北九州市政だより

NO.1492

文字サイズ

小倉北区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。10月27日(月)13〜15時、で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。10月23日(木)13時30分〜16時30分、小倉北区役所で。

定員、定数
先着16組
申し込み
10月22日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

人権法律相談

 弁護士が応じます。11月13日(木)13時30分〜16時30分、(東篠崎1丁目)で。

定員、定数
先着6組
申し込み
11月6日9時から同施設 電話093-921-5303へ。

不動産相談

 土地の価格や賃貸借などの相談に不動産鑑定士が応じます。11月5日(水)10〜16時、4階(魚町1丁目)で。

問い合わせ
公益社団法人福岡県不動産鑑定士協会 電話093-531-7216へ。

保健福祉無料相談

(1)高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。11月13日(木)13〜17時。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
定員、定数
8組

(2)アルコール相談

 酒害相談員が応じます。11月13日(木)13時30分〜15時30分。

対象
お酒の問題で困っている人や家族
定員、定数
2組

(3)こころの健康相談

 精神科医が応じます。11月13日(木)13時30分〜15時30分。

対象
精神疾患に関する相談がある人
定員、定数
2組

(4)高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。随時。

共通の内容

 で。

申し込み
(2)(3)は11月7日、(1)は11月10日まで、(4)は事前に小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

健康ひろば

(1)食卓相談

 栄養士が応じます。11月10日(月)。

対象
65歳以上

(2)食生活相談

 栄養士が応じます。11月7日(金)。

対象
64歳以下

共通の内容

 10、11、13、14時の4回。で。

定員、定数
各時間2人
申し込み
(2)は11月4日、(1)は5日までに小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440へ。

介護支援ボランティア登録研修会

 65歳以上の人が介護保険施設で行うボランティア活動をポイント化し、換金や寄付をすることができる事業について説明します(ボランティアとして活動するためには受講後にボランティア登録が必要)。11月12日(水)14〜16時、(大手町)で。

定員、定数
30人

 ボランティア登録には介護保険被保険者証が必要。

申し込み
11月11日までに北九州市社会福祉協議会活動推進課 電話093-881-6500へ。

室町楽市

 地元の海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。10月25日(土)11〜17時、(室町2丁目)で。荒天中止。

問い合わせ
室町地区活性化自治連絡協議会商業部 電話093-562-6277へ。
担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335

山田地域交流センターの講座

そば打ち

 11月29日(土)10〜12時30分。

定員、定数
10人
料金、費用
材料費1000円

食を通じて世界とつながろう(韓国料理)

 12月1〜22日の毎週月曜日(全4回)10〜12時。

定員、定数
8人
料金、費用
材料費6500円

共通の内容

対象
18歳以上

 エプロン、マスク、三角巾が必要。

申し込み
講座ごとに往復はがき(1人だけ)にを書いて10月31日までに(〒803-0861小倉北区篠崎5丁目9-1、電話093-581-4159)へ。

区民文化祭

(1)三曲(こと・三絃・尺八)演奏会

 11月3日(祝)13〜15時。

料金、費用
入館料が必要

(2)市民茶会

 11月30日(日)。9時30分、10時15分、11時、11時45分、12時30分、13時15分、14時、14時45分。

定員、定数
先着各部30人
料金、費用
参加費一般2000円、小・中学生1000円(入館料含む)

共通の内容

 で。

申し込み
(2)は必要。10月17日から小倉北区役所コミュニティ支援課 電話093-582-3322へ。

コクランタン2025

コクランタンの写真

 11月1日(土)17時30分〜20時30分、小倉北区の校区自治連合会の皆さんによる手作りランタンが本庁舎北側広場に並びます。空にはスカイランタンが浮かび、音楽ステージもお届けします。秋の夜長のお出かけにぜひお越しください。

問い合わせ
小倉北区自治総連合会事務局 電話093-582-3337へ。

無料がん検診フェア 受診無料

 来年1月25日(日)、2月1日(日)・15日(日)の8〜12時(受け付けは11時30分まで)、で。

申し込み
はがき(1人だけ)にと性別、生年月日、検診番号と検診名(複数可)、特定健診希望者は同健診受診券番号を書いて、10月31日までに同施設(〒802-0076小倉北区中島1丁目19-17、電話093-551-3185)へ。
  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 検診番号・検診名 対象者 定員(抽選)
  • (1)肝炎ウイルス検査 未検査の人で18歳以上 150人
  • (2)胃がん検診(胃部X線) 35歳以上 130人
  • (3)乳がん検診(マンモグラフィだけ) 40歳以上の女性 40人
  • (4)子宮頸(けい)がん検診 20歳以上の女性 45人
  • (5)大腸がん検診 40歳以上 320人
  • (6)結核・肺がん検診(胸部X線) 40歳以上 200人
  • (7)前立腺がん検診 50歳以上の男性 150人
  • (8)骨粗しょう症検診 18歳以上 150人
  • (9)北九州市国保特定健診 40〜74歳で市国保の受診券をお持ちの人 150人
表左側
表右側

小倉北防災シリーズ〜巨大地震に備えて事前の対策を!

 いつ、どこで大きな地震が起こるかは予測が困難です。地震が発生したときは、落ち着いて行動することが大切です。

【地震】慌てず落ち着いて行動!

小倉北防災シリーズ〜巨大地震に備えて事前の対策を!のイラスト

  • 〇家具などは転倒・落下防止をしておきましょう
  • 〇窓や棚から離れ、テーブルや机、ベッドの下にもぐって身を守りましょう
  • 〇慌てて外に出ず、安全を確認して避難するときもエレベーターではなく階段を使いましょう
  • 〇揺れがおさまってから、火の元の安全を確認しましょう
  • 〇勤務先やスーパーなどでは、放送や店員の指示に従って行動しましょう

【津波】「遠くより高く!早く!避難」

  • 〇津波は遠方の地震などでも発生することもあります。地震の揺れを感じなくても、津波警報・注意報に気を付けて、「遠く」より「高い場所」へ「早め」に避難しましょう
  • 〇津波は繰り返し襲ってくるので、警報・注意報が解除されるまで海岸に近づかないようにしましょう
問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

ページの
先頭へ戻る