【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
福岡市の催し
福岡市と情報交換をしています。
特別展「グラバーが運んだみらい展 蒸気のひみつ」
長崎の観光名所「旧グラバー住宅」を原寸大で再現した展示空間で、トーマス・グラバーの偉業を紹介します。蒸気の力がわかる体験ゾーンもあり。8月29日(日)までの毎週土・日曜日と7月22日(祝)〜8月26日(木)の9時30分〜17時30分(入場は17時まで)、福岡市科学館(福岡市中央区六本松4丁目)で。料金、費用 一般1000円、小学〜高校生600円。問い合わせは同施設 電話092・731・2525へ。
関門連携コーナー
下関市と北九州市では、市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。
下関市立美術館所蔵品展「アヴァンギャルド大集合」
桂ゆきは戦前から紙やコルクを用いた実験的な作品を制作していた画家です。今回、彼女を中心に、「所蔵品に見るアヴァンギャルド」というテーマで、さまざまなジャンルの作品を紹介します。5月15日(土)〜7月11日(日)(月曜日は休館)の9時30分〜17時(入館は16時30分まで)、下関市立美術館で。料金、費用 一般210円、大学生100円。18歳以下は無料(身分証明書などの提示が必要)。問い合わせは同施設(下関市長府黒門東町、電話083・245・4131)へ。
クルーズ船を見に行こう
日本のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」を岸壁から船体見学できます。関門海峡ミュージアム(門司港レトロ地区)前で。天候などにより、時間変更・中止あり。
撮影:中村庸夫
●飛鳥Ⅱ=5月26日(水)7時入港、18時出港、5月28日(金)8時30分入港、12時出港、5月30日(日)10時入港、21時出港。
撮影:三好和義
●にっぽん丸=5月31日(月)9時30分入港、22時出港、6月2日(水)8時30分入港、17時出港。
問い合わせは港湾空港局クルーズ・交流課 電話093・321・5939
「にっぽん丸」北九州市民クルーズ
クルーズ船「にっぽん丸」の市民クルーズを実施します。門司港発着で四万十川や足摺岬が観光できる高知県土佐清水市への船旅。北九州市民は特別料金で乗船できます。
スケジュール
- ●1日目 5月31日(月) 午後、門司港で乗船手続き後に乗船。22時出港。
- ●2日目 6月1日(火) 8時にあしずり港到着、自由行動。17時出港。
- ●3日目 6月2日(水) 8時30分に門司港到着、下船。
市民クルーズ料金(2人1室)
- ●スタンダードステート 1人あたり9万7000円
- ●デラックスベランダ 1人あたり20万7000円
※その他の客室も特別料金で乗船できます。
注意事項
●参加者は乗船前に唾液によるPCR検査があります(費用は代金に含む)。
申し込み
5月21日(金)までに申し込み先へ(下記5店舗で受け付け)。
※6月2日出発の門司/鳥取/金沢クルーズにも市民特別料金で乗船できます。
JTB小倉店 | …電話093・511・0700 |
---|---|
JTB井筒屋旅行センター小倉店 | …電話093・522・2691 |
JTBイオンモール八幡東店 | …電話093・681・5665 |
トラベルルック本社 | …電話093・602・6666 |
トラベルルックイオン戸畑店 | …電話093・873・6333 |
市の担当課 港湾空港局クルーズ・交流課 電話093・321・5939
子育て応援! 北九州 Vol.2
親子ふれあいルームをご利用ください
問い合わせは子ども家庭局子育て支援課 電話093・582・2473
親子ふれあいルームとは
おおむね0〜2歳以下の乳幼児と子育て中の保護者が安心して過ごしたり、保護者同士が交流したりできる場所です。区役所や一部の児童館などに設置しています。
子育て相談・講座や読み聞かせイベントなども行っています。利用は「原則無料」(講座など一部有料)です。
親子ふれあいルーム一覧
ご利用の際は、各施設に電話予約をお願いします。
区 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
門司区 | 門司区役所3階(門司区清滝1丁目) | 電話093・331・6023 |
風師児童館(門司区風師3丁目) | 電話093・321・8810 | |
小倉北区 | 小倉北区役所8階(小倉北区大手町) | 電話093・581・1886 |
新政町児童館(小倉北区片野5丁目) | 電話093・922・7836 | |
中島児童館(小倉北区昭和町) | 電話093・931・7096 | |
小倉南区 | 小倉南生涯学習センター1階(小倉南区若園5丁目) | 電話093・922・5036 |
葛原児童館(小倉南区葛原本町3丁目) | 電話093・473・4155 | |
徳力児童館(小倉南区南方2丁目) | 電話093・961・2270 | |
若松区 | 若松区役所4階(若松区浜町1丁目) | 電話093・761・3772 |
高須児童館(若松区高須東4丁目) | 電話093・741・4711 | |
八幡東区 | 八幡東区役所東別館(八幡東区中央1丁目) | 電話093・661・1112 |
八幡西区 | 八幡西区役所6階(八幡西区黒崎3丁目、コムシティ内) | 電話093・645・6226 |
楠橋児童館(八幡西区真名子1丁目) | 電話093・618・1807 | |
小嶺児童館(八幡西区小嶺2丁目) | 電話093・613・1464 | |
戸畑区 | 戸畑区役所2階(戸畑区千防1丁目) | 電話093・882・2013 |
夜宮児童館(戸畑区夜宮3丁目) | 電話093・883・0102 |
1歳6カ月児・3歳児歯科健診(無料)を受けましょう
この年齢の頃は乳歯の数が増え、「食べる・話す・笑う・泣く(感情を表す)」など、口の働きを向上させる上でとても重要な時期です。子どもの心身の健やかな成長のために健診を受けましょう。
1歳6カ月児・3歳児歯科健診の際に、希望者へ虫歯を予防するフッ化物塗布(無料)を行っています。また、1歳6カ月児歯科健診を受けた子の保護者を対象に親子歯科健診(有料)も行っています。
▲ステッカーが目印です

