時、(小倉駅北側)で。詳細は北九州市福祉事業団 電話093-682-0001へ問い合わせを。
カヌー体験やバザーなど。11月3日(祝)10〜15時、(門司区大字喜多久、電話093-341-1128)で。
介護予防専門講師による出張講座や会員による催し物など。11月7日(金)13〜16時、3階(戸畑駅前)で。
釜山(韓国)と北九州市の作家が共同で制作した作品を展示します。11月8日(土)〜12月14日(日)(火曜日は休館)の11〜19時(入館は18時30分まで)。
漫画道具、タブレットの使い方や塗り絵など。11月9日(日)・22日(土)の13時30分〜16時30分。
共通の内容
11月に行われる表千家全国大会に合わせて、野点やマルシェなど茶道に関するイベントを開催します。11月8日(土)・9日(日)の9〜17時、(市役所西側)で。
詳細は小倉城庭園 電話093-582-2747へ問い合わせを。
サッカーロボットを動かすための初歩的なプログラミングを体験します。11月8日(土)10〜12時。
11月15日(土)10時30分〜12時。
共通の内容
(八幡東区東田2丁目)で。
いずれも11月9日(日)、(若松区ひびきの)で。下記以外のイベントもあり。
●スペースLABO・川村館長サイエンスショー=10〜11時。
●ものづくり教室「二足歩行型ロボットを作ろう」=10〜11時40分の部と13〜14時40分の部あり。
●プログラミング教室=11時、13時、14時、15時の部あり(各部30分程度)。
●ごみの研究所をのぞいてみよう!ウェブ見学ツアー=11〜11時45分。
●Springin’とKAGURA体験会“つくるチカラ”が未来をつくる=13〜15時。
●半導体って何?体験道場=10〜11時30分の部と14〜15時30分の部あり。
共通の内容
多言語(日本語・英語・韓国語・ベトナム語)で絵本の読み聞かせをします。11月15日(土)14〜15時30分、(八幡西区堀川町)で。
11月16日(日)8時30分、に集合。16時30分、同所で解散。
(門司区)を目指して歩きます。11月16日(日)9時、前に集合。15時、同所で解散。
ドングリ等の木の実や枝などでクリスマスリースなどを作ります。11月23日(祝)9〜12時、で。
汚れてもよい服やエプロンなどが必要。
屋根なしのバスでドライブをします。交通管制室などの見学もあり。11月27日(木)13時、に集合。おおむね16時30分、同所で解散。
五感を使って自然の中で遊びます。11月30日(日)10〜15時、(若松区大字竹並、電話093-741-2801)で。
11月30日(日)、(小倉北区下到津4丁目)で。10時30分〜11時30分の部と14〜15時の部あり。
木の実などをワイヤーでつないでクリスマスツリーを作ります。12月6日(土)10〜13時、(小倉北区井堀5丁目)で。
12月6日(土)・7日(日)の13時から、(リバーウォーク北九州6階)で。
託児(有料)は同劇場 電話093-562-2655へ問い合わせを。
ドキュメンタリー映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」(2023年/日本)の上映。同映画の監督であるライオーン・マカヴォイさん、北九州市障害者基幹相談支援センターの松本麻子副センター長によるアフタートークあり。12月6日(土)14〜16時20分、(小倉北区大手町)で。
託児(有料)は問い合わせを。
新門司港と横須賀港を往復するフェリー体験(3泊4日)。12月6日(土)22時30分、(門司区新門司北3丁目)に集合。横須賀港到着後は横須賀市内のホテルに宿泊し、翌日は自由行動。9日(火)21時、出発地と同所で解散。アンケートと感想文(800字程度)の提出が必要。
市のホームページからの申し込みも可。
コミュニケーションセミナーや交流会などを行います。12月13日(土)10〜16時、(若松区大字竹並)で。
事前にオンラインセミナー(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)への参加が必要。
詳細は福岡県出会い・結婚応援事務局 電話092-733-8202へ問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
テーマは「新春・邦楽講座〜『共鳴する音楽会』に向けて」。出演は尺八・人間国宝の野村峰山さん、三弦の藤本昭子さん、長唄三味線の今藤長龍郎さん。来年1月12日(祝)14〜16時。
出演はバイオリン奏者・奥村愛さんほか。来年1月24日(土)。11〜12時の部と14〜15時の部あり。
当日も同額。前売り券は10月24日から主要プレイガイドなどで発売。託児(有料)は問い合わせを。
共通の内容
(八幡東区平野1丁目)で。
詳細は北九州市芸術文化振興財団音楽事業課 電話093-663-6661へ問い合わせを。