北九州市政だより

NO.1433

文字サイズ

講座・教室

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

織物体験講座

 5月16日(火)・24日(水)の10~12時、(八幡東区東田2丁目)で。

対象
18歳以上
定員、定数
各日先着10人
料金、費用
500円
申し込み
5月3日から同施設 電話093-663-6751へ。

補助金採択団体の活動報告会と助成金・補助金セミナー

 令和4年度補助金採択団体による活動報告会と、助成金・補助金の申請の方法やプレゼンのコツなどを学ぶセミナー。5月19日(金)15時30分~20時30分、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。

定員、定数
先着30人
申し込み
5月3日から市民活動サポートセンター 電話093-645-3101へ。

東部障害者福祉会館の講座

(1)オストメイト講習会

 5月21日(日)13~15時。

対象
オストメイト(人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)造設者)と家族
定員、定数
先着20人

(2)モイスチャーポプリ教室

 ハーブなどを使ってポプリ(室内香)を作ります。6月18日(日)13時30分~15時。

対象
障害のある人
定員、定数
10人
料金、費用
材料費500円

共通の内容

申し込み
電話で(2)は6月3日まで、(1)は5月6日から(戸畑駅前、ウェルとばた6階、電話093-883-5550)へ。聴覚障害者はFAX093-883-5551も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

介護支援ボランティア登録研修会

 65歳以上の人が介護保険施設で行うボランティア活動をポイント化し、換金や寄付をすることができる事業について説明します(ボランティアとして活動するためには受講後にボランティア登録が必要)。●(八幡東区西丸山町)=5月25日(木) ●(小倉南区役所横)=6月21日(水)。

共通の内容

 14~16時。

定員、定数
各会場30人

 ボランティア登録には介護保険被保険者証が必要。

申し込み
各開催日の前日までに社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 電話093-881-6500へ。

モヤモヤ解消!セルフケアセミナー

 ストレスや不安への向き合い方、自己コントロール術を学びます。5月26日(金)13~15時、8階(戸畑駅前)で。

対象
おおむね50歳以上
定員、定数
先着20人
申し込み
5月8日から高年齢者就業支援センター 電話093-882-5400へ。

マイテク・センターの講座

Windows フォトで動画編集

 5月28日(日)・6月4日(日)(全2回)の9時30分~12時30分。

対象
キーボード・マウスの操作ができる人
定員、定数
先着20人
料金、費用
8100円

弥生会計入門

 6月3~24日の毎週土曜日(全4回)9時30分~12時30分。

対象
キーボード・マウスの操作ができる人
定員、定数
先着20人
料金、費用
1万6200円

はじめてのTOEIC

 6月3日~8月19日のおおむね毎週土曜日(全10回)13時30分~16時30分。

定員、定数
先着10人
料金、費用
3万1500円

共通の内容

申し込み
電話で5月8日から(八幡東区大蔵2丁目、電話093-651-3775)へ。

福祉用具プラザの講座

(1)専門職研修「負担の少ない移乗の介助(1)(2)」

 ●(1)=5月29日(月) ●(2)=6月5日(月)。

(1)共通の内容 オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

対象
介護・医療・福祉の有資格者

(2)なるほど介護講座「介護保険制度についての基礎知識」

 6月2日(金)、(小倉北区馬借1丁目)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

定員、定数
会場20人(オンラインは定員なし)

(3)ちょっと気になる尿もれのお話

 尿もれ不安への対応方法、パッドやおむつの使い方などについて学びます。6月8日(木)、(小倉南区役所横)で。

定員、定数
15人

共通の内容

 13時30分~15時。

申し込み
(1)は5月22日(「専門職研修『負担の少ない移乗の介助(2)』」は29日)、(2)は26日、(3)は6月1日までに福祉用具プラザ北九州 電話093-522-8721へ。聴覚障害者はFAX093-522-8771も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

八幡西生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ

(1)ビデオで学ぶドイツ語会話

 5月30日~8月29日のおおむね毎週火曜日(全13回)19~20時30分(8月29日は21時まで)。

料金、費用
8000円

(2)韓国語(初級Ⅱ)

 6月5日~8月21日のおおむね毎週月曜日(全10回)18~19時30分。

料金、費用
6000円

共通の内容

 (黒崎駅西側、コムシティ2階)で。

定員、定数
各20人
申し込み
(1)は5月14日、(2)は21日まで。詳細は九州国際大学地域連携センター 電話093-631-2203へ。
市の担当課
八幡西生涯学習総合センター 電話093-641-9360。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

母子・父子福祉センターの講座

調剤薬局事務講座

 6月1日~7月24日のおおむね毎週月・木曜日(全15回)14~16時。

定員、定数
20人
料金、費用
5000円(別に検定料が必要)

 検定は7月20日(木)・24日(月)。

給与計算と社会保険実務講座

 6月2日~7月28日のおおむね毎週火・金曜日(全16回)18時20分~20時20分。

定員、定数
15人
料金、費用
2200円

弥生会計講座

 6月7日~7月26日の毎週水曜日(全8回)14~16時。

定員、定数
13人
料金、費用
2570円

共通の内容

対象
ひとり親家庭の親か寡婦。託児(無料)は問い合わせを。
申し込み
はがき(1人だけ)にと託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて5月10日までに(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、電話093-871-3224)へ。

北九州パレスの講座

行政書士試験対策講座

 6月2日~9月22日のおおむね毎週火・金曜日(全30回)18時30分~20時30分。

定員、定数
先着20人
料金、費用
2万7190円(34歳以下は2万2190円)

脳トレ・知育の糸かけ数楽アート講座

 6月11日(日)・25日(日)(全2回)の18時30分~20時30分。

対象
小学4年生以上
定員、定数
先着20人
料金、費用
5000円

共通の内容

申し込み
電話で5月3日から(小倉北区井堀5丁目、電話093-651-4600)へ。

ジュニア向け講座「キッズ2KIDS 世界を変えよう」

 日常生活の中で、多様性や公平性の有無を見つけられることを目指し、そのやり方を学びます。6月3~24日、10月7~21日のおおむね毎週土曜日(全6回)13~14時30分、(小倉南区北方4丁目)で。

対象
小学~高校生
定員、定数
15人
申し込み
はがき(1人だけ)にを書いて、5月22日までに同大学地域・学生課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、電話093-964-4194)へ。

レクリエーションのインストラクター(指導者)養成講座

 6月4日~来年2月11日のおおむね毎月第1日曜日(全11回)9~17時、(小倉北区三萩野3丁目)などで。

定員、定数
先着30人
料金、費用
3万円
申し込み
5月8日から北九州市レクリエーション協会 電話093-921-2801へ。

生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ

(1)オンラインイベントを企画できるようになろう~パソコンでZoom実践編

 6月5日~7月10日のおおむね毎週月曜日(全5回)10~12時。

対象
オンライン会議などに参加したことがある人
定員、定数
20人
料金、費用
2000円

 Zoomが使用できるパソコンなどの端末が必要。

(2)地域力アップセミナー~学ぶ・深める・活かす

 6月6日~8月8日の毎週火曜日(全10回)10~15時。

定員、定数
30人
料金、費用
3000円

共通の内容

申し込み
(1)は5月15日、(2)は16日まで。詳細は(小倉北区大門1丁目、電話093-571-2735)へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

北九州ひとみらいプレイスの「気ままにセミナー」

 テーマは「ゆるく学ぶ 日常に役立つアドラー心理学」。6月6日(火)18時30分~20時30分、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。

定員、定数
30人
申し込み
5月23日までに同センター 電話093-641-9360へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

普通救命講習

 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。●(八幡西区岸の浦2丁目)=6月8日(木)13~16時 ●(小倉北区東港1丁目)=6月23日(金)9時30分~12時30分。

共通の内容

定員、定数
各30人
申し込み
5月8~31日(「市民防災センター」は5月23日~6月15日)に消防局救急課 電話093-582-3820へ。聴覚障害者はFAX093-592-6898も可(と手話通訳必要の有無を記入)。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

西部障害者福祉会館の講座

(1)おうちでフルーツパフェ

 季節の果物でパフェを作ります。6月17日(土)。10時30分~12時30分の部と13時30分~15時30分の部あり。

定員、定数
各部8人
料金、費用
材料費1000円

(2)永吉ギターメソッド(一本指奏法)

 指1本でギターを弾く演奏法を学びます。6月19日(月)・7月10日(月)・8月21日(月)・9月11日(月)(全4回)の14~16時。

定員、定数
12人

(3)美しい姿勢作り

 美しい姿勢を保つための体づくりを学びます。6月24日(土)13時30分~15時30分。

定員、定数
12人
料金、費用
資料代500円

共通の内容

対象
障害のある人
申し込み
電話で(1)は6月7日、(2)は11日、(3)は14日までに(黒崎駅西側、コムシティ5階、電話093-645-1300)へ。聴覚障害者はFAX093-645-1600も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

ひきこもり家族教室

 6月23日~来年1月26日の毎月第4金曜日(8月は除く。全7回)14~16時、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。

対象
おおむね18歳以上の社会的ひきこもりの人がいる家族
定員、定数
10家族
申し込み
6月15日までに精神保健福祉センター 電話093-522-8729へ。

介護予防教室

 いずれも介護予防について学びます。●きたきゅう体操編=転倒予防などに役立つ運動。6月29日~7月20日の毎週木曜日(全4回)14~16時、(門司区栄町)で ●ひまわり太極拳(タイチー)編=介護予防に役立つ動きを取り入れた本市オリジナルの太極拳。6月30日~7月28日のおおむね毎週金曜日(全4回)14~16時、(小倉南区役所横)で。

共通の内容

対象
運動を行うのに健康上問題のない65歳以上
定員、定数
各編30人
申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて5月1~15日に福岡県作業療法協会(〒802-0044小倉北区熊本1丁目9-1 ONE OFF第2ビル101、電話093-951-8760)へ。
市の担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765。ネット窓口(電子申請)。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

バイオリン初心者講座

 おおむね毎月2回日曜日、(小倉北区大手町、大手町ビル内)で。

対象
小学2年~中学1年生
定員、定数
若干名
料金、費用
月額4000円(楽器貸出制度あり)

 6月11日(日)に面接あり。

申し込み
5月31日まで。時間など詳細は北九州市ジュニアオーケストラ事務局 電話093-583-5282へ。

ページの
先頭へ戻る