■市内の登録歯科医療機関で受けることができます
1歳6カ月児・3歳児歯科健診などは、ステッカーを掲示している市内の登録歯科医療機関で受診できます。受診する際は、母子健康手帳が必要です。
登録歯科医療機関については問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018
「電池類回収ボックス」と「小型電子機器回収ボックス」のご利用を
電池類回収ボックス

市内の家電量販店などに「電池類回収ボックス」を新たに設置しました。
回収できるもの
電子たばこ、乾電池など。
※乾電池は電極にビニールテープを貼るなど、必ず絶縁してください。
設置店舗など詳細は環境局業務課 電話093・582・2180へ。市のホームページでも確認できます。
小型電子機器回収ボックス

市内の家電量販店やスーパーなどに設置していた「小型電子機器回収ボックス」を、一部の市民センターに移設して回収を再開しています。
回収できるもの
携帯電話・スマートフォン、デジタルカメラ、イヤホン、電卓、メモリーカード、充電器など。
※メーカーが回収しているものはメーカーの回収指示に従ってください。また、個人情報のあるものは、あらかじめ消去してください。
設置店舗など詳細は環境局環境イノベーション支援課 電話093・582・2630へ。市のホームページでも確認できます。
毎年5月31日は「世界禁煙デー」
5月31日〜6月6日は「禁煙週間」
喫煙は、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器の病気だけでなく、がんや脳卒中、心筋梗塞などの病気になる危険性を高めます。また、世界保健機関(WHO)は、「喫煙は新型コロナウイルス肺炎の重症化のリスクを高める」として禁煙を強く勧めています。
加えて、喫煙は周囲の人への影響(副流煙など)も非常に大きいため、昨年4月から改正健康増進法が施行され、屋内は原則禁煙となりました。自分や家族、周りの人の命と暮らしを守るため、禁煙することを真剣に考えてみませんか。「禁煙したいけど難しい」という人のために「禁煙支援ガイドブック」を区役所などで配布しています。市のホームページでもご覧になれます。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